「岩波ジュニア新書を読んで」

野口英世の世界

数の不思議

学習力トレーニング

悩みとつきあう

ローマ帝国


コミュニケーション

アインシュタイン
ひとりごと・ヒーリング」へ

「コラム・エッセイ」へ

「面白いトピックス」へ

「学ぶ・究めるアップ」プランへ

「日常生活の不思議

岩波ジュニア新書モニター     「野口 英世」を読んで(井出 孫六 著)
ひさしぶりに「野口英世伝記物語」が新札発行に合わせて出版された。当初、いまさら・・と思いつつ読
み続けてみて、時代の流れの中での【野口英世】が浮き彫りになってきた。
「世界への助走」人との出会いが人生を決める。
「人との出会い」がその人の人生を決めていく。この本で、特に人との出会いの項目を読んでいって感
銘した。第3の恩人となる血脇守之助と出会いが、若い野口清作に活力を与えたように感じる。特に、
ここから世界へ羽ばたくステップになったに違いない。今の若い人達に「世界へ飛躍せよ」と伝えたい。
学業の仕事以外に、余得として学院備え付けの医学書に熱中していたことがほほえましい。それをじっ
と影ながら見守っていた血脇守之助にさらに大きな偉大さを感じる。
 また、臨床科目のうち、野口清作は内科、外科、眼科、産科などには集中せず、細菌学に興味を示し
た。ここから本人の好きな分野が少しずつ目覚めたのかのしれない。それも、ちょうどドイツ留学から帰
朝したばかりの坪井次郎との「出会い」があったからであろう。本文の「ミュンヘン大学でペッテンコーフ
ェルについて学んだ細菌学、ついでローベルト・コッホの開発したツベルクリン療法を中心とした免疫学
の講義は、全身の血を湧きたたせるほどにエキサイティングだった」この箇所が、将来の野口英世の人
格、行動に大きな基礎を築いたことであることが読み取れる。
本文中でも「フランス医学と拮抗し、19世紀後半の細菌発見競争に勝ち抜いたドイツ医学がまぶしくも、
清作を引き寄せているような気がする。」この文章がいい。
「清作から英世」改名の本人の本当の気持ちは何だろうか?
 名前が変わる改名の根本的な原因が何か。その点を読みたかったが、本文からは、突っ込んだ内容
が読み取れなかった。坪内逍遥の問題作「当世書生気質」の話の中で、将来を嘱望された一人の医学
生野乃村清作が遊蕩のために堕落した話があり、あまりにも名前が似ていたためとされているが、だれ
にでも同じような名前はある。そのたびごとに改名する気持ちになるだろうか。幼いころからの「ぼっこう
清作」の言葉のいじめが尾を引いているとしても、もう大人なのだから、乗り越えられる気持ちになるの
のが普通ではないか。あまりにも身勝手ではなかろうか。名誉欲としか思えないのだが。村長まで迷惑
をかけてまでやる本当の本人の気持ちを知りたい。
「検疫官としてペスト患者発見」ここから野口英世の実績が読み取れる
 横浜海港検疫所で、はじめてペスト患者を発見したことが後の「野口英世」の名が印象づけられたこ
とが読み取れる。ここから、世界へ羽ばたくキッカケになったに違いない。
5ケ月間の「横浜海港検疫所」での生活ぶりをもう少し文章から読み取りたかった。そう簡単に「ペスト」
患者と診断できただろうか。そこまで発見できたまでの過程を、文章にしてほしかった。本人の苦悩に
みちた発見までの過程が知りたい。そこから、野口英世の人間像が浮き彫りになるに違いない。
「フレクスナー教授との出会い」野口英世の「押しの一手の強さ」が伝わってくる。
 フレクスナー教授に「どんな汚いこと、どんな危険なことでも、先生の小使いでも・・・」のその覇気に感
動する。なんでも、前向きに目標に向かって「当たって砕けろ」の精神が尊い。

