2014年4月8日(火) |
働けることに感謝 |
仕事で得る達成感は何にも代えがたいものがある。
仕事があるからこそ、体調に気を使い、心地よい緊張感で生活にも張りが生まれる。
「一生現役」という言葉に向かって、今働けることに感謝して毎日を送っていきたい。
<京セラ・稲盛会長のことばより。
挫折続きの青春でしたが、節々ですばらしい人に出会えて今日の私がある。善意を素直に受け入れる心があるかどくかで人生が変わってくる。
|

毎年に大きく、太陽に向かって咲く我家「チューリップ」 |
|
|
2014年3月31日(月) |
桜の花・満開 |
我が家の桜の木がやっと満開になった。3年かかった。大きくなった桜の木、幹も太くなって枝が天に向かって伸び伸びしている。
あすから4月。心身あらたまる心地がする。出会いの季節へ。
「勇気ろ信念」「やわらかな発想」「強靭な精神」をもって、汗を流していこう。時には、夕空を仰ぎ、風雨のあとに、新芽が息吹くこと幸多かれと望み、願いつつ新年度(平成26年度)を迎えたい。
|

我家の「満開の桜」 |
|
|
2014年3月24日(月) |
桜の木 |
3年前に植えた「桜の木」が枝ばかりが大きくなってしまった。どのように選定していいのか、わからない。桜の花が咲いてから考えよう。
あの大雪の日も枝が折れないで、すくすく伸びている。3年もたつと、幹も太くなり、りっぱになった。なんでも、3年間辛抱すれば、なんとかなるのかも。
|

3年目の「桜の木」 |
|
|
2013年10月9日(水) |
キンモクセイ |
酷暑にうだった日々は遠ざかり、我が家の「キンモクセイ」が香りはじめた。匂いにも初ものがあり、1年ぶりの芳香を鼻に吸うち、秋が体中に広がって、空気が透明感を増してくる。
春のジンチョウゲ、秋ならモクセイ。香りの双璧とされるがイメ0ジは違う。前者は潤んだ夜気に溶けるように香る。後者は高い空がよく似合う。「私を忘れないで」とクチナシの花に恨まれそうだ。陰ある美人を思わせる梅雨時の名花を、忘れてなんぞおりません。
モクセイは、花そのものは目立たない。いわば地味な香炉である。ふと漂うので周りを見ても、花のありかは分からないことが多い。
<天声人語より>
|
 |
|
|
2013年8月26日(月) |
ヒョロヒョロの「白菜」の苗 |
白菜の種(黄ごころ85)を先週8月22日に蒔いてから早くも「白菜」の芽が出て、ヒョロヒョロになった。
これが、いずれ12月ころになると、大きな「白菜」になるのが不思議。ここからが、手入れが大変。
|

ヒョロ長い「白菜」のポット苗
|
|
|
2013年8月14日(水) |
縞模様と、真っ黒のスイカ |
家の周りの雑草は、伸び放題で、どんどん大きくなり、小さな菜園のスイカのツルもどんどん、ヒョロヒョロと伸びて、雑草に負けそう。
そんな中で、スイカに真っ黒けのスイカができていた。なんということか。スイカの苗を購入するときに、うっかり間違えたか?
まあ、とにかくスイカに違いない。食べて味を確かめたい。
この時期は、ひたすら、つらく、苦しい雑草取りに精を出そう。冷えたスイカを食べる楽しみを・・・。
|

縞模様と真っ黒の2つの「西瓜」 |
|
|
2013年4月3日(水) |
度忘れ |
とにかく書く。些細なことでも書く。メモ用紙は、いつも食卓の上に。カレンダーもメモ代わりに。太いマジックで思った時に、予定が決まった時に書き込む。赤マジック・青マジックで、ひたすら書き、メモを残す。この方法しかない。
この習慣で、「ド忘れ」「カン違い」などを防げる。メモ用紙は、広告チラシの裏の白紙を使い、カランダーにはさんでしまうことも・・・。
あらゆる白紙に、思ったことを書いて書いていく。
<ASA/ミニコミ紙・4月号>掲載文章より
|

