「蟻地獄の世界をお見せします」  
       物理実験室前から「実況中継」します。たかが、アリジゴクと思うベカラズ

表紙「我楽多」へ

「しょうじ君」の箱へ



「しょうじ君のココロ」の世界へ 

「ユーカリの木」成長へ

「ジャックと豆の木」の世界へ

  

   アリジゴクの巣穴                                                 7個のアリジゴク集団

[蟻地獄ストーリー]
 9月に入って1階実験室前の植木コーナーを見ると、穴がたくさんブラックホールみたい。ちょうど2階のベランダの軒下で、雨・風が当たらず、クーラーの外出機の近くで、土がさらさらした「過ごしやすい場所」に蟻地獄の穴がいっぱいあった。今年はやけに穴の数が多く、密集している。この暑さのためか?最適な場所を選んでいる。直径2〜5cm位の穴の大きさで、すり鉢状をした、傾斜角も鋭く、深く、級な穴で、蟻(アリ)が入ってくるのをじっと待っている。その辛抱強さ。そこに惚れたので、この「コーナー」を作成した。これから、「蟻地獄」を各方面から調べ上げていきたい。
 「ウスバカゲロウ」の幼虫を穴を掘り起こして見つけだした。穴から取り出した瞬間、ちっとも動かず、死んだマネをしている感じ。この幼虫は見かけはあまりいい幼虫ではなく、何だかグロテスク。土色した土の中で、じっと何日も何日もひたすら獲物を待ち続ける。そのひたむきな精神に心を打たれる。その精神力と我慢強さが好きだ。人間の私の手で穴が壊されても、また修復する。その泥まみれの、ひたすら、アリをこの「すり鉢」に入るのを待ち続ける。
 やっと、おっちょこちょいのアリが入ってきた。バカめ、もがいても、出られない、もがけば、もがくほで、穴の中へ、すり鉢の中へ引きずりこむ。どうだ、いち早く、乾いた土をアリにかぶせて、大きなツノでアリの生血を頂く。これがドラキュラ如く、これがおいしい。
 

 物理準備室前のよく乾いた地面にアリジゴクが住みついてもう何十年になるのあろうか。
 7ヶ所の穴がある。こんなにたくさん近くに集中してあるのは初めて。
穴の深さもみんな同じくらいで、3cmぐらいあった。乾いた、サラサラの土
が、とても住み易そう。
別のところを見てみると、今度は7ヶ所の穴の下の方にも3ヶ所穴があった。
まさにあり地獄のオンパレード。さあ、ここから、「蟻地獄」研究が開始だ。 
 アリジゴクの巣穴はすり鉢状して底に身を隠して、じっと獲物をひたすら待つ。
 1つの穴の近くにもう一つの穴。その近いこと。お互い、競争している。狭い面積の中にかなりの数のアリジゴク達が住んでいる。窮屈で我慢強い。2〜3年地中で生活し、やがて土から出て羽化して、ウスバカゲロウとして飛び立つ。
 穴の周りに小枝が多く、虫などが住みやすい状況になっている。近くに多くの餌(獲物)がいるに違いない。
蟻地獄(アリジゴク)はウスバカゲロウの幼虫です。砂に潜って、すり鉢型のクレーターを作り、そのクレーター(穴)に落ちてきた虫に砂をパッパッとかけて穴の底まで落として捕食する。
 すり鉢状のくぼみを見つけ、穴を掘り起こして犯人を探し出した。これが「アリジゴク」の正体で、「ウスバカゲロウ」の幼虫だ。
 すり鉢の傍らに、へらべったい能面が・・・。
 何だか同じ土色していて目立たないが、幼虫にしては大きく、薄気味悪く、でっかい胴体で、角(ツノ)があった。手に取ってみるが、気持ち悪い。
 アリ地獄にとって一番の天敵は、「私」だ。このようにつまみ出されて、いじくられて、ほじくられて・・・。
 そのために、死んだフリをするとは、なかなか敵にしてはアッパレ。誉めよう!
 これが巣穴から掘り出した「アリジゴク」だ。
定規で撮影したが、ややピンボケでごめんなさい。約1.5cmぐらい。ツノが大きい。取り出しても動かない。測定しやすい。大きな胴体(?)の中が見たい。いずれ、解剖しよう(?)
アリジゴクと聞いても、どんな虫なのか見たことがないと言うかも知れない

