☆[ガリレオ・ガリレイからの質問]
[問い1] 重い玉と軽い玉を同時に落としたら重い玉が先に地面に落ちる。これは正しいですか。
[問い2] 500gの鉄球をある高さから自由落下しているとき、鉄球に働く力の大きさはいくらか?
(ア) 0gの力である。
(イ) 500gの力のままである。
(ウ) 500gより大きな力になっていく。
(エ) 500gより小さな力になっていく。
[問い3] 500gの鉄球を1kgの鉄球に変えて、同じような実験を行った時、鉄球の落下する速度はどうなるか?
(ア)速度は半分になる。
(イ)速度は2倍になる。
(ウ)速度は4倍になる。
(エ)速度は変わらない。
拡大して見て! | [問い4] 振り子時計は、おもりが左右に振れる力で針を動かしているが、2ケ月ぐらい経過すると、振り子時計が遅れてくる。この時計を正常に直すにはどうしたらよいか。 (ア)振り子の重さを上に上げる。 (イ)振り子の重さを上に上げる。 (ウ)振り子の重さを重くする。 (エ) 振り子の重さを軽くする。 <解説>振り子は、同じ長さでは、大きく振れている時も、小さく振れている時も1往復する時間(周期)は変わらず、一定である。これを「振り子の等時」性という。これを利用して針を動かすようにしたのが、「振り子時計」である。振り子は、そのままだと止まってしまうので、ぜんまいや電池の力で止まらないようにしてある。振り子の1往復する時間(周期)は振り子が短いほど早く、長いと遅くなる。気温によって振り子が伸び縮みするので、進んだり遅れたりする。遅れてきたら下のねじをまわして、振り子の重りを上に上げて振り子の長さを短くする。進んできたら下に下げて振り子の長さを長くする。 |
☆[ガリレオ・ガリレイの素顔]
[呼び名]
1564年イタリアのピサで長男として生まれる。ガリレオは幼いころから技術的なことへの関心が高かったと言われる。当時の有名なイタリア人は、姓ではなく、名で呼ばれる慣わしがあったので、ガリレオが先になる。ガリレオ・ガリレイという一風変わった名前。ガリレオ・ガリレイの故郷であるイタリア、トスカイナ地方の風習に由来している。この地方では、旧家の長男には、姓を重ねた名を授けることになっている。ガリレオが単数形で、ガリレイが複数形。しかもイタリアでは、偉人はファーストネームで呼ぶという。変わった習わしがある。日本ではガリレオ・ガリレイは、ガリレオまたはガリレイと略される。イタリア語の略し方はGalileoで統一されているので、今後はガリレオが主の略し方となる可能性が高い。
[性格」
ガリレオの時代は、先生の言葉を1字1句マル暗記するのが学生の任務であった。しかし、ガリレオは、先生の言葉や本に書いてあることに満足せず、何でも自分で調べなければ納得しない性格であった。その研究態度が数々の発見につながった。
[エピソード」・・・振り子の等時性
ある日、寺院で、説教を聴いていたガリレオは、火をつける時に揺れてしまったランプに目をとめた。「ランプが大きく揺れている時も、小さく揺れている時も、1往復する時間(周期)が同じ」ということを気がついた。ガリレオは家に帰り、振り子を作ってそのことを確かめた。
[先見性]
望遠鏡の取り入れ
[弟子] ・トリチェリー(真空実験)
[有名な言葉]
「それでも地球は動いている」
[業績]
・振り子の等時性を発見した。(振り子の周期が長さの平方根に比例する。
・物体の落下運動の法則」を発見した。(質量が違っても形状が同じならば、落下する物体の速度は同じになる。)
☆[ガリレオ・ガリレイの眼]
<その1>
現存する「ピサの斜塔」から材質の異なる2つの球を落として実験をしたという逸話は、あまりにも有名。ガリレオが、さまざまな実験を重ね、空気抵抗などを考えなければ、「自然落下する物体の落下速度は、物体の重さに関係なく、落下する距離は落下時間の2乗に比例する。」という法則を導き出したことはすばらしい。なぜなら、それまでは、ギリシャのアリストテレスが唱えた「物体の速度は、外部から押される力に比例し、物体の重さに比例する。」が信じられていた。普通の日常生活では重ければ重いほど、落下の速度は速くなると思いがち。
<その2>