ミニコミ誌
「ASAひろば」 |
|
|
2013年4月2日(火) |
新年度がスタート |
雨がポツポツとシトソトと曇り空で、肌寒い。
チューリップも花の芽が今にも・・・。大きくなったものだ。日々少しづつ成長している。気が付かないうちにもう花が咲きそう。
物事も日々少しづつやっていくと、いつかは花が咲く。このチューリップのように。
あまたの別れを残して、春がたけていく。出会いなくして別れなし。出会いを大切にしたい。
|

(チューリップの花) |
|
|
2013年3月21日(木) |
突風・強風 |
3月になり、突風・強風が吹き、砂が舞い上がっている。春になるまでの季節の切り替えが大変。
庭のチューリップも一気にスクスク伸びて、あっという間に葉も大きくなってきた。土の中も温かくなってきたのであるう。
チューリップが土から出てくると、春になってきたなぁと思う。
この1年間「物理」「化学」「生物」の3教科を教え、教えられ励まされ、なんとか、健康で勤められたことに、感謝します。多くの生徒に支えられて、ありがとう。
ここで、4月までしばらく休息し、この「ホームページ」の更新に励みたい。
4月からは、また「心機一転」「初心」「基礎」の3項目を心がてていきます。
|

(チューリップの葉)
|
|
|
2012年11月13日(火) |
捨てられない派 |
子供のアルバムを大切に保管し、洋服やスキー服など、大切なものは、今、娘の子供(つまり孫)の代まで着ている。
孫も嬉しがって「お母さんの子供のころの服だ」と言ってはしゃいでいる。
大事な、成長記録のアルバムや、記念になる洋服は、ずっと、孫の代まで着せていきたい。
|

(満開の菊の花) |
|
|
2012年8月30日(木) |
夏の終わりに |
8月も、もう終わりであるが、毎日暑く、真夏そのまま。
2学期に向けて、授業の準備を先週から行っている。特に、「化学U」の理論化学が一番説明が難しく、理解しにくい傾向にある。
何回授業をしても、なかなかうまくいかず、いつも反省ばかり。
いまのうちに、しっかり予習をしておこう。
プリントも今のうちに、しっかりと「解法」「手順」を詳しく解説していこう。詳しすぎるほどの「化学U・問題解答と解説書」を作成します。
ぜひとも、この「解説書」をみて、理解の一助にならば幸いです。
(写真は、庭に植えた、ユウカリの木です。 空に向かって、大きく成長しています。)
|

(ユーカリの木) |
|
|
2012年8月5日(日) |
夏の楽しみ(バーベキュー大会) |
夏の楽しみといえば、我家の庭で、毎年8月の第1日曜日に行う「バーベキュー大会」です。
恒例になったこの日は、家族みんなが分担して魚介類などの食べ物や飲み物、バーベキョーセットなどを持ち寄って集まる。
家族同士のペチャ・ペチャ話しに持ち上がり、孫たちのスイカ割り・花火にワイワイ目が回る。年ごとに家族の人数が増え、孫の成長を見て微笑ましく思う。
翌日には、台風一過のごとく、妻と二人きりの静かな、寂しい後かたづけが待っていた。<ASA/ミニコミ紙・8月号>掲載文章より
|

(ひまわりの花)
|
|
|
2012年5月9日(水) |
城西大学・薬学部・サポート講義が開始 |
本日より6月28日までの化学サポートの講義が始まった。
時間は午後4時40分から午後6時10分までの90分授業である。放課後の補習授業と同じくらいの時間で、ちょっと慣れるまでがきつい。まして大学生なので、ちょうと戸惑う。学生も同じように戸惑うかもしれない。
テキストは写真の「これだけはおさたい化学(実教出版)」の本を使用する。左のファイルは私の「講義用ノートファイル」である。授業前に、十分なる「予習」をおこない、知識の整理、授業内容、説明手順、内容など、じっくり準備して、授業に臨みたい。
さて、これから、学生との「出会い」や、授業を通して「化学」を本当に理解し、興味を持ってくれることを願いつつ、精一杯がんばりたい。
|

