ジャックとまめの木」成長記録 


    購入した「種セット」
表紙「我楽多」へ 


「しょうじ君」の箱へ



「アリ地獄」の世界へ 

「ユ−カリの木」」へ

「しょうじ君」のココロへ


ルーパゥシーの絵(函館でのお店・弥生館にて)
 函館市末広町13−9 金森赤レンガ倉庫内(有)弥生館(やよいかん)にて。

 

 [あら、まあ、フシギな名前?]
 冬の北海道・函館旅行の時、外は大雪で、寒さしのぎに入った、函館港の東桟橋橋近くにある、函館ベイエリア内の「函館ヒストリープラザ(金森赤レンガ倉庫店)」に入館した。
    
 (函館・森赤レンガ倉庫

 そこで、青々した木・根元を見ると、何やら緑色のまわるい種らしい、かわいい観葉植物があった。初めて見たとき、この寒い北海道で「青々した木」がここまで大きくなるのか。お店の人に聞くと「ジャックと豆の木」と聞き、またまた名前からして興味深々。この大きな観葉植物を持って帰れないので、手前のカゴに無造作に放り込まれた、たくさんの茶色した「栗の実」に似た種があった。緑色しておらず、皮がはがれている種もたくさんあった。この豆の種3つを購入して、育てようと思いつき家に持ち帰った。外皮が取れてしまい、そのまま鉢に入れた。




[ルーパゥシー(説明書より)]
[問い
]正式な名前は何? 
     ↓
 緑宝石(Lu Bao shi)
 ルーパゥシー(中国語でエメラルド)

学名
 Castanospermum Austorale)
 (Castanospermum Austorale Beany)
別名
  
カスタノスペルマス オーストリー
一般名

 
オーストラリアビーンズ
分類
 マメ科で、常緑樹で、植物の高さは約6mまで成長する。






     やっと、豆の色が黄色→緑色に変化した
商品名
 ・緑宝石(Lu Bao shi)
 ・おかしな豆の木
 ・ラッキービーン

正式学名  (Castanospermum Austorale Beany)  
Castano(栗
spermum(種子)の合成語・・・かわいらしいネーミングで、たしかに、栗を開けると、中に3つの栗の実が・・・。種が栗の実に似ている。
成長
適用:盆栽及び庭園木として育成する。成長:植物の高さは約6メーターまで成長する。


オレンジや赤い花が咲く。秋には茶色い種ができる。
種の保管
耐低温で、保管は可能。

発芽
温度25度以上で、約2週間〜6週間(約1ケ月で発芽する。約1ケ月辛抱強く待ち続ける。

「さあ、種まき」  
 ルーパゥシー緑宝石(Lu Bao shi)の茶色の表皮を取り、丸い突起を下にして、3分の1まで花用の土を被い、発芽まで湿度の保持をする。
温度25℃以上で、2週間〜6週間で発芽する。発芽時期までは日照80%程度の環境を望む。
 

*培養温度:25℃
*種のみの保存管理は可能。耐低温など管理しやすい。

[ジャックと豆の木]の購入
 この豆3つは、平成18年12月22日(土)に函館市末広町13−9 金森赤レンガ倉庫内(有)弥生館(やよいかん)にて。
 TEL0138−23−2331  
 FAX 0138−22−0858で購入。
 北海道の函館の金森赤レンガ倉庫店で、タネのみ3つを購入。
 「やっと割れた」
 じっと待つ。辛抱強く、ただひたすら待つ。土が乾いたら水を与える位で、辛抱強くがモットーで。タネのみを鉢に入れたところ。でも、いつになってもなかなか芽が出てこない。3週間で芽が出るというが? 
3週間たっても芽出ず、色も黄色ががってきた。失敗か。水をやりすぎたかも。あの豆の種が割れて芽が出るのか?最初は疑いつつ・・・。

やっと種が割れてきた
拡大して見てね
  
 それで、やっと種が割れてきた。やっと芽が出た。うれしい。

 あぁー、長かった。ほんとに長かった。本当に・・・。
こんなに長い「種まき」は初めて。みんな、あきらめてて、種がもうダメと思い込んでしまうよ。「ジャックと豆の木」さんよ。
 「さあ、開始、スタート」
 さあ、あと何年後か?大きく育つか?
 