ガリレオは、実際に高い所から重さの違う物体を落として時間を測ってみるという実験を行った。まず、鉛球と木片を同時に落とした。すると、少しの時間だけ鉛球の方が先に地面に到達した。次に、鉛球と石を同時に落としたら、今度は両方ともほぼ同時に地面に到達した。これより、ガリレオは、物質の落ちる速さは重さに関係しない、と結論を下した。
でも、ちょっとは重い方が先に落ちるんじゃないかって?それについてガリレオは、物体の落ちる速さは重さによらず、わずかな差は、空気の抵抗によるものだという結論に達した。現在の真空技術の発達で、空気の抵抗がほとんでない状態で、羽毛と鉛球を同時に落として、両方の落ちるまでの時間に差1往復する時間(周期)は関係に落下)ことが確かめられる。
*{仮説っを立て、それを実験によって検証し、その実験結果によってさらに新たな仮説を打ち立てていく}・・・実証主義的な科学の手法を生み出した。このガリレオの研究姿勢が後のニュートン(Newton)などに引き継がれて、観察・実験・検証を重視するガリレオの姿勢が今日の自然科学の確立をもたらした。
★[ガリレオ・ガリレイの研究]
![]() |
☆「振り子の等時性」の発見」 1581年、17歳でピサ大学医学部の教養課程に入学。その17歳のとき、ピサ大聖堂に参列して天井から吊るされたブロンズのランプが揺れているのに気づく。揺れ方の大小に関係なく、ランプの振動が一往復する時間が同じであることを発見した。つまり、「振り子は重りや振幅に関係なく、ランプを吊るす長さによって往復する時間(周期)が決まる」ことを発見。 実際にある大聖堂のランプは、1587年に取り付けられたもので、鉄の棒でしっかり支えてあり、ランプは揺れることはなかった。カリレオの弟子ヴィヴィアーニの「ガリレオ伝記」によるもので、逸話である。 医学生だった頃、ピサの寺院で礼拝をしていたときに、礼拝堂の天井から吊り下げられたランプがゆっくりと振れているのを見て、その振幅が大きくても小さくても往復の時間が同じことを、彼の脈拍を時計代わりにして測ることによって、「振り子の等時性」を発見した。この振り子の運動を機械式時計に応用させたのが、オランダのホイヘンス(Huygens)であった。 |
![]() |
☆コラム[振り子のエピソードその1] 1853年、イタリアのピサの寺院での礼拝に参加した時に、この「振り子の等時性」を発見した。寺院の男の子が天井から下がっているランプを引き寄せて火をつけていた。火をつけた後、そのランプがゆっくりと左右に振れていた。これを19歳のピサ大学医学部の学生ガリレオがじっと見ていた。振れ幅がだんだん小さくなっていったが、ランプがゆれる周期は同じように見えた。医学を学んでいたガリレオは、ランプがゆれる周期を自分の脈拍数で測定した。これが振り子の等時性の発見に繋がった。 みなが目にしていた光景なのに、ガリレオは礼拝に退屈していたのか、じっと天井のランプに火をつける男の子を毎回見ていたのであるう。よぽど暇だったのか。このひらめきが科学のヒラメキが大発見に! このように、既成事実の本質的な科学研究をすることである。ガリレオは、1564年、フィlレンツェの没落貴族の長男としてピサに生まれる。初め、医学を志したが、数学を学び、ピザ大などの教授に就任した。ピザ大学では、あらゆる既成概念、既成常識を考えた。それが、「アリストテレスの落下運動」の対抗であった。 やがて、地球上で物が落ちる運動を研究して「地動説」を解明した。しか、天動説を信じる当時の教会に反対され、裁判にかけられたが「それども地球は回っている」と有名なセリフがあり、ガンコな一面をもっている。しかし、投獄されたり、処刑されたのではない。慎重に世渡りした行動がみられる。 |
![]() |
☆コラム[振り子のエピソードその2]![]() A右図は、振り子の長さ(おもりの中心から糸の上端までの長さ)を変化させると、同じ振幅でも1往復する時間(周期)は変化する。(振り子の周期が長さの平方根に比例する。) B振り子の重さをを変えても、振り子の長さが同じで、振幅も同じならば、1往復する時間(周期)は関係ない。これが「振り子の等時性」という。 <科学の目>ピサ大学医学部在学中に「振り子の等時性」を発見した点・・・ガリレオはピサの寺院のお天井に吊り下げられたランプが揺れているのを見て、「そのランプが大きく揺れても、小さく揺れても1往復する時間(周期)は同じことに気づいたという逸話が伝わっている。このエピソードは正式に記録として残っているのでないが、ガリレオが非常に優れた観察力を持っていたことになる。誰もが何げなしに見過ごしていることにも、「科学の目」を向けすことが大切であることを教えてくれる。 |