(テキスト・・化学)
及び
(ファイル・ノート))
|
|
|
2012年5月4日(金) |
5月のおすすめスポット |
この時期、5月のすがすがしい季節に外出して「ホッと一息」できる、おすすめの場所は「箱根・芦ノ湖」。
芦ノ湖の近くにある「小田急山のホテル」の庭園のツツジが咲き誇っている姿がすばらしい。
ぜひとも、一見の価値があろう。ぜひとも、5月中に一度行って見てください。遠くに「富士山」が見えれば最高です。
6月に入ったら、箱根登山鉄道で、「アジサイ」も見ごろになり、観賞するのも最高です。帰りに、強羅公園に行って、バラの苗木や、色々の品種のアジサイを見つけ、購入すろのが、「我が家の伝統行事」になっている。(ASAひろば5月号・掲載記事より)
|
(スイセンの花)
(アヤメの花)
|
|
|
2012年4月11日(水) |
新年度、本格的にスタート |
桜も咲き、家の庭のチューリップも満開に赤・黄色など咲き誇っている。
新年度も本格的にスタート。今年度は、高校の物理、化学、生物の3科目を生徒と一緒に勉強できる「幸せ」を感じています。さらに5月からは、大学でも化学を学生とともに勉強を教えることになり、責任の重さで、緊張の日々を過ごしている。
さあ、「明るく、元気よく、礼儀正しく、わかりやすく、板書をきちんと、ゆっくりと、しっかりと」をモットーに誠実で、コツコツとやっていこう。
生徒、学生との「出会い」を大切にして、少しでも、理科「物理・化学・生物」に興味を持ち、勉強してくれることを期待しつつ・・・
|

(チューリップの花)
|
|
|
2012年1月1日(日) |
今年の「チャレンジ」してみたい事 |
今年中にやっておきたい事は、この「ホームページ」こ更新が一つ。いま、写真やエッセイ、思いつき六感など、入力待ちの「原稿」が、机の上に積まれたまま。早く、ホームページに入力したいと思いつつ・・・なかなか体が動かない。よし、今年こそ、期限を設定してやるぞ!
もうひとつは、「直売所での野菜の販売」にチャレンジしてみたい。今まで畑に「ホウレンソウ・カブ、キャベツ、ネギ、白菜など、多く作りすぎてしまい、みんなに分けていました。「出荷しているのですか?」と聞かれるたびに、よし、今年こそ販売してみようと決心しました。
でも、どうやって直売所に出荷するのか、その手続き方法から教えてもらい、すこしずつ野菜を出荷できれば幸いです。(ASAひろば1月号・掲載記事より)写真(菊の花)
|

(菊の花)
|
|
|
2011年10月10日(月) |
キンモクセイの秋が好き |
庭に植えてある、キンモクセイのオレンジ色の花が、強い匂いを漂わせてくると「秋が来たなあ」と感じる今日この頃。
この季節の到来が好きだ。
しばらくすると、地面に花を敷きつめたような風景になってくると、何となく寂しい気持ちになってくる。
あのキンモクセイの匂いが、いつまでも心に残って、すがすがしい時期を過ごさせてくれる。
(朝日新聞・ミニコミ誌{ASAひろば}9月号・みんなの声「掲載文章」より
|

(キンモクスイの花) |
|
|
2011年9月1日(木) |
2学期が開始 |
長い夏休みが終わり、2学期が始まる。また、心機一転の気持ちで、授業を「わかりやすく」「丁寧に」「黒板もきれいにはっきりと」の姿勢で取り組もう。
2学期は文化祭、修学旅行などの行事が多く、「授業時間」が減り、すぐ中間考査の時期になってしまう。まあ、落ち着きのある雰囲気で、授業内容の検討を重ね、生徒を引き付ける指導方法を考え、実行していこう。常に気持ちを新たにして・・・。
|

