「学ぶ・究めるアップ」プラン

「ピサの斜塔」の謎へ 


「中学実験」編へ


「高校物理・化学実験」編へ


「ピサの斜塔」の謎へ 
高校の物理に失望した
金もない人もない何もない

ころんだっていいんだよ


作成中


作成中

作成中

作成中

作成中

作成中



受験勉強の格言集
 @「ちょつとずつ」を毎日を ・・・継続は力なり。
 A「自己管理」を・・・健康管理・自分のコントロール
 Bがりがりやって、元気にも乗り切って大きな自信につなげる。
 C入試直前までの授業を大切に・・・自分勝手の学習が危険
 D教科書があくまで中心・・・1冊の問題集にほれる
 E模擬試験・テスト結果の活用・・・点数・偏差値・判定に動かされない。
 F規則正しい生活・・・欠席せず、マイペース
 G正確な入試情報を的確に判断
 H二度とあんな点を取りたくないと思えば、何でもできる。
 I時間づくりとは、ムダな時間を減らすこと

 J「これさえ終われば」と自分を励ます。
 K暴飲暴食を避け、体調をベストにする。
 L手で書き、声を出して読んで覚える。
 M自分に対してプレッシャーをかけよ。
 Nライバルだってやっているのだ。
 O不明な点は授業で解決する。
 Pテスト問題対策

    ・確実なものが先だ。・・・確実に得点できるものからやる。From The easiest to the hardest
    ・予算を立てよ。・・・・・・・第1問から取り掛からない。Budget your time
    ・ケアレスミスをなくす・・・最後まで見直しを。 Avoid careless mistakes
    ・君は採点者ではない。・一人よがりの答案を書かず。出題の意図をくんで、採点する者の立場に立って
                   答案を書くこと。 You are an examinee not an examiner
    ・満点をトルと思うな・・・・できる箇所をしっかり。 You don't have get full marks  
最初に戻る

模擬試験の万全の「5対策暗示法」

 @どの問題から手をつけるか、優先順位を決める。
   出来る問題から、得点できる問題から、やるのが鉄則
 A問題をていねいに読むこと。
   自分かってに、思い込みせず、じっくり2度、3度問題文を
   読んでいるうちにヒントが見えてくる。これホント。
 Bとにかく書いて解答を埋める。
   空欄のままでは芸がない。とにかく自分なりに、解く。
 C試験時間残り10分の使い方を大事にする。
   「ケアレスミス」「勘違い」「思い込み」などで、点数を下げるな。
   解答ミスのないように「見直し」が大事。
   残り10分で、プラス10点を稼ぎ出せ。
 D試験会場の「雰囲気」に圧されるな。
   自分を信じよ。慌てない。マイペースあるのみ。人は人。
最初に戻る

 なぜ、大学合格できたのか?
 @最後まで諦めなかった。
 A得意科目で得点できた。
 B受験準備が早かった。
 C計画的学習が実行できた。
 D受験時に不得意科目がなかった。
 E規則正しい受験生活を送った。
 F集中力があった。

 G他人に振り回されずマイペースできた。
 H努力の積み重ねである。
 I「運」以外、何もない。
最初に戻る

 なぜ、大学不合格だったのか?
 @高1・高2で遊びすぎたため。
 A全くの学力不足だったため。
 B科目によって未習分野を残したため。

 C基本的学習の不足のため。
 D計画的学習が出来なかったため。
 E不得意科目で失敗したため。
 Fいろいろなものに手を出しすぎたため。

 G効果的な学習方法がわからなかったため。
 H受験勉強開始が遅かったため。
 I受験を甘く考えていたため。

最初に戻る


 得意科目の作り方は?

  休まずに学校に通学にする。
  *出来るところから少しずつ・・・繰り返し学習(反復練習あるのみ)

  復習は重要、できなかった部分を中心に3回は行
  *弱点分野を発見し、教科書に戻り、やり直す。

  特別な勉強法はなく、予習→授業→復習を確実に行い授業に集中することが最も効果的、かつ最良の方法。
 当たり前のことだが、1年間継続して行うのは実際にはかなりキツイ。
  言葉を代えれば、大学合格の分かれ道は、予習→授業→復習という地道な努力を継続していったかどうかで
 決まる。
最初に戻る

 模擬試験を受けてよかったことは?

