「しょうじ君」のココロ」

陽イオン・陰イオンの呼び方

偉人伝を読もう

人間の能力の不思議


夏の高校野球

3つの運命との「出会い」

生徒を傷つける・その一言
表紙「我楽多」へ 
「しょうじ君」の箱へ


「アリ地獄」の世界へ 

「ユーカリの木」成長へ

「ジャックと豆の木」へ


「中学実験」編へ  
鉛筆の正しい持ち方

晴耕雨読


作成中


作成中

作成中

作成中




陽イオン・陰イオンの呼び方 日常生活での「不統一」

 
 化学分野の話題がマスコミに登場する機会が増えて、日本の化学の実力が「ノーベル化学賞受賞」で話題になった。だが、気になるの
 は「イオンの表記」が間違いが多い。
  例えば塩素。塩化ナトリウム(食塩)や塩化ビニルなど、塩素を含む化学物質はマスコミ・コマーシャルに登場する。それらの説明の中で
 マイナスイオンを「塩素イオン」と表記することが多い。これは正式には「塩化物イオン」と呼ぶのが正しい。確かに私の高校時代には「塩素
 イオン」と学んだ経験が ある。でも、現在の命名規約に沿って正確に表現すべきであろう。
  一つの原子の。プラスの電荷を持つ陽イオンは元素の名称を変更せずに、そのままイオン名として使い、一方、陰イオン(単原子陰イオ
 ン)は原則として元素名の語尾を変え、○○化物イオンと呼ぶ。このように、陽イオン・陰イオンの呼び方を区別している。元素には陽イオ
 ンにも陰イオンにもなるものがあり、その違いがわかるようにするために陰イオンの方を「○○化物」として区別している。
  したがって、塩素の陰イオンは「塩化物イオン」であり、「塩素イオン」と書くと陽イオンになってしまう。同様に、酸素の陰イオンは「酸化物
 イオン」、硫黄の陰イオンは「硫化物イオン」となる。
  昔は陰イオンを「塩素イオン」と呼んでいた。私自身も生徒に教えているときに「塩素イオン」とつい口から出てしまうことが・・・。習ったとき
 が大事なので、テレビなどのニュースでは用語に敏感になってほしい。

最初に戻る


こどもたちに「偉人伝」を 人間の生には意味がある。

  ここ2~3年、本屋の棚で目にしなくなったのが「偉人伝」だ。かつては大出版社が競って出していた。
  例えば、ニュートン。彼はリンゴが木から落ちるのを見て引力を発見した。すばらしい。しかし、リンゴが木から落ちるのを見たことのある人
 は、みんなだ。その中で引力を発見したのはニュートンただ一人だ。ニュートン以外のすべての人々は無名のまま平凡に生きていかなけれ
 ばならないのだし、事実無名のまま平凡に生きてきたのだ。偉人伝はそれを教えてくれるのである。

最初に戻る


 人間の能力の不思議 「マラソン・高橋 尚子の姿」

  ゴールしたとたんに崩れ落ちるのではないか。それほど苦しそうだった。でも、平然とした表情で、笑顔さえのぞかせたのには驚いた。
 「足が棒になってしまいました」とは高橋さんの言葉だ。私たちも疲れ果てたときに「足が棒になる」という。足がいうことを聞いてくれない。
 それでも引きずるように歩か ねばならないときもある。高橋さんの場合は30キロ手前あたりで急に「棒になった」らしい。それでも走り続
 けた。
  マラソン選手の有森裕子さんが、「人間の能力の不思議」について語っている。走っていて、もう限界だと思う。しかし、走り続けると「限
 界は、どんどん伸びていく」と述べている。(『わたし革命』岩波書店)
  逆の場合もあるだろう。練習も十分積んだし、体調もいい。経験上は何も問題もないはずだ。とこらが、突然どこかに変調を来たす。
 これも「人間の能力の不思議」だろう。スポーツ選手たちはいつも、どちらに転ぶかわからない境界線上を走っている。
最初に戻る