最初に戻る

岩波ジュニア新書モニター「パソコンで開く数の不思議世界」を読んで(飯高 茂 著)
 数(かず)のマジックというべきか、数字のマジックというべきか、掛け算、割り算を繰り返したりすると
不思議な現象が起こる。
 例えば、掛け算では、
1×1=1  
11×11=121 
111×111=12321
1111×1111=1234321 
11111×11111=123454321
111111×111111=12345654321
1111111×1111111=12345654321
11111111×11111111=1234567654321
111111111×111111111=123456787654321
1111111111×1111111111=12345678987654321
のように、繰り返しの「一定の規則性」が認められる。
 次に、割り算では、
1÷1=1
11÷1=11
111÷11=10.090909・・・
1111÷111=10.009009009・・・
11111÷1111=10.000900090009・・・
111111÷11111=10.000090000900009・・・
1111111÷111111=10.000009000009000009・・・
のように、同じく、繰り返しの「一定の規則性」が認められる。
これらが、本書の「循環節」という考え方があることを初めて知った。なるほど、数字をいじくってみると、
面白い数字の循環が発見できる。
 本文の「プログラムを書こう」は、今どきちょっとムリがある感じがする。たしかに一昔前には、パソコン
の「プログラム作成」が理系の生徒に人気があったが、今は、できたプログラムをいかに動かす
かであり、ちょっと手が出ないのではないか?
なお、「あとがき」にホームページのPROGRAMから取り込むことができる。これを本文中に入れてその
動かし方を「パソコンの画面」を出して詳しく説明してくれればとてもよかった。この本文は、昔の理系
人間のための「堅い教科書」で、とっつきにくく、難しさが先にたってしまう。
日頃から、気になっていたカレンダーの「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜が順番通りにな
っていないことがある。この話をもう少し詳しく書いてくれるとありがたい。なんせ、毎日、何気なしに、
気にしていることだから・・・。

最初に戻る

岩波ジュニア新書モニター[学習力トレーニング」を読んで(海保 博之 著)
「集中力をつける」
 勉強をいかに集中させ、持続させるか。これがなかなかできないし、思っていてもなかなか実行で
きない。そのヒントをこの本から引き抜こうと思い講読した。
1.「warming up」決まった時間・決まった場所に習慣づける。なるほど、わかっているのになかな
か、そこまでいくのが大変。これが苦労で、いい手段をこの本から読み解くかがポイントであろう。で
も、まず自分をそのやる場所に置くことが大切ということがわかった。
2. 自分で自分に「檄を飛ばす」。わかっていても「怠け心」が出る。「ホホ」を叩く「やるぞ」と声を出す
ことから始めたい。なかなか具体的で、この本がわかりやすい。
3.「勉強で習慣になっていることは何?」と問われても何を習慣化すればいいのか。「何」を見つけれ
ばいいのか、「何」が自分に向いているのか、「何」から始めればいいのか、この「何」が見つからな
い。やっているうちにわかるのか?
4. 解決策・・わかっていてもなかなか行動できない。やろうと思っていてもなかなかできない。その、
「解決策」は自分のできそうな簡単な、短時間で終わりそうな達成感・やった、やり抜いたと思えるよ
うな箇所からやるのがいいということがこの本から分かった。
自己モニタリング(monitoring)とは、いい言葉だ。すべてこの言葉に、今の自分が当てはまるような
気がする。自己モニタリングこそ自己コントロールできるかどうかの境目であろう。本文も「自己モニ
タリング」について、さらに、具体例を上げて詳しく解説してくれれば、参考になった。
「失敗力をつける」
@知識不足 A感情の自己コントロール
うっかりミス・思い込みミスの防ぐ手段は何か。それが@、Aなのであることを気がついた。「一にも
確認、二にも確認、三にも確認」。失敗から立ち上がる、立ち直るたくましさが大切であることをこの
本から教わった。ぜひとも実践していきたい。また、失敗の原因を自分なりに探ることも大切である
とをこの本は教えてくれた。本文で「しっかりと自分の内なる原因を見きわめて、エラーに強くなって
おかなければならない・・・」これがポイントなのであろう。さらに本文で「自分を知らないと失敗する
ことでトドメをさし、しっかりと著者が押さえている。なかなか鋭い指摘だ。
@同じ失敗を繰りかえさない方策、A自分なりの対処のしかたを学ぶ、B失敗に強くなる の3つを
この本で、ポイントを押さえ、しっかりと教えてくれている。なかなか鋭く、私にとっても嬉しい。
「発表力をつける」
@ジェスチャーを工夫する。A声・話術を工夫する。・・・ドクターフォクス効果
毎日の授業で、いかに生徒を引き付けるかが苦労の種であった。この@・Aで、大げさに、有意義
に利用することが大切であることを、この本から教わった。ぜひとも実践していきたい。