 この鬼のようなどす茶色した、写真の左にニ本の強力なツノみたいなもので獲物をくわえ込み、余すところなく食べつくす獰猛な怪獣?
 (写真)左側に2本のツノがあります。わかりますか。ボケていてごめん!
 クーラーの外出機の近くで、土がさらさらした「過ごしやすい場所」に蟻地獄の穴が3ヶ所あった。熱が心和むか?
 「蟻地獄」は何なのか。「アリジゴク」は巣穴のことと勘違いしているのではないか。
 早く来い来い蟻さん。すり鉢の砂の斜面に少しでも入り込むと、もう出られませんよ。もがけばもがくほど、穴の中へ・・・。地獄しか待っていませんよ。
蟻がすり鉢の底に達したら、覚悟を決めよ、アリさん。生血を吸われるので、アリさん、気絶するぞ!
また、棒でつつき出して観察しよう。アリ地獄さん、待っていなさい一番怖いのは人間の私だぞ。

 [ウスバカゲロウの幼虫→成虫へ成長するのに弱くなる]
 ウスバカゲロウ科。蟻地獄(アリジゴク)の親で、夏に発生する。逆に蟻地獄(アリジゴク)はウスバカゲロウの幼虫です。すなわち、ウスバカゲロウは成虫の姿。トンボなのですが、ものすごく弱々しくフラフラとまっすぐに高く飛べない弱そうな虫です。そんなウスバカゲロウの羽化する前の姿こそ「蟻地獄」の名前なのだから信じられない。
 家の下などで、砂やさらさらの土で、穴を掘り、その下で、ワナにかかってきた蟻(アリ)を食べてしまう。成虫の姿とは全然違う姿。幼虫から成虫になるのは、子供から大人になるように強くなることであるが、蟻地獄とウスバカゲロウとの成長を見ると、蟻地獄の幼虫のときの方が、強く逞しい。成虫に成長するのに弱くなってしまうのはなぜ?
  子供→大人
  おたまじゃくし→カエル
  ひよこ→ニワトリ
みんな強く、大きくなっているのに、なぜ蟻地獄→ウスバカゲロウだけは逆なのか? 
[待ち伏せ型捕食]
 家の縁下などに細かい乾いた土にすり鉢状の穴を見つけたら、その底の中に、毛むじゃらで、グロテスクで、奇妙な形の幼虫のアリジゴクが住んでいる。アリジゴクは、ウスバカゲロウ科の昆虫の幼虫で
す。巣穴を作るタイプのアリジゴクは、ウスバカゲロウ・コウスバカゲロウ・クロコウスバカゲロウ・ハマコウスバカゲロウの4種類の幼虫だけ。
 巣穴を作るアリジゴクは、典型的な「待ち伏せ型捕食型」で、ほとんど、前方に歩くことができないためアリなどの獲物が穴に落ちてくるのをじっと待つしかない。
 アリジゴクは、アリなどの小動物などが落ちてきたのをこぼれ落ちてきた砂粒子などを背中にある毛で感知し、獲物が穴に入ったことを知る。そこで、大きなツノを使って砂粒を飛ばし、獲物がすり鉢の底まで滑り落ちると、ツノで食いついて土中に引き込み、獲物の生血(体液)を吸い取った後、抜け殻を巣の外へはじき飛ばしてしまう。


[巣穴の作り方」
 アリジゴクは大きな円を描くように後ずさりしながら、すり鉢状のくぼみを作る。時計回り・反時計回りしながら、さらさらした砂をツノを使って拾っては投げ、拾っては投げを何度も繰り返す。砂粒の大きさによって投げる角度を変える。投げる角度が約45度〜47度と正確。回転するにつれて、穴は深くなり、砂粒がさらさら穴の中に落ちてこようが、辛抱強く投げ飛ばしているうちに、「すり鉢状の穴」が出来上がる。
 斜面の角度を「
安息角」という。アリが穴の斜面に足をかけた瞬間、アリの足が安定が崩れて穴の奥深くの底に落ちて、2度と穴から出られない地獄が待っている。
 獲物が来るまで、ひたすら気長に待ち続けるアリジゴク。その穴の中で動くこともできず、自分の糞(ふん)もせず、じっと待つ。小動物の体液だけを吸っていたので、すべて自分の栄養分になり、従って消化管にあまりたまることはないので糞(ふん)もしなくてすむ。糞(ふん)は地上に這い出して草に登り、羽化の最終段階で、生まれて初めて排便する。
アリジゴクにとって1番の天敵は人間で特に子供。ジゴクムシ・スリバチムシ・アナボコムシのように、アリジゴクは昔の子供の遊び相手であった。穴を掘り起こしでみたり、穴にいろいろな虫を落としたりして、アリジゴクに食べられる様子を楽しそうに見ていた。子供って、けっこう残忍である。