(ブーゲンベリアの花) |
|
|
2011年8月25日(木) |
残暑の庭に妖艶(ようえん)な木槿(ムクゲ)の花 |
木槿(ムクゲ)は、今、庭の片隅に大きな花を咲かせている。白い大きな花びらで、中央に向かって次第に濃い紅色になっていくところは、何ともいえない妖艶(ようえん)な感じがする。写真の花は薄い紅色で、うっすらと赤みががっている。今頃が花の盛りで、残暑の庭にぴったり合った花である。
写真は、ムクゲの淡いピンクの花が咲いています。
|

木槿(ムクゲ)の花
|
|
|
2011年7月20日(水) |
オアシスの心 |
「オアシス」を自分の心に持とう。
オ・・・「おはようございます」と、あいさつを自分から進んでみんなに 言えるようになりたい。
ア・・・「ありがとうございます」と、感謝の気持ちの心を持ちたい。笑顔で相手に接し、すがすがしく言えるようになりたい。
シ・・・「しつれいします」と、何事にも一区切りの時に「失礼します」と、素直に言えるようになりたい。
ス・・・「すみません」と、自分から言い訳せずに、まず「すみません」と気持ちを込めて言えるようになりたい。
写真は、ムクゲの白い花が咲いています。
|

木槿(ムクゲ)の花 |
|
|
2011年4月1日(金) |
新年度・新たなスタート |
3月に定年退職して、四月から第2の新しい職場に「新1年生」として足を踏み込んでいきます。
こんな年齢になっても、心がモヤモヤした「不安」の気持ちを初めて、苦々しく味わっています。
同時に孫娘が4月から「入園式」を迎える親心と同じかもしれない。孫の「ともだち100人できるかな」の、かなげで元気な歌声が、私の「不安」を取り除き、「緊張」をなごませて「心のモヤモヤ」を吹き払ってくれています。何だか孫に教えられ、勇気づけられている毎日です。
よし、「新しい気分」で元気よく「前向き」の心で、第一歩のスタートだ。 <ASA プラザ3月号より>
|

(チューリップの花)
|
|
|
2008年10月12日(日) |
金木犀(きんもくせい)の香り |
キンモクセイの香りが庭の木々から漂っていきた。この香りが秋の季節を呼び出す。
あの芳香は、残暑が去り、いよいよ深まりくるすがすがしい秋になる。今日はまさに、空は高く、ふさわしい秋が定まったのを実感する。
キンモクセイの花そのものは枝のすみずみにたくさん細かく刻んだように咲いている。いい香りた。
|

木犀の香り |
|
|
2008年10月4日(土) |
ASAプラザ10月号掲載・ミニコミ紙「スポーツ」 |
好きなスポーツは「スキー」。去年、スキー場の頂上から滑ってくると途中で足がガタガタしてしまった。今年こそ、頂上から一気にゲレンデを思いっきり滑りたい。12月の初スキーに向けて、今のスポーツはとにかく足で動くこと、足で立つこと。日常生活で、足早で、階段も一段飛びで、電車も立ちつくし、足を鍛えることがスポーツ。早く雪が降ってスキー場に行きたい。
*胡麻(ごま)の花が咲きほこり、写真にハイポーズ。あまり見かけないゴマの花。ゴマの種から播いて本日、華麗なピンクのトランペットのような小さな花が咲いた。人間の背丈よりも高く、大きく育った。
|

胡麻(ゴマ)の花 |
|
|
2008年8月28日(木) |
またまた見つけた「ジャックと豆の木」 |
「オーストラリアン ビーンズ」カスタノスペルマム(Castanospermum australe)という「マメ科、常緑高木」で原産地オーストラリアで、別名「ジャックと豆の木」。箱根の「ベゴニア園」で見つけた。1鉢100円、3鉢でまとめて250円。とうとうまた買ってしまった。大きく天井に届くまで育ってほしい。
|
 |
|
|
2008年8月21日(木) |
今年も「白菜」種を播く |
お盆も一段落し、北京オリンピックもそろそろ終りに近づき、そろそろ白菜の種の播く時期になった。毎年の行事になりつつある。種から育てるのが一番楽しみ。さあ、今年はどうなるか。種を播いてから1週間で、小さな芽が出てきた。今年も時期ごとに成長記録をしていこう。ただ今、寒冷舎の中で、大事にすくすくと・・・。
|
 |
|
|
2008年6月4日(水) |
梅雨の楽しみ方 |
小雨の空で紫陽花(あじさい)を見ると、梅雨空なんて吹き飛んでしまう。昨年、新芽を「挿し木」にして幼木を増やした。
さあ、今年に鮮やかな紫色の花が咲くか楽しみ。箱根の「強羅公園」のアジサイ祭りで、白色のあざやかな紫陽花を購入した。
6月になると、「箱根あじさい電車」が待ちどおしく、毎年足を延ばし(運び)参加している。特に、夜のライトアップに感動し、帰りには「ひめしゃらの湯」で新種の紫陽花の幼木を、さらに購入して育ててみたい。
|