 学習理解度・到達度の確認・弱点分野の発見・克服
  @答案作成力が身についた。
  A出来なかった問題を3回やり直した。
  B自分の実力を冷静に、謙虚に考えられた。
最初に戻る

 勉強のポイントとは?

 授業を大切に
  *予習は必ず行う→事前にわからない点や、聞きたい点をはっきりしておく。
  *復習で授業で分かった点が確実か確認する(分かった気になっていないか?)
  *授業をいいかげんにしない。

 教科書があくまで中心
  *1回で理解できる人はまずいない。繰り返しが大切。
  *苦手意識を持たず、得意科目をさらに伸ばし、苦手科目を平均点に持っていく。
  *不得意科目を放置しておくと、「焦り」をうむ。

 わからない点を放置するな。
 *先生に積極的に質問する生徒は必ず、大学合格できる。

 模試やテストをうまく活用しよう。
  *点数や偏差値・判定に一喜一憂しない。
  *解答や、解説をよく読んで再度、解答してみよう。

 規則正しい生活と計画性のある学習を。
  *起床時間・就寝時間を一定させる。
  *睡眠時間を確保する。
最初に戻る

 大学学部・学科選び最新ガイド?
  毎日の勉強も大切だけれど、将来の進路についても考えてみよう。将来の目標が定まれば、勉強にもはずみ
 がつくでしょう。
  大学で何を学びたいのか、どんな学問に興味があるのか、学部・学科を調べて、自分に合った、適した学問を
 見つけていきたい。
  以下、随時毎日少しずつ、記入して考えてみます。
最初に戻る                                      



試験での「得点力アップ」のコツ?

 @
あいまいな表記による失点を完全追放せよ。解答欄・途中式など、採点者によくわかるように書く。
 Aごまかし答案、ズル答案は、かえってマイナス。きちんと書く。どちらにもとれる答案はやめよ。
 B問題が要求する”形”を完璧に備えた答案を。出題の意図にあった解答をする。問題文をよく読む。
 C字数指定答案は90%以上書くのが鉄則。少ないと得点にならない。
 Dわかることは全部書いて、しぶとく部分点を狙え。途中式をはぶくことなく、きちんと書く。

最初に戻る 

「やりたくない、嫌いなこと」
  できればやりたくない、そんなことはたくさんある。他人への挨拶、謝ること。もちろん毎日に勉強も。やりたくない事は上げれば
  きりがない。このようなことは、逃げようと思えば逃げることができる。毎日の勉強だって、逃げる気になればなんてことはない。
  しかも、まわりの人に気づかれないようにしたり、言い訳したりして、どうにか、ごまかすこともできる。
   しかし、自分をだますことは難しい。自分が逃げれば逃げるほど、自分がダメになっていく。適当にやっていても、やはり、自分
  をダメにしてしまうことになる。
  自分をダメにすることは、自分自身が嫌いになっていくことになる。自分が嫌いになれば、そんな自分を人に見せたくないから、
  表面は取り繕ってウソをつくことが多くなる。その結果、表面と現実とで、大きな差が生じることになる。そうすれば、今度はその
  ギャップで自分を苦しめることになる。
  やりたくないこと、嫌いなことから絶対に逃げない。それだけでなく、しっかりとやることである。それらを手を抜くことなく、一つ一つ
  乗り越えていけば、素晴らしい自分になっていくことに間違いない。

最初に戻る 

「やればできるかもしれないじゃないか」
  自信を持つのはよいが、根拠はなにか?それはどうかなあ、と別の解釈を提示するのが年長者としての教師の仕事である。
 ところが、生徒にはあたりまえの忠告を聞き入れる柔軟さがない。ただ、否定された、と激しく拒絶する。彼らの感覚の中におい
 ては、自分さえ信じていれば、自分の願うものは叶うはずだということなのである。
  正しく見えるところが問題なのだ。成功と失敗は決定的な差である。結局、成功でも失敗でもきわめて低い。はじめから成功も
 失敗もない。
最初に戻る 