![]() |
☆望遠鏡の改良」製作・・・1609年レンズを組み合わせて望遠鏡を製作。月面や金星・木星などを観察した。 ガリレオは望遠鏡を最も早くから取り入れた人物で、ガリレオはイタリアの物理学者はもとより、天文学者としても名高い。 <ベニスの総督に望遠鏡の用法を示すガリレイ> 1609年、40歳半ば頃、ガリレイがオランダで「望遠鏡の発明」を見て、これに「接眼レンズが凹レンズ、対物レンズが凸レンズ」を追加し3倍の高倍率の望遠鏡を自作した。さらに、9倍、30倍の望遠鏡で、月面の様子(クレーター・海・山)を観測。金星、木星に4つの衛星があることを発見し、太陽黒点の発見もした。。 オランダで望遠鏡が発明されたとのウワサを聞いたガリレオは、1609年自ら30倍の倍率の望遠鏡を製作。月の表面が実はデコボコ(凸凹)していることや、木星に4つの衛星があって回っていることを観測。地球も太陽の周りを回っているのではないかと考えるようになった。この最後の発見は、地球が太陽のまわりをまわっていると主張するコペルニクスの地動説を間接的に証明することのなった。 |
![]() |
☆[重い玉が先に落ちる?]・・・1604年、落下の法則」の発見 ピサ大学の学生ガリレイがピサの斜塔に上がり、そこから同じ材質で重さの違う2つの球を同時に落とし、それらが同時に地面に落下したことを確認。他の教授や学生立ちの前で実験した。いままでは、アリストテレスの「重いものほど速く落ちる」「落下速度が重さに比例する」という理論が主流であった。普通に思うとそうなりそうで、錯覚しがち。アリストテレスの学説の誤りを明らかにした。同時に、彼は、真空中では自由落下の際に、重い物も軽い物も同時に地面に落下すると考えた。これは、紀元前にギリシャのアリストテレスの主張していた、重い物は軽い物よりも速く地面に落下する、という考え(物体の速度は、外部から押される力に比例し、物体の重さに反比例するという説)を否定するものであった。そこで、ガリレオは、このことを実験で確かめようとした。自由落下は速すぎて測定できなかったので、「重力の効果を薄めるため」に、斜面上を落下する物体について実験を行ってそのことを確かめ、速さが時間に比例して大きくなっていくことを確かめた。ガリレオがさまざまな実験を重ね、空気抵抗などを考えなければ、「自由落下する物体の落下速度は、物体の重さに関係なく、落下する距離は落下時間の二乗に比例する」という法則を導き出した。 世界で最初の”真の科学者”はイタリアのガリレオ・ガリレイです。工夫に満ちた実験によって、重力や運動についてまとめた。 <同時に落ちる>・・・<イタリアのメディチ家で、「落体の法則」の実験をするガリレイ ガリレオはピサの斜塔から同質で重さの異なる2つの球を落として、それが同時に地面に落ちることを示したと云われています。事実はおそらく斜面で球を転がり落とし、ギリシャ人の古い考えである「重いものは軽いものより速く落ちる」ということの誤りを証明したようです。ガリレオは、綿毛のような非常に軽いものは空気が動きを遅くしてしまうけれども、すべてのものは重力によって同じ割合で引っ張られていることえお明らかにした。 |
![]() |
☆[アリストテレスに勝った] ガリレオは、ピサの斜塔のてっぺんから、おもりを落とし、落下物体に関しての彼の考えを検証したことになっている。アリストテレスは、重いものの方が先に地面に落ちると考えていた。 しかし、ガリレオは、重さの異なる二つのおもりがほぼ同時に地面に到達することを発見した。 ガラス管の中の空気をすっかり抜いて、落下物体に空気の抵抗がかからないようにした。ここから、羽毛と金貨を同時に落としたところ、同時に地面に落下した。すなわち、落下しているときの加速度は同じであることがわかる。 ガリレオは、斜面に沿って球を転がしてみせる実験を行った。ガリレオは斜面を転がる球も落下物体と同じ振る舞いをすると推理した。ただ一つ違う点は、落下のときより、ゆっくり動くということである。これなら、球が斜面を転がり落ちる時間をはかることができるので、ガリレオはその結果から、「物体が自然な運動によって進む距離は時間の二乗に比例する」ことを発見した。 |
