面白い「トピックス」
田中耕一さんの「化学の試験」成績?

教師の5原則とは?

日坊主返上

見えざるパワーを信じてよいのか?

こう害の分類

讃岐うどん〜食べ物の原点

頑張れ!頑張る!努力を示す言葉

科学の「芽」が「茎」になり「花」に

作成中

表紙「我楽多」へ 

「コラムエッセイ」の箱へ




「抜き打ち・なぜ」テストへ

「コラム・エッセイ」へ

「一人ゴト・ヒーリング」へ

「学ぶ・究めるアップ」プランへ

「日常生活の不思議」へ


 田中耕一さんの「化学の試験」成績?               

 試験終了10分前。さっと立ち上がり、教室を出て行こうとした生徒がいた。
 田中さんが富山中部高校の2年生。化学の定期試験だった。「もう10分おれよ」。試験監督の先生がとがめた。白紙でだすなんて、と思い机を見下ろすと、答案はきちんと書かれていた。
 東北大工学部への進学希望を話す田中さんに担任は「やめとけ、無理だ」と言った。発奮させるためだった。「僕はいく」と、案の定譲らない。「なら行け」と応援した。その意思の強さ。「田中さんはやりたいことをしっかりもっていた。それはおそらく、幼いころの教育でつちかったものでしょう。
 田中フェローは、タンパク質を分析する方法を開発。「田中フェロー」は、
まちがってコバルトとグリセリンという物質を混ぜてしまい、それが大発見へとつながった。
 
 教師の5原則とは?                                     

@みんなの言い分をよく聞いてくれる話のわかる先生
A授業がわかりやすくて、じょうずで、ユーモアがある先生
B叱り方があっさりしている先生
C面倒見がいい先生
D凝り性で何かに熱中している先生

 「世の中の常識は学校の非常識」などとよく批判される。そんな非常識の一つに、子どもたちに向かって話をする場面で、
自分のことを「先生」と呼ぶことがある。高校の教員でも見かける。
 世間から「先生」と呼ばれている職業は、国会議員、医師、弁護士などさまざまあるが、まさか自分のことを「先生」とは言わないでしょう。「先に生まれた」人間には違いないが、いつごろから教員は自分を「先生」と、敬称で呼ぶようになったのか?
 自分を「私」や、「僕」という一人称で生徒の語りかけよう。

三日坊主返上・・・目標は細かく具体的に                       

 今年こそ「三日坊主」を返上し、決めたことを続けたい。どうすれば長続きできるのだろうか。
 三日坊主を返上するには、
@自分の課題を見つける。・・・なぜ取り組むのか?取り組むと、どんないいことがあるのか?・・・具体的な課題として考えることが大切。
A目標を出来るだけ具体的に設定する。・・・1週間に○時間、○○○○する。・・・最初は月単位に決め、次に日単位、最後には時間、分単位まで落として考えるのがコツ。過大な目標あh、意欲をそぎかねない。
B出来ることを具体的に日常に反映させる。
・・・寝る前に英単語を五つ覚える。
C記録をつける。・・・自分の自筆で。食事をした時に、ちょっと「印」を付けるだけでもよい。・・・予定だけでなく、「自分との約束」としても活用を。
D定期的に自己評価する。・・・どうであったか、効果だ実感できれば意欲は続く。
E周囲やみんなの助けを得る。
 4月は9割以上の生徒が英語を学ぶ意欲が高かったが、2学期を境にして、ばらつき始め、翌年3月には6割まで低下した。分析すると、試験の結果よりも「自分にはできない」と感じてしまうと、学ぶ意欲が激退した。できる見通しを持ち続けることが必要なのだ。心理学では、これを「自己効力感」と呼ぶ。
 自己効力感を感じられるようになるには、やはり、「身近な目標設定から」が大事。
 「平均点以上をとる」「学年で何番以内」など、他人に左右されやすい設定は避ける。「いつまでにこの項目が分かるようにする」など自分が積み上げられる目標を、具体化、細分化することだ。

 その上で、振り返って自分を評価すれば、定期的に目標を再確認する機会になり、中だるみ防止になる。目標や経過の記録を残すことがよい。
 いずれにしても、無理せず、楽しく、気持ちよく。そう実感できることが長続きのコツ。