最初に戻る

岩波ジュニア新書モニター      「悩みとつきあおう」を読んで(串崎 真志 著
「自分をふり返る」
 自分というものを知る、自分の悩みを知る、自分とは何?そこからこの本を読み始めた。
悩み始めると「自分に自信なんてない」「何をやってもうまくいかない」「評価されていない」と悪い
方へと自分を向けてしまう。それは本文中の言葉「根をもつ」ことと言われる。なるほど、その根が地
面に張り付いていないからか。根が細く、しっかりしていないから、木がフラフラして、常に不安定で
悩みから抜け出せないでいる。その結果、毎日ユウウツな日々を過ごしてしまう。
 では、そのユウウツから抜け出すには、その根をどうやって太く、張り巡らせるか?それが難しい。
その答えが「自分にとって大切なもの」を見つけることだという。いままでの仕事や、私を取り巻く環
境・状況・場を再度見直すことで、根になっている心理的支えを見つけること。本文中でも「勉強が進
まない」悩みは、飽きっぽい・集中力がない・長続きしないなどの、自分の方の性格のみを見てしまい、
直そうにも、なかなかできない。それよりも、勉強を進まなくさせている自分の周りの状況・場はどう
かを見ることと強調されている。行動随伴性と書かれており、とてもよい言葉だ。
 また、良循環に目を向け、継続することと書かれている。でも、なかなか、「悩み」の時期は、何を
やるにも、やりたくないし「面倒だから」が先に立ち、悩んで悩んでさらに億劫になってすまう。本文
のようにうまくならない。いい知恵を具体的に授かりたいのが本音だ。安らぎが持てる「参考例」など
を多く掲載してくれれば有難く、よかった。良循環が続けば、悪循環は消えてなくなり、自然と「例外
を探す」技法がよい。
 毎日の小さな支えを利用する「うまくいっている」ことを継続するのも重要なことと記されている。
悪いことが起こっても、やたらに悲観的に考え込まない。「先」には「先」がある。つらいときには一
日一日を無事に過ごすことを目標に・・・。なるほどいい言葉で、嵐が通過するのをじっと待つことが、
大切な知恵と書かれている。さっそく実践してみよう。でも、待っている間がとても心配で、動いてし
まい、さらに深みにはまってしまう。
「自分と向き合う」
 自分の心は、自分だけにありそうな気がする。試験結果で、担任が「がんばれよ」とつい言ってしま
うが、生徒側にしてみれば、「なによ、がんばったのに・・」と感じる。悩みはこのように相手から感
染することが多い。その時、自分の気分で変わってしまう。先ほどの例でも気分がいい時には、「素直
に相手の先生が心配してくれて・・・次回の試験ではさらにがんばろう」と前向きに進み、悩みと感じ
ないで、スーと通り過ぎてしまうのだが。
 悩みは「私」だけの中に生じるのではない。その背景には、いつも「相手」がいること。児童文学者
の村瀬学さんの「自分を見つめていくと、ふっと誰かの存在にぶつかる」という鋭い指摘がある。自分
と向き合うことは、他人と向き合うことかもしれない。