紫陽花(あじさい) |
|
|
2007年9月23日(日) |
|
今日は「秋分の日」で、めっきり涼しくなった。昨日の30度のあの暑さ、半そでで十分。それが今日は曇り・時々雨模様。すっかり涼しくなった。午後5時半頃には暗くなって、日が短くなってきた。「ハクサイ」の苗の葉も、虫に食べられながら、やっと大きくなってきた。
|
 |
|
|
2007年9月2日(日) |
ハクサイの苗の成長・・・本葉が3枚に |
この頃は、涼しくなり、今日も曇りで過ごし易い。ハクサイの苗も、見る見る大きくなり、ポット苗も1本立ちにした。寒冷紗のなかで、すくすくと育つことを祈りながら。オルトラン・ダイジェストンなどの粒剤を散布。
今日で、この「ホームページ」を追加・改良し、新しくなりました。ぜひ、「ホームページ・我楽多」を見て、のぞいて下さい。
|
 |
|
|
2007年8月20日(月) |
白菜の種播きをはじめる |
お盆開けの8月18日(土)に白菜の種(黄ごころ80)を安野種子屋から購入。ポット・土の用意をして暑い日に蒔く。この頃は毎日35度の猛暑。とにかく暑い8月。ハクサイのポット苗も、直射日光が当たらないように、日陰にしばらく置いておく。
すぐ1日後に小さな小さな芽が出てきた。これから白菜になるまでを随時追っていく。お楽しみに・・・。
|
 |
|
|
2007年8月15日(水) |
野菜の収穫 |
この写真、何だか解かりますか。そう、そうなんです、「そうめんうり」なんです。たくさんできた。今年の収穫は、なす、トマト、ピーマン、きゅうり、シシトウはもちろん、枝豆、いんげん、とうもろこし、スイカ、生姜がたさん取れすぎ。ただいま、さといも、さつまいもが出来つつある。もうじき、白菜の種まきが始まる。あっ、そうだ、「はやとうり」のツルも伸びて、11月ごろにはできる。わくわく・・・。
|
 |
|
|
2007年8月1日(水) |
真夏の健康法(真夏の安眠法) |
気持ちよく寝るためには、気持ちよい食感の食べ物から。夏といえば、「モロヘイヤ」。あのたくさんお「葉っぱ」だけのモロヘイヤをゆでて、細かく刻み、かつお節をたっぷりかけて醤油で味付けするだけの、あまりにもシンプルな食べ物。豆腐にかけて食べれば最高。ヌルヌルした食べやすい胃にやさしい食事をすると、ぐっすり寝られる。おいしい、さっぱりした、健康野菜を食べて、ゆったりした気持ちで・・・。
モロヘイヤの種を播いておけば、葉っぱを採って食べた後、また、葉っぱが大きくなって食べれる。これぞ、体によい「エコ食材」。
ぜひ種を播いて、家庭菜園で、作ってみて下さい。
|