「受験を通して自分を鍛える」
  受験のための勉強は、すぐ忘れて役に立たないという批判がある。でも、学んだことの多くは忘れてと、このとき鍛えられた集
 中力・暗記力は、社会 にでてから必ず役に立つ。実社会での仕事は、もっと大変な勉強・努力が必要になる。受験は、そのため
 に足腰を鍛えているようなもの。
  受験批判の多くは結果のみにとらわれすぎていないか?合否によって全人格が否定されたり、人生がそれで決まるわけではな
 い。そもそも受験は、将来の夢や理想を実現するための通過点である。目標が本物なら、仮に受験に失敗しても、再びチャレンジ
 したり、他の道を選ぶことができる。夢をか なえる方法は一つではない。知恵を絞り、努力を重ねるたびに、人間として成長してい
 るはず。
  現状を嘆くより、一つ一つの経験が自分を鍛えるチャンスととらえ、前向きにチャレンジして欲しい。
  受験を控えた時期は不安である。しかし、社会に出ていろいろな経験を重ねた今、振り返ってみると、このとき、目標に向かい努力
 したことはいい経 験だったと思う。

最初に戻る


興味ある分野さがす
  「なぜ勉強しなければならないのか」。
  多くの学生が一度はそう思う。しかし、決して勉強が必要ないと言うのではない。むしろ、必要なのは分かっているつもりだ。
 学生のうちは、勉強の目的を明確に理解するのは難しいと思う。勉強に励む受験生でも勉強の目的を把握しているとは思わない。
 受験生は、受験自体が「目標」となってしまいがちだ。懸命に受験勉強しても、受験勉強の目的とは言えないのではないか。
  勉強の目的はこうだ。
  学生は学校での勉強の過程で興味を持てる分野の学問と出会い、それを礎にして将来の目標を探す。あるいは、学問以外の
道を目指す。つまり、勉強は将来への選択肢を知ること。
 最初に戻る
 

信州大学・繊維学部とは?  
  養蚕業が盛んだった長野県上田地域に1910年、国立の高等教育機関として設立された「上田蚕糸専門学校」が前身。国内の
 大学で繊維学部をもつのは京都工芸繊維大学とここだけだ。
  国内の繊維産業は輸入品に押されて衰退気味だ。しかし、繊維の技術は光ファイバーやロボット、航空機など最先端の素材に応
 用され、研究の幅は広がっている。最近では、白井汪芳学部長らのグループがダイオキシンなどの内分泌かく乱化学物質(環境ホ
 ルモン)を分解する繊維を考案して話題を呼んだ。また、大学院医学研究科と協力し、臓器高分子工学講座を開いた。人工臓器の
 研究・開発に材料面からアプローチしている。今後は、繊維学の専門科目のほか、マーケティングや、経営学関係の講義を充実させ
 積極的に起業家を育てていく姿勢を打ち出している。
  繊維研究の国際的なネットワークづくりにも取り組み、昨年は国内外の研究者500人を集めた「先端繊維国際会議」を開いた。
 白井学部長は「アジアの繊維研究の拠点として、21世紀の世界の繊維産業を導きたい」と話している。

最初に戻る

役立つ勉強とは? 
  「本当に役に立つこと」というのは、思考の訓練を通じて、色々なものに興味や関心を持てるということであり、困難に遭っても簡単に
 くじけない心を持 つことだろう。仲間と共同してコトに取り組めることであり、喜びを分かち合えるということだろう。
  そういうものを手に入れることは難しい。「ワケのわからない勉強」をしながらでしか、身につかないもののような気がする。そう思って
 頑張って欲しい。

最初に戻る

何を目標にする勉強か 
   あまり気にしすぎない方がいい。
  だけど、一息ついた時に、やる気の火まで消えてしまうのはよくない。
 なぜ、勉強を止めてしまった時に、未来が不安になってしまうのか。それは、「勉強」が「未来」につながっていないからではないだろう
 か。
未来の目標に向かって勉強をしているわけでなく、「テストのための勉強」になっているのであれば、一息ついた時に、やる気の火
 まで消えてしまうのは当然だ。

  やる気を維持させたり、高めたりすろためには「目標」が必要ではないだろうか。
  誰だって走ったら疲れてしまうけれど、その先に自分の目標があれば、休みながらも走り続ける。目標がなければ、休みの一休み
 で、走る気力を
失ってしまう。走り続ける目的や意味が見つけられないからだ。
 すごく小さなことでもいい。できれば、大きな目標がいいけれど、自分自身の目標を持ってみる。それがやる気を生み、持続させ、高
 めることにつながる。

