![]() 購入した「種セット」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ルーパゥシーの絵(函館でのお店・弥生館にて) ![]() |
[ほんとに木になるの?]
あまりにも、夢のあるネーミングで、神秘的で「ほんとに大きなジャックと豆の木」になるのか、不思議な気持ちで栽培を開始した。マメ科の植物ということで、原産地のオーストラリア等の亜熱帯地方では、樹高40mぐらいの大木になっており、公園などの日陰としての「街路樹の役割」をしているとのこと。春には、黄色い花が咲き、除々にオレンジ色・赤色いなっていくとのこと。秋になってやっと大きな茶色種子が3個以上入った実ができる。
[栽培方法]
@豆の種子は、茶色した「栗の実」の皮をはぐ。皮をむくと、黄色い、ゆで卵の黄身のような、弱々しい「豆の種子」になる。なんだか、皮ごと用土に埋めたい気持ちになる。
A丸い突起がある方を下にして1/3ほど用土に埋める。
これを逆にすると芽が出ないので、十分に気をつけたほうがいい。でも、「豆の種子」によってはどちらが丸い突起かが解かりずらくて迷うところ。豆の種子を選ぶときに、「はっきり、丸い突起がある」解りやすい「豆の種子」を選んだ方がいいい。でも、選ぶとき、どうしたも欲張って大きく、皮がしっかりくっついているものを選びがち。
B水の与えすぎはダメ!
種子なので、どうしても水分を与えすぎて、種子を腐らしてしまう。十分に注意した方がいい。とにかく芽が出るまで「心配」ばかりかける植物なのだ?
C「豆の種子」の色が黄色→緑色に変化する。豆の色が黄色→緑色に変化するときには、豆の大きさの外観は変化しないが、その時に、「根」が出ているときなので す。豆をに触ってみると、ユラユラしていた豆が動かなくなっていつのが実感できる。しっかり根が張るまで豆のひび割れ(発芽)はしない。濃い鮮やかな緑色になる まで、豆の色の変化に気をつける。濃い緑色になると緑宝石(Lu Bao shi)・ルーパゥシーの意味の言葉にふさわしい。
「気長に、気長に、とにかく、辛抱強く、「豆の種子」の色の変化を観察する。じっと、豆の色を見つつ・・・。
D2週間〜6週間で種が割れてくる。
2ヶ月も待った。待ちくたびれたときに、ふっと豆をみると・・・あら、豆の中央が盛り上がってきて、次の日には、かすかに豆の中央に「1本のスジの線」ができた。
E豆の中央の割れ目から「芽」が出てくる。
割れ目から、「桃太郎」ではないがやっと、小さな、小さな、か弱い1本の緑色したスジのような物が見えた。
F枝も出てきて、根っこもしっかりはってくる。土が乾いたら水を与える位がよい。
[栽培の3つのコツ]
<豆の色が黄色から緑色→豆のひび割れ→発芽の流れ>がポイント。
@気長に待つ・・豆からの発芽は、ひたすらじっと待つのがポイント。
A豆の種子を植えた鉢(ハチ)は、日当たりのいい、室内がよく(ネコが家の中でヒナタボッコしている場所)。くれぐれもその場所を動かさないのがポイント。。
B水やりは鉢(ハチ)の用土が乾いたら、豆のまわりに水をやる。くれぐれも、「乾いたら」がポイント。
![]() 「ジャックと豆の木の成長」 再度、別の種を購入して、じっと待った甲斐があった。やっと葉も繁り、茎がシュンとまっすぐに延びてきた。うれしい |
![]() 「ジャックと豆の木の成長」 大きく、大きく成長しました。嬉しい。 |
![]() 特徴は濃い緑でつやのある植物になる。左側の写真は、お店で購入したもの。 ちょっと品種が違うように思う。 やや、葉っぱが「かさかさ」になったよう。あまり成長がよくない。このままで、幾日たっても、大きく成長しない。 |
![]() 店先にあった「大きく育ったジャックと豆の木」を購入したもので、葉っぱが大きく繁っている。 |