[ほんとに木になるの?]
 あまりにも、夢のあるネーミングで、神秘的で「ほんとに大きなジャックと豆の木」になるのか、不思議な気持ちで栽培を開始した。マメ科の植物ということで、原産地のオーストラリア等の亜熱帯地方では、樹高40mぐらいの大木になっており、公園などの日陰としての「街路樹の役割」をしているとのこと。春には、黄色い花が咲き、除々にオレンジ色・赤色いなっていくとのこと。秋になってやっと大きな茶色種子が3個以上入った実ができる。
[栽培方法]
@豆の種子は、茶色した「栗の実」の皮をはぐ。皮をむくと、黄色い、ゆで卵の黄身のような、弱々しい「豆の種子」になる。なんだか、皮ごと用土に埋めたい気持ちになる。
A丸い突起がある方を下にして1/3ほど用土に埋める。
 これを逆にすると芽が出ないので、十分に気をつけたほうがいい。でも、「豆の種子」によってはどちらが丸い突起かが解かりずらくて迷うところ。豆の種子を選ぶときに、「はっきり、丸い突起がある」解りやすい「豆の種子」を選んだ方がいいい。でも、選ぶとき、どうしたも欲張って大きく、皮がしっかりくっついているものを選びがち。
B水の与えすぎはダメ! 
 種子なので、どうしても水分を与えすぎて、種子を腐らしてしまう。十分に注意した方がいい。とにかく芽が出るまで「心配」ばかりかける植物なのだ?

C「豆の種子」の色が黄色→緑色に変化する。豆の色が黄色→緑色に変化するときには、豆の大きさの外観は変化しないが、その時に、「根」が出ているときなので す。豆をに触ってみると、ユラユラしていた豆が動かなくなっていつのが実感できる。しっかり根が張るまで豆のひび割れ(発芽)はしない。濃い鮮やかな緑色になる まで、豆の色の変化に気をつける。濃い緑色になると緑宝石(Lu Bao shi)・ルーパゥシーの意味の言葉にふさわしい。
 
「気長に、気長に、とにかく、辛抱強く、「豆の種子」の色の変化を観察する。
じっと、豆の色を見つつ・・・。
D2週間〜6週間で種が割れてくる。
 2ヶ月も待った。待ちくたびれたときに、ふっと豆をみると・・・あら、豆の中央が盛り上がってきて、次の日には、かすかに豆の中央に「1本のスジの線」ができた。
E豆の中央の割れ目から「芽」が出てくる。
 割れ目から、「桃太郎」ではないがやっと、小さな、小さな、か弱い1本の緑色したスジのような物が見えた。
F枝も出てきて、根っこもしっかりはってくる。
土が乾いたら水を与える位がよい。
[栽培の3つのコツ]
<豆の色が黄色から緑色→豆のひび割れ→発芽の流れ>がポイント。
@気長に待つ・・豆からの発芽は、ひたすらじっと待つのがポイント。
A豆の種子を植えた鉢(ハチ)は、日当たりのいい、室内がよく(ネコが家の中でヒナタボッコしている場所)。くれぐれもその場所を動かさないのがポイント。。
B水やりは鉢(ハチ)の用土が乾いたら、豆のまわりに水をやる。くれぐれも、「乾いたら」がポイント。


      「ジャックと豆の木の成長」
 再度、別の種を購入して、じっと待った甲斐があった。やっと葉も繁り、茎がシュンとまっすぐに延びてきた。うれしい

        「ジャックと豆の木の成長」
 大きく、大きく成長しました。嬉しい。

 特徴は濃い緑でつやのある植物になる。左側の写真は、お店で購入したもの。
 ちょっと品種が違うように思う。
やや、葉っぱが「かさかさ」になったよう。あまり成長がよくない。このままで、幾日たっても、大きく成長しない。





 店先にあった「大きく育ったジャックと豆の木」を購入したもので、葉っぱが大きく繁っている。

最初に戻る

           表紙「我楽多」へ