最初に戻る

受験生マナー 
   あまりにもマナーの悪い受験生は、自分の意志で進学しようとしているのではなく、「何か」に引きずられて「仕方なく」受験している
 とは思わない。
  食物があふれていると食の本当の有り難さがわからないように、今は「既成」の教育の場が「与えられ過ぎ」ていて、学ぶことの本当
 の大切さがわからないのではないか。
  「与え過ぎ」を反省しなければならないのではないか。義務教育を終えたら、それ以上学校での勉強を欲しない者は、無理に進学す
 る必要もさせる必要もないと思う。

最初に戻る

どん欲に学ぶ知識
   「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」という宋代(中国)の学者、朱子の言葉をご存知か。「少年はいつの間にか
 老いてしまい、学問が成就すろのが難しい。たとえ、わずかな時間でも無駄に過ごしてはならない。」という意味。
  若い時期に時間的にも量的にもどん欲に学業を追求し、研鑽を積むことが大切。青春時代から大いに学んで、多くの知識を蓄え、経
 験を重ねてほしい。頭が柔らかい10代なら詰め込んでも幾らでも吸収でき、柔軟な発想で物事を捉えることができる。
  如何に人生を豊かにするかは、10代でどれだけ蓄積できるかだと実感します。青春は二度と戻らない。だからこそ、若いうちから夢を
 持ち、可能性を信じて、大いに学び、多くのことを身につけてほしい。
最初に戻る

漱石のカンニング 
   学生にとって大切な日といえば、試験。
 ところで、かの文豪・夏目漱石も数学は苦手だったようで、
大学予備門(東大の前身)受験の際、
どうしても数学の問題が解けず、隣に座った橋本君の解答を見せてもらったとか?
 その結果、漱石先生は、みごと合格。
 気の毒にも橋本君は、落第だったそうです。

最初に戻る

高校の物理の授業に失望した 
   高校の物理の授業に失望したと言う感想がある。細かい計算や公式をひたすら暗記させるやり方に嫌気がさした。しかし、ある本
「物理学」(予備校講師 ・山本義隆著)に出会って学ぶことの喜びを知った。この本の中で、とくに電磁気学の章で、「磁力と重力の発見」
全3巻(みすず書房)は、入門の背景にある思想を発展、深化させた書といえる。
 山本さんの本を読むと、人間が重力というものにたどりつくまでに、いかに曲がりくねった道をたどったかがわかる。離れた物体に力を及
ぼすことの探求は、学問ではなく、どちらかといえば「魔術の領域」だった。
 古代の哲学者プラトンやアリストテレスはもちろん、近代の天才ガリレオさえも重力には重い至らなかった。
 現代の私達は、先人たちが考え抜いた末の成果だけを「つまみぐい」することが多い。高校で学ぶ公式や原理原則がその典型だ。それだ
けを頭に詰め込む作業は、無味乾燥に陥り易い。
 公式の背景にあった人間の苦闘を教える。それが、学力向上につながるのではないだろうか。
最初に戻る

金もない、人もない、何もない 
   青色発光ダイオードの製法を発明した中村修二さんは、ほとんど、やけくそになって、深くのめりこんだ。
  中村さんは徳島大学の大学院を出た後、家族の都合もあって地元の「日亜化学工業」に就職した。大企業の恵まれた研究施設と
は比べものにならない環境だった。しかし、そのことが大きな発見につながった。あれもこれもと手を伸ばすことはできない。開発の方向を
1つにしぼって邁進した。それも、当時は成功の可能性が薄そうな方向だった。途中、難題にぶつかると、自分の手作業で装置を改良しなが
ら前へすすんだ。独力の弱みを強みに変えた。
 会社からの支援も強力とはいえなかった。それどころか、研究中止の指示が出たことも。金もない、人もない。、何もない。そんなところで、
いちかばちかのトライをした。
最初に戻る

ころんだっていいんだよ    作家・重松 清さん
 新学期を緊張や心配なしに迎えた経験は一度もない。
 そもそも何か
を始めることって、不安なことだよね。大人になったら不安なんかないかというと、全然そんなことはない。
 受験に失敗した子もいると思うけど、これからも人生は勝ったり負けたり、いろいろ。負けないやつはいないから、そんなに落ち込まないでほしい。

「負けに負けるな」
最初に戻る

 
           表紙「我楽多」へ