l高校野球」  「サイレン」と校歌斉唱」は嫌い

 
 甲子園の高校野球がたけなわ。
  毎年この季節はテレビから「栄誉を讃えて」の、あの校歌は嫌いだ。どこかナヨナヨした男性コーラスが、シレッと歌っている録音の演奏
 には、応援の心がゼロである。各高校の応援団や生徒たちが声を嗄らして夢中になって歌っているのをそのままマイクで流したら、どれほ
 ど感動的だろうか。
  校歌が愚にもつかなくても、雰囲気に涙するであろう。
  また、甲子園大会が始まると、あのおぞましいサイレンが連日鳴り響く。試合開始と試合終了、練習やめの合図らしい。
  消防車の透明感あるるサイレンと違って甲子園のは不気味であり、音程・音質・リズムが、かつての「空襲警報」とダブって聞こえてなら
 ない。それに消防車のサイレンは火災発生という重要なメッセージを帯びているが、高校野球では何を伝えようというのか。試合開始と終了
 は、そんなにけたたましい鳴り物がなくても誰にでもわかるし、練習時間の終了は係員がコーチに告げれば済むこと。このサイレンは何の
 メッセージ性もないのである。
  スポーツの明るさには、そぐわないように思えるこの「奇妙な風習」は「前からそうすることになっているから」というだけで、何十年も申し送
 りされてきたのだろうか。野球と結びつける要素は何もない。

最初に戻る



3つの運命との「出会い」 城西大学同窓会誌「けやき」より抜粋

 
後輩が城西大学に入学しやがて卒業していく姿を見ると、つい私の大学生活の過程が脳髄を横切っていく。いろいろな出来事があった。
その出来事が今日の私を形作っている。
 城西大学と切っても切れない太いパイプが私の体を脈打っている。今思えば運命とは恐ろしいものだ。その運命の中に一つ一つの確かな
「出会い」によって私の行動が決定されていた。
 第1の運命は、私の高三の時であった。私は高校時代(県立狭山高等学校)に科学部のクラブに参加していた。そのクラブの顧問の先生が
内河輝臣先生であった。私は城西大学・理学部の数学科か、化学科、どちらの学科に選択しようかと悩んでいたところ、内河先生が「城西大
学はアイソトープを研究しているし、数学科では実験がないし、君の性格からみて化学科に進んでみたら・・・」とアドバイスしてくれた。内河先
生との出会いによって、まず大きく進路が決定づけられた。
  今日、私の良き教育者として、また良き相談相手として先生を慕っている。私は 「この先生以上になりたい」のが目標である。
 第2の運命は大学1年の時であった。大学に入学して、あまりにも現実とのギャップからか、失望を感じていた。大学の昼休み、友達もできず
一人寂しく食堂の隅で「カレーライス」を食べていた時、隣りの学生の会話が私の耳に入ってきた。その内容は「教育研究会」のクラブ活動の
ことであった。私は一人寂しく授業に出席し、友達がいなかったので、同時にクラブ活動に参加・活動しようと思っていた。
 でも、その足取りは重く、なかなか教育研究会の部室までの距離が遠く、「どうしょう」「いけるかな」と何日もの重い悩みが引きずった。何日か
して、やっと部室の周りまでいくことができ、ウロウロしていた時、一人の部員が声をかけてくれた。この学生が数学科の人見孝一君であった。
この一人の部員が私に声をかけてくれたのが一つの「出会い」となり、教育研究会との生活が始まった。
このクラブを4年間活動してみると、「人との和 」「出会い」に恵まれた。当時一緒になって活動した部員が、私の妻なのだから・・・。
 部室の中では、毎日が「討論会」こんなに鋭い考え方、目標をもっている人がいることに驚いた。小さな城西大学の中で、大きな学生に出
会った。顧問の佐藤惣三先生、先輩の浅島さん、松井さん、田中さんなど、先ほどの同期の人見・高崎・小野寺、後輩に、石田・金子・木村
君など。現在、みんな中学・高校などの先生(教諭)となって活躍している。このような雰囲気の中で、私も自然と「教育の道」に引きずりこまれ
ていった。今日、大 学の「教育 研究会」が大きく成長している姿をみて、懐かしく、同時に頼もしく思う。
 クラブ活動(サークル活動)には何でもやってやろうという雰囲気が漂っている。「やればできる」という気持ちが、このサークル活動で培われ
るのかもしれない。いや私にとっては、仲間の和が困難を吹き飛ばす力を持っている。
 第3の運命は、大学4年の研究室であった。私は大学3年まで、ずっと「クラブ(サークル)活動」に没頭していたため、「数学科の学生ではな
いか」と間違われたこともたびたび・・・。だが、4年になって「無機化学研究室」での研究実験に毎日没頭し、夜遅くまで勉学に打ち込んだ。
 研究・実験も永田暁 教授、斉藤実正教授、日原五郎助手の先生や、他の学生と夜遅くまで、毎日レポートに明け暮れていた。
 学生の就職が話題になる頃、私は「ある製薬工業の研究室」に就職が決まり、ほっとして最後の「研究実験結果」のまとめをしていた頃、
永田暁教授・斉藤実正教授直々の助言から付属の川越高校に行ってみないかと言われた。さらに、クラブの顧問の佐藤惣三先生からも
「教育の道」に進みなさいとの助言から、心が動いてしまった。
 今思えば、私の就職は、この「教育研究会」と「無機化学研究室」にいなかったならば、できなかった。
人との出会いは、人生を変えてしまうほどすごい。いい先生に出会えたし、いい仲間ができた。
 城西大学・・この中に私の生活には、二つの大きな柱があった。
一つに「教育研究会」、一つに「無機化学研究室」この二つの部屋の出来事が今日も私を形づくっている。
教育研究会では、仲間と教育を掘り下げ、無機化学研究室では、専門知識・付属川越高校の就職を決定づけられた。
就職後は、同じ内河輝臣先生からアドバイスを受け、高校での実験についての助言をしていただき
大学の佐藤惣三先生からは、カウンセラーの勉強の仕方を教えていただき、私にとって、大学を卒業してからも、良きアドバイザーである。
 
