岩波ジュニア新書モニター 「野口 英世」を読んで(井出 孫六 著) |
|
ひさしぶりに「野口英世伝記物語」が新札発行に合わせて出版された。当初、いまさら・・と思いつつ読 |
み続けてみて、時代の流れの中での【野口英世】が浮き彫りになってきた。 |
|
「世界への助走」人との出会いが人生を決める。 |
「人との出会い」がその人の人生を決めていく。この本で、特に人との出会いの項目を読んでいって感 |
銘した。第3の恩人となる血脇守之助と出会いが、若い野口清作に活力を与えたように感じる。特に、 |
ここから世界へ羽ばたくステップになったに違いない。今の若い人達に「世界へ飛躍せよ」と伝えたい。 |
学業の仕事以外に、余得として学院備え付けの医学書に熱中していたことがほほえましい。それをじっ |
と影ながら見守っていた血脇守之助にさらに大きな偉大さを感じる。 |
また、臨床科目のうち、野口清作は内科、外科、眼科、産科などには集中せず、細菌学に興味を示し |
た。ここから本人の好きな分野が少しずつ目覚めたのかのしれない。それも、ちょうどドイツ留学から帰 |
朝したばかりの坪井次郎との「出会い」があったからであろう。本文の「ミュンヘン大学でペッテンコーフ |
ェルについて学んだ細菌学、ついでローベルト・コッホの開発したツベルクリン療法を中心とした免疫学 |
の講義は、全身の血を湧きたたせるほどにエキサイティングだった」この箇所が、将来の野口英世の人 |
格、行動に大きな基礎を築いたことであることが読み取れる。 |
本文中でも「フランス医学と拮抗し、19世紀後半の細菌発見競争に勝ち抜いたドイツ医学がまぶしくも、 |
清作を引き寄せているような気がする。」この文章がいい。 |
|
「清作から英世」改名の本人の本当の気持ちは何だろうか? |
名前が変わる改名の根本的な原因が何か。その点を読みたかったが、本文からは、突っ込んだ内容 |
が読み取れなかった。坪内逍遥の問題作「当世書生気質」の話の中で、将来を嘱望された一人の医学 |
生野乃村清作が遊蕩のために堕落した話があり、あまりにも名前が似ていたためとされているが、だれ |
にでも同じような名前はある。そのたびごとに改名する気持ちになるだろうか。幼いころからの「ぼっこう |
清作」の言葉のいじめが尾を引いているとしても、もう大人なのだから、乗り越えられる気持ちになるの |
のが普通ではないか。あまりにも身勝手ではなかろうか。名誉欲としか思えないのだが。村長まで迷惑 |
をかけてまでやる本当の本人の気持ちを知りたい。 |
|
「検疫官としてペスト患者発見」ここから野口英世の実績が読み取れる |
横浜海港検疫所で、はじめてペスト患者を発見したことが後の「野口英世」の名が印象づけられたこ |
とが読み取れる。ここから、世界へ羽ばたくキッカケになったに違いない。 |
5ケ月間の「横浜海港検疫所」での生活ぶりをもう少し文章から読み取りたかった。そう簡単に「ペスト」 |
患者と診断できただろうか。そこまで発見できたまでの過程を、文章にしてほしかった。本人の苦悩に |
みちた発見までの過程が知りたい。そこから、野口英世の人間像が浮き彫りになるに違いない。 |
|
「フレクスナー教授との出会い」野口英世の「押しの一手の強さ」が伝わってくる。 |
フレクスナー教授に「どんな汚いこと、どんな危険なことでも、先生の小使いでも・・・」のその覇気に感 |
動する。なんでも、前向きに目標に向かって「当たって砕けろ」の精神が尊い。 |