最初に戻る

岩波ジュニア新書モニター      「ローマ帝国」を読んで(青柳 正規 著)
「人類史上、最も平和な時代」
 今年の夏「イタリアのローマ」を見学したので、この書物がすごく興味を覚えた。数々の宮殿・遺跡など
を実際に自分の肌で感じてみて、改めて今回の本を読んでみると、ローマの偉大な歴史・王宮の衰退
など、感銘を覚え、より身近に感じた。
{パンとサーカス}
 ローマで見学した「コロッセム」は、確かに残存しているだけでもその巨大さが知れる。巨大な円形闘
技場は、ネロ専用の人工池跡地ということにも驚くが、何か策略があったのかが知りたい。一般市民に
とっては楽しみが増え、剣闘士の戦いの観戦がタダ(無料)と聞けば、さらに、皇帝の人気がうなぎ登り
に増すに違いない。これが本当の狙いだったのか。このサーカスの娯楽といい、さらに食料の無料給与
を受けていたのでは、もう市民は働かなくてよく、このパンのありがたさでローマは最も住みやすく、人が
集まり賑わってこよう。でも、なんだかいずれは人間の堕落に陥るような感じがする。これほどま
で市民に多くの恩恵を与えた皇帝の目的・策略は何か。本文でも「皇帝といえども都においては一定の
一定の人気を確保する必要がある」と記されている。現代社会とまったく変わりはない。人間の心・欲望
は今も昔も同じなのであろう。「皇帝の人気が皇帝の繁栄につながる」の意味がわかった。まさしく栄光
をひたすら求め、地位の保持と名誉がそうさせたのであろう。
{ポンペイの市民}
 イタリア旅行で「ポンペイの遺跡」を見学した時、現地ガイドさんの案内でもそうだが、現代の生活が、
が紀元前と同じような、いや、当時の方がもっと進んでいた市民生活の跡がうかがえる。ヴェスヴィオ火
山が噴火し、5メートル以上降り積もった火山灰の下敷きとなった都市。発掘されて当時の生活の様子
が明らかになってきた。本文でも「市民の多くは堅実な生活で、公共浴場で過ごすのが午後の憩いの場
であり、情報交換の機会であった。野菜・果物も豊富で、ナポリ湾での魚介類、ヴェスヴィオ山で獲れる
野生動物が食卓を豊かにした。実際見学してみると、現在のように「パン屋」「バー」など余暇の生活も
充実していた。現在の生活と全く変わりはなく、むしろ、当時の生活の方が豊かであったに違いない。
{教育の充実}
 現在のような義務教育のように、すべて均等に「読み・書き・算盤」ができるよう、ウェスパシャヌスと、
チィトウスが教育制度の充実に力を注いだことを本文から知った。現在の教育内容(幾何学・音楽など)
と何ら変わりはない。歴史を知ることで現代社会の行く末がわかる。
{なぜローマ帝国は滅びたのか?}
 滅亡の原因は「兵力の増強のための軍事費の増税と、インフレの結果がローマの経済をマヒさせたこ
と」と書かれているが、市民生活の側面から掘り下げてほしかった。つまり、いままで「パンとサーカス」
で市民の欲求が満足された状態から、どのように生活の変化がしたのか。ここを追求すれば、現代社会
のこれからの警告が発せられると思う。そこが歴史を研究する所以だと思う。本文からも「自給自足の生
活をとるようになった」と記されているが、さらに具体的にどのように市民生活が変化したのかをまとめて
ほしかった。
 最後の文章で「いつかは時代や社会に適合しなくなり終焉をむかえる」。巨大な国家でも、最後には、
時代の流れの渦に巻き込まれる。

最初に戻る

岩波ジュニア新書モニター   「コミュニケーションの日本語」を読んで(森山 卓郎 著)
{はじめに会釈}
 人に会った時、まず「にっこり」するという挨拶で、人間関係の潤滑油として大事と書かれている。
友好的に生活していく上で欠かすことができない「笑顔」。この笑顔からお互いのコミュニケーション
が高まってくるのかもしれない。人と会うとき、無表情ではなかなか怒っているみたいで、最初から敬
遠されたり、身構えたりしてしまう。くれぐれも気をつけたい。
「相手の目をみて話す」
 「相手の目を見ないことは、相手の話をきちんと聞かない」の本文の通り、この頃痛感する。しっか
りと相手に自分の思いを伝える時に、このようなことをしていない傾向にある。ただ、ガミガミ話して
いるだけで、相手に伝わっていない。まして、相手の目を見ないで話していれば、その人を無視してい
るように取られる。なかなか、いい「注意」や「叱る」ときには、こちらの気持ちが伝わらなければ何
の意味もない。十分に心掛けたい。
{感情的な言い方}
 日頃の学校生活で、つい「掃除をさぼるな」と言ってしまう。たしかに本文のように、直接言われる
と反発するもの。そこで、「君はどう思う?」と相手に考えさせることが大事なのかもしれないが、相
手の自主性を尊重し、相手が感情的にならないようにすることはなかなか難しい。どうしても怒ってい
るときや叱っているときは、ガムシャラに一方的に大声で言いっぱなしになる。さらに感情的になって
深みにはまってしまう。そこで、感情的になった場合には感情に押し流されず、自分をコントロールす
ることが大切と書かれている。受け入れるべきことは受け入れ、それでも自分は違うと思うならば、そ
の根拠も含めて明確に主張していけばいいと書かれている。でも相手を不用意に感情的にさせてしまう
ことが多い。言い方にもう少し配慮があればと反省ばっかりの毎日である。感情的に爆発しそうな時、
相手に対しても自分に対しても「冷静でいる」こと。逆に相手が怒ったら「感情的になっているな」と
思う冷静さが必要。つまり、話し方や話の内容・言葉に注意しながら発言することの重要性を示してい
る。怒る・叱るときに重要な注意点が1つに相手に伝わること、1つに結果を考えること。これが結果
を考えないことで起こる「キレる」現象と指摘されている。この2つが教育現場で非常に大切なことで
あることを肝に銘じたい。
{わかりやすく}
 どうしても話しをする時は、緊張したり単調になったり早口になったりして相手を引き付けられず、
さらに自分が言いたいことが相手に伝わらない。
 そこで、注意を引き付ける方法として次の2点を本文から読みとった。1つに、いつも同じ速さでな
く大切な部分や気をつけて聞いてほしい箇所は、ちょっとゆっくり話して見る。2つに、大切と思う部
分は逆に小さい声で話してみる。この2つは教員の心構えとして「わかりやすく話しをする」「声の大
きさの調整」ことを常に頭の中に入れて、自分の主張や気持ちをどう表わせば理解されるかを、日頃の
学校生活の中で実践していきたい。
{リッテルを貼る}
 他人に対して、最初から「お前はだめだ」という態度で臨むと、心は通じ合わない。お互いにレッテ
ルを貼ると、心と心のつながりができない。「自分だけがエライ」のおごりには気をつけたい。