![]() |
☆「アボガドロの人物伝」 アボガドロの肖像画はほとんど左図のようなもので、「アボガドロ」という一風変わった名前のひびきと相まって、何とも異様なイネージを与える。多少マンガ的なスケッチ図である。 彼の時代(1776年〜1856年)には写真がない時代なので、この肖像画が彼の実物通りなのか、よくわからない。実際に彼には、もっとハンサムな肖像がある。こちらは平凡社の世界大百科辞典や、朝倉書店発行の化学領土の開拓者(植村 琢 著)に掲載されている。 *アボガドロ定数(Avogadro constant)とは、物質量1モルとそてを構成する粒子(分子・原子・イオンなど)の個数との対応を示す比例定数で、単位は「1/mol]となる。イタリア出身の化学者、アメデオ・アボガドロにちなんで、名付けられており、記号NAで表わす。 *ゲイーリュサック(Gay・Lussac)の気体反応の法則とは、「同一圧力、同一温度、同一体積の気体にはある定数の整数倍の粒子が含まれている。」例えば、水素H2 2リットルと、酸素O2 1リットルから水蒸気H2O 2リットルが生成する。 2H2 +O2→ 2H2O *ドルトン(Dalton)の原子説とは、あらゆる物質は小さい粒から構成されている。 |
![]() |
☆「アボガドロの法則」とは アボガドロの仮説は「同一圧力、同一温度、同一体積のすべての種類の気体には同じ数分子が含まれる」というものである。1811年にゲイーリュサックの「気体反応の法則」と、ジョン・ドルトンの「原子説」の矛盾を補完・説明するために仮説として提案したが、発表当時はそれほど」注目されなかった。それが一転したのは、1860年、ドイツのカールスルーエにおいて、当時の原子や分子についての意見や見解の統一する化学者の会議のときに焦点・話題となったのは、1811年に発表された「アボガドロの仮説」であった。この会議後、分子への見解の統一がなされ、「アボガドロ定数」として名を残したイタリアの化学者アボガドロであるが、本人は会議の4年前に死去。分子の実在がアインシュタインらによって実証されて完全に決着がついたのは、1905年であった。 現在では、分子の存在の実在が確認されたため、アボガドロの仮説はアボガドロの法則と呼ばれるようになった。分子量と同じグラム数の気体が含む分子数を表わす定数を{アボガドロ定数(Avogadro constant)}と呼んでいる。 特に、分子という概念を提案した点に着目して「分子説」とも呼ぶ。 元素・原子・分子の3つの概念を区別し、それらに対応する原子量・分子量の違いを区別する上でのカギとなる仮説である。 ドルトンの原子説を補足する、分子なる考えを初めてアボガドロが導入した。 @原子の結合体である分子を考える。 A水素、酸素のような気体の分子は、2原子からなり、水蒸気(水)は水素2原子と酸素1原子とからなる。 B同温、同圧の条件で、すべての気体は同一体積中に同数の分子を含んでいる。 よって、標準状態(0℃、1気圧)で、22.4リットルに含まれる分子数をアボガドロ数という。 |
![]() |
☆「分子の存在を最初にはっきりさせた人」 物質がきわめて小さな分割できない粒子からなるという考え方は、ギリシャの哲学者デモクリトスによって初めて唱えられた。彼はこの粒子を原子と呼んでいた。その後、ドルトンの原子理論は、1つの元素を構成する原子はすべて同一で、別の原子とは違うと考えられていた。 イタリアの思想家アメデオ・アボガドロは、2個以上の原子が組み合わさって化合物と呼ばれる「分子」が作られると考えた。つまり、同じ分子から化合物ができると考えた。 さらに、同じ体積の気体には同じ数の分子が含まれていると考えた。 この彼の主張はすぐには受け入れられなかったが、最終的には、分子や原子の重さを化学者が計算するのに役立った。 ![]() |
![]() 二重の虹・・・(上の写真提供・・中学2年門脇君より) |