[エネルギッシュな怪獣」
 アリ地獄は、夏の夜空にフワフワと無意識のように飛んでいるウスバカゲロウの幼虫。獲物のアリが、斜面の縁に一歩踏み入れるやいなや、アリの体はズルズルと斜面を転げ落ちていく。入り込んだら絶対に這い上がれない、逃げられない。これが地獄のいわれか?アリは、乾いた土や、枝などがあって、獲物のアリなどはその場所で、一時の息抜きの安息を得る。それが地獄の始まりだ。相手に安心させて、ジワリ・ジワリと乾いた粉末の土が斜面に引き込んでいく。斜面が崩れはじめるギリギリの角度が「安息角」で、それまでは、獲物は一時の安息を与えている。蟻地獄はこの「安息角」の特性を巧みに利用した捕虫装置。安息角は粉体の表面水分によって敏感に反応する。つまり、空気中の湿度が変化すればそのつどこの安息角を調節しなければならない。よって、雨、風が当たらない物理準備室前が一番良い住居だ。
 写真のように2本の牙、ツノ。これがパワーショベルのように、土砂を穴の外に放り出す。石も落ち葉も枝もすべてきれいな斜面の穴になるように。最後にすり鉢状になり、穴の底に体を隠し、2本の牙(ツノ)が安息角の下端を支えるように、食べず、飲まず、外に糞(ふん)をせず(外に糞をすると、汚れてしまうので、自分の腸の中に溜め込む。)、エネルギッシュな怪獣である。


  [トリビア(trivia)の泉]応募内容・・フジテレビ「トリビアの泉」より http://www.fujitv.co.jp/trivia

 

☆題・・・ 
台所で使用する「ゴマを擂るすり鉢」「物を流し込むジョウロ」などの傾斜角度は、蟻地獄の巣穴の傾斜
       角度(安息角)と同じである  
 
 写真のように、クーラーの外出機付近や、軒下にたくさん穴があった。これこそが「蟻地獄」の巣であった。穴の中を掘り起こして「ウスバカゲロウ」の幼虫を取り出してみた。取り出したし瞬間、あまりにも土色したグロテスクな感じ。じっとしていて、動かない。ひっくり返しても、逆さにしても、そもままで、虫が死んだフリをするとはスゴイ。
 巣穴を見て、さらさらした土、そのみごとな傾斜角(安息角という)。穴の中心にじっと姿を隠し、ひたすら獲物(アリなどの虫)を待ち続ける。その辛抱強さに感動した。
 今回、疑問に思ったのが、この穴の「みごとな傾斜角」だ。台所で見かけた「すり鉢」や、「ジョウロ」の傾斜角にあまりにも似ているではないか?これらは蟻地獄の巣穴を見て作っているとしか思えない。蟻地獄の穴に入ったら、スルスルと滑り落ち、二度と這い上がれない。だから、ものを流し込む器具は、この自然界の「蟻地獄の巣穴」を利用しているに違いない。

 蟻地獄の巣穴を壊しても、翌日きれいに修復されていた。穴のまわりには枯葉などで穴に入りやすいように、カモフラージュしてあった。穴を良く見て見ると、その穴の開き具合、直径が約4.0cm〜5.0cmの範囲、穴の深さは2.0cm〜3.0cm位の範囲。みごと絶賛!!
 固体などを一度に流し込むときに使う「ロート」などの傾斜角度も、「蟻地獄」の巣穴を研究することで、きっと途中で詰まらず、さらさらと流れるロートができるであろう。

 (補足)ロートから粉末などを流し込む時に、いかにロートの角度をきめるかがポイントになる。このロートの斜面の角度のことを「安息角」といい、この角度が一番流し込みやすい。何のことはない、あの「アリジゴク」の巣穴の斜面の角度と同じではないか。
最初に戻る

 

           表紙「我楽多」へ