<まとめ>
*自分の課題を見つける・・・なぜ取り組むのか、取り組むと、どんな「いいこと」があるのか。
*目標を設定する・・・1週間に○○○する。○年後に検定試験を受ける。
*日常に反映する・・・具体的に、週1回に○○○する。
*記録をつける・・・自己効力感を得る。「いままでここまで」の自己満足する。
*定期的に自己評価する・・・中だるみを防止する。
最後に、「無理せず、楽しく、気持ちよく」そう実感できることが長続きできるコツ。

 見えざるパワーを信じてよいのか?                  
                         

 人間には不思議な力が存在します。気づかない、信じていないだけの不思議な力をホンキになって最大限に生かそうとし続ければ、あなたはあなたを超えることができる。自分を信じて自分を超えるあなたの中の見えざるパワーに気づいて下さい。あなたを信じます。

  こう害の分類                                               

口害・・・細かいところまで口をはさみ、仕事を部下に任せない
好害・・・
自分の気に入った仲間だけ、えこひいきする。 
校害・・・学閥にとらわれる。
硬害・・・
頭が硬く、状況の変化に対応できない。
考害・・・
考えすぎて、行動に移せない。 
肯害・・・
自分の考えを持たず、すぐ迎合するイエスマン
抗害・・・自分の考えだけが正しく、他人の考えにはすべて反対する。
功害・・・
結果が悪ければ他人のせい、成功すれば、自分がやったという。

 讃岐うどん〜食べ物の原点                                                      

  こしが強く、のどごし滑らか。独特の食感を誇る讃岐うどん。
 ご当地・香川県では、うどん店を食べ歩こうと、県外からも多くの人々がやってくる。香川県のうどん店の幅は広い。客が自分で麺を ゆがいたり、だしをかけたりするセルフサービス店や、製めん所の一角で食べさせるタイプまである。
  うどん巡礼者が足を運ぶのは、のどかな山あいや田の中に点在している製めん所型が中心。美味しさに加えて1杯100円前後の安さ。それに、オリエンテーリングのような面白さがある。
  気取らない讃岐うどんの店は、東京にも増えてきた。JR恵比寿駅で立ち食いの「讃岐うどん」店が開店した。また、JR渋谷駅にもセルフ式の「讃岐うどん」店が開店した。 ここまで人気になったのは、なぜ? 華やかなラーメンや粋なそばに比べ、うどんはどうも地味だった。しかし、その素朴な見かけの陰に強い個性と、深い魅力を隠していることを讃岐うどんブームは教えてくれた。
  小麦・塩・水だけで作る「うどん」は、ご飯に次ぐシンプルな食べ物。複雑な食の問題が相次ぐ中、食べ物の原点を求める消費者の心理も関係している。食の不安に疲れた日本人の舌を、讃岐うどんのこしがしっかり受け止めてくれているのかも


 頑張れ!頑張って!努力を示す言葉                                                       

 <ことわざ>                 
  ・石の上にも三年          
  ・一寸の光陰軽んずべからず       
  ・艱難(かんなん)なんじを玉にす       
  ・少年老いやすく学成り難し            
  ・人事を尽くして天命を待つ          
  ・精神一到何事かならざん             
  ・ローマは一日にしてならず
  ・雨垂れ石をうがつ 
     

<四字熟語> 

・臥薪嘗胆 ・孤軍奮闘 ・刻苦勉励 ・流汗悟道 ・不撓不屈 ・粉骨砕身・切磋琢磨 
・粒々辛苦 ・一生懸命 ・初志貫徹 ・滅私奉公 

   「医者になりたい」というより「自分の「偏差値が高いという理由で、難関の医学部に挑む風潮を嘆く大学教授や医者がいます。
  医の倫理や、医師として求められる人格は、偏差値では評価できない。
 偏差値の高さは「勉強ができる」ことを示しても、「賢さ」とは必ずしも一致しないのではないでしょうか。
 賢さは記憶力、判断力、分析力、洞察力、創造力などの総称ですが、試験ではっきり採点できるのは、記憶力ぐらいでしょう。
 洞察力や創造力を試す公平な問題を作るのは不可能でしょう。今の入試は、勉強の努力度を測るテストと言い換えられます。