最初に戻る

岩波ジュニア新書モニター 「アインシュタイン16歳の夢」を読んで(戸田 盛和 著)
{天才?}
 勉強では記憶力が弱かったために、学校の成績は必ずしもよくなかったし、学校の先生によく思われ
なかった。就職が思うようにいかなかった。よきことは、自分で不思議と思うことについては長い時間
をかけて徹底的に考え、根気強く、あらゆる可能性を信じ、突き進む。見慣れているものがまったく矛
盾する動きをしたりすると、大きな驚きを受ける。このような驚きによって新しい考え方が開ける。
 優秀な学生であるためには、容易に理解できる力がなければならない。それから必要なのは、講義さ
れることのすべてに能力を集中できる熱意と、講義内容をノートにとり、あとで綿密にまとめ上げるた
めの几帳面さが必要である。アインシュタインには、このような特性がどれも欠けていた。
 勉強というものは、ただやみくもにすればいいというものではありません。ひとにはそれぞれ長所が
あり、欠点があるものです。長所が欠点であり、欠点が長所であるということもあります。自分の性格
にあった勉強の仕方を考えなければならない。
{矛盾する動き}
 磁石の針が手の力を受けていないのに動く現象は、目に見えない何かがあるに違いない。アインシュ
タインは、このような驚きに素直であった。たとえば、時間というのは当たり前のものと思っているの
が普通だが、アインシュタインは時間が普通でないことに気がつき、これを深く考え、ついに時間の新
しい「相対性理論」を作りあげた。また、光・重力についても、普通の人が気づかないことも気づいた
としても、その不思議さについて考え抜くことができなかった。アインシュタインは深く掘り下げ、つ
いに新しい理論を作り上げ、考え抜く力を持っていたことがすごい。毎日、見慣れているものの中から
矛盾する現象の驚きこそが、アインシュタインのすごさなのであろう。
 「もしも、光速度で光の波を追いかけたら、光の波は静止して見えるだろうか。まさかそのような事
が起こるとは思えない。」という疑問・驚きから、アインシュタインの学問の探検が始まる。もしも光
が空気や水のような物質の波であり、その波の速さで追いかけることが可能ならば、波は静止して見え
るに違いない。しかし、光には光を伝える物質はなく、光は何もない真空中を進んでくるので、光の波
が静止して見えるようになることはない。
{ブュリダンのロバ}
 いくつもの乾草の束のどれを選ぼうか迷って飢え死にするロバ。
 物理学におけるアインシュタインの直感力、その中心を見失わずに深く広く探索する能力はすばらし
いものです。アインシュタインは進むべき目標を定めると、途中でわき道へそれたり、放棄したりした
ことはなかった。その粘り強さによって、アインシュタインは時空と光の関係をとらえた。
 アインシュタインは、光が波としての性質をもっていることはあきらかであるが、光が粒としての性
質も持つという矛盾じみたことにとらわれず、余分なことにこだわらない性格で乗り越えた。余計なこ
とを考えず、自分の考えに従ってひた走ることができた。アインシュタインは、考えるのに時間がかか
る性質でしたが、忍耐強く、徹底的に物事を突き詰める性格である。また、見慣れているものがまった
く矛盾する動きをしたりすると、大きな驚きを受ける。この驚きによって新しい考え方が開ける。
 糸で引いたり、棒で押したりすれば物体が動くという、普通の経験とはまったく違った動きが驚く。
この目に見えない何かが磁石の針を動かすことの、神秘さ、不思議さこそが、科学の醍醐味なのだ。

最初に戻る


        表紙「我楽多」へ