(モロヘイヤ) |
|
|
2006年12月22日(金) |
はるばる来たぜ、ジャクと豆の木を探しに「函館」へ |
とうとうここまで来てしまった、函館に!
この「豆の木」の種だけのために・・・
はるばる「北海道・函館」のお土産さんに。
前回に購入して鉢に植えてみたが、いつまでたっても芽が出ず、
とうとう種が腐ってしまって失敗。
今度は、3つの種を購入したぞ。さあ、芽が出るか?
|
 |
|
|
2006年12月3日(日) |
ノーベル物理学賞・ビックバン理論の研究 |
今年度の物理学賞が決定。スウェーデン王立科学アカデミーは、米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙センターのジョン・マザー氏と、米カルホルニア大学のジョージ・スムート氏に決定。
人工衛星を使った宇宙の電波観測でビックバンの直接証拠をとらえ、銀河の「種」となる温度のゆらぎを発見した。
|
 |
|
|
2006年11月26日(日) |
ノーベル文学賞の選考(朝日新聞の記事から) |
世界最高の文学賞として揺るぎない「ノーベル文学賞」受賞者の顔ぶれには栄光に満ちているが、時に波が立つ。
発表日が直前でないとわからない、秘密のベールに包まれている。選考経過が50年間も非公開が原則。
68年の川端康成、94年の大江健三郎が受賞。
|
 |
|
|
2006年11月12日(日) |
桔梗の種をまく |
カインズホームで、桔梗(ききよう)のたねを見つけた。
さっそく、播いてみた。さあ、どうなるか、しばらくの辛抱・・・。
追伸・・入り口のブロック塀に大きく育っています。
|
 |
|
|
2006年10月7日(土) |
箱根・対岳荘 |
ひさいぶりに、私学共済の宿「対岳荘」に宿泊。
ゆったり、のんびり・・・・。食事がおいしい。温泉ものんびり・・・
箱根湯本駅から無料送迎バスで3分のところにある箱根ベゴニア園による。さらに園内にある「ひめしゃらの湯」にゆったり。
その後、箱根園近くにある「京風湯どうふ・桜井茶屋」で湯豆腐を・・・。
|
 |
|
|
2006年9月30日(土) |
できたぞ「赤カブ」 |
見てくれ、この大きな大きな、お化けのような、赤い・赤いカブ。
葉っぱも大きく・大きく、育った。茎も太く、いままでのカブと違って大きい。
さあ、食べてみよう。でも、もったいないな・・・。
|
 |
|
|
2006年9月24日(日) |
桔梗(ききょう)の花 |
JA鶴ヶ島の「農産物センター」で、めずらしい、かわいい、きれいな花を購入した。
桔梗(キキョウ)といい、白色・紫色を家の前に移植した。(写真は白色の桔梗の花)
種子からも播き、育ててみた。さあ、咲くかどうか?
桔梗の花は、日本の山野に自生する球根草とあり、2年目からたくさんの花を咲かせるとある。
|

桔梗(キキョウ)の花 |
|
|
2006年9月16日(土) |
「やさい畑」・・・秋号を購入 |
赤カブの作り方を知ろうと、「雑誌・やさい畑」秋号を購入。
週刊文春にも、この雑誌が紹介されていた。内容は、夫婦愛が蘇る家庭菜園・熟年世代におすすめ」とある。
|
 |
|
|
2006年9月3日(日) |
ASAプラザ9月号に掲載・・・夏ばて対策? |
夏バテ対策は、我が家の取れたて野菜で体力モリモリ。野菜のモロヘイヤって知っていますか。あのヌルヌルした食感が何ともいえない。
冷や奴っこに、カツオぶし、さらにモロヘイヤをかけて食べると食欲が出て、あのヌルヌルした食感が何ともいえない。
「モロヘイヤ」は取ってもすぐ大きく育ち、夏の食卓にはかかせない我が家です。
|
 |
|
|
2006年8月30日(水) |
やさい畑・・赤カブの種をまく |
「野菜畑・夏号」で赤カブの種が当選。さっそく、我が家の畑にまく。
飛騨紅丸蕪(こなか種苗)262円約10mlの赤カブの種子とある。
さあ、芽が出るか、たのしみ。
|
 |
|
|
2006年8月28日(月) |
はじめまして「しょうじ君」です。 |
これから、「思いつき六感」と題して、日頃のことを気ままに書きます。
涼しくなってきた8月下旬。やっとホームページが改良し、動き出します。
これから、のんびりと、すたこら、さっさと・・・。
|
 |
|
|