 科学の「芽」が「茎」になり「花」に                 

  「不思議だと思う気持ちが科学の目」とうたっている。
  これを見て、朝永振一郎先生の言葉はこうだ。
    ・ふしぎと思うこと
    ・これが科学の芽です。
    ・よく観察してたしかめ、
    ・そして考えること
    ・これが科学の茎です。
    ・そうして最後になぞがとける。
    ・これが科学の花です。
  この言葉は色紙に書かれて、京都市青少年か科学センターにある「ノーベル賞」のコーナーに掲げられている。


 みだらな音と、みだりに音                 

  大学入試で、試験監督の先生が、「試験中は、みだら音を立てないように」という。注意するなら「みだらな音を立てない」ではなくて、「みだり音を立てない」が正解だろう。説明に受験生はピクリとも反応しない。が、一緒にいた監督の先生は、その微妙な試験場での笑いをからえるのに必死だったという。
  正直言えば、その程度の小さい間違いなら、いくらでもあるはずだ。大事なのは、取り返しのつかないミス、著しく不公平になるようなミスをしないことだ。
  試験にうっかりミスはあってはならない。それだからこそ、何ごともトラブルなくことを進めるのが、いかに大切で難しいかも痛感する。派手な結果や斬新で目新しい成果をあげた仕事には、注目が集まるし、評価もされる。一方で、「平常通り」「問題なく」を実現するためのたゆまぬ地道な作業や危機管理に、称賛の声が送られることは少ない。
  社会の安定を本当に支えているのは、地道な努力をコツコツと続けている人たちだ。

                  

 からくり人形                                                
  学習研究社が「大人の科学シリーズ」で売り出した「茶運び人形」が大人気。作りつつ原理を理解するという意味で、デジタル商品にない感動が味わえる。
  約200年前に書かれた「機巧図彙(からくりずい)」という本や、現存する「からくり人形」などを元に復元した。速度や距離の調節、回転などの精巧な機能は、現代の自立型ロボットのはしりといえる。日本のロボット技術の原点として、からくり人形が再評価された。からくり人形は愛らしいしぐさで現代人に創造の喜びを語りかける。


 入学先を生かす                                           
  入学するのが第一志望の学校という人もいれば、そうでない人もいるだろう。
 入学後のクラス分けで「選抜クラス」に入れなかった生徒が、「普通クラス」ではとても難関大学には進めそうにないから転校しようと思う。選抜クラスに入れなかったのは成績が足りなかったからである。頑張れば進級時に上がることも十分考えられる。なのに、即、「別の場・環境」に身を置きたいと考える。今の場で努力して何とかしようという気迫が感じられない。
 学校に対する見方にもまったく同じことが言える。どこに属したかで将来が開ける、逆に限界があるかのように考える。確かに統計上のデータを見ればある程度そうしたことが言えるが、そんなに所属する場や組織にこだわるのはおかしいとは思わないのか?自分の能力・資質がそんなに外部の力で生かされたり、生かされなかったりするものだろう大切なのは、たとえハンディがあったとしても「それを自分の努力で克服してやる」という姿勢やガッツでがないだろうか。
 これからの時期は「どこに受かった」「どこに落ちた」という話題が盛んになるだろう。「残念」「こんなはずではなかった」「ここは居場所ではない」そんな気持ちは一刻も早く消すことだ。問題は所属先ではなく、あくまで
自分がどう生かすかだ。

 板書の極意・・・5カ条                                     
  どこの教室にも設置されている授業には欠かせない「黒板」。この「黒板」には、奥が深く、板書の善し悪しは授業や生徒の学習状況に大きな影響を与える。「黒板」の持ち味最大限に引き出したい。
その1・・・学習の主要な流れを黒板に結晶させる。授業の流れの中で、しっかりと認識してほしい事柄や確実に身につけてほしい事柄を視覚・聴覚の両面から確かに認識させる。
その2・・・配置を工夫する。板書では、一度書いた事柄は消して書き直さない限り、位置を変えることができない。
思いつきの板書ではなく、何をどの辺に書くかを事前に検討し、計画的な板書を心がける。
その3・・・文字の大きさや、配色に心がける。文字の大きさ、重要事柄の確認など、チョークの色に気を配っていくことを心がける。
その4・・・生徒の参加をさせる。生徒が自分の考えなどを表現する道具として活用する。
その5・・・小道具の利用を活用する。マグネットで黒板につく小道具を用いる。授業の能率を高める。

                                        

              
           表紙「我楽多」へ