城西大学は小さな大学だ。だが、私にとっては大きな先生・仲間をこの大学から取り得た。

最初に戻る


生徒を傷つける・その一言 教師の「禁句集」(黎明書房)より抜粋
   

 
 何げない教師のひとことが、生徒を追いつめることがある。学校生活のさまざまな場面での「禁句」を取り出してみた。それぞれの体験
 を振り返り、「こんな風に言えばよかった」という「模範回答」も考えた。苦い思い出をかかえ・・・

 
 「あんまり、気にするなよ」→「とても不安な思いをしているんだね・・・」
  「もっと強くなりなさい」→「ずいぶんつらかったでしょう・・・」
  「こんなことがわからないの?」→「「この問題が分かったら、嬉しいと思うよ・・・」
  「前にも言っただろう」→「この前、注意されたことを思い出して・・・・」

最初に戻る 

鉛筆の正しい持ち方

 長時間書くと肩が凝る、腕が痛くて書きづらい、ペンダコが出来やすいどれも、鉛筆やペンの持ち方を正しくちょっとすれば、肩こりなどがなくなる
今一度、自分の鉛筆の持ち方を下図を参考にして見て。

 拡大して見て(正しい鉛筆の持ち方)

晴耕雨読

 平成23年3月に定年退職して、4月から別の高校で、生徒と仲良く、
楽しく、新鮮な気持ちで「新1年生」として教職の仕事(化学)を教えています。
 日常生活では、3人の孫の世話で「晴耕雨読」の毎日を過ごしています。

 晴の日は、畑で野菜を作って、孫たちに収穫させています。 
  雨の日は
大きな紙に、孫たちにいたずら書きをしています。


         表紙「我楽多」へ