2004年・歴史ある、夢のイタリア周遊の旅


  飛行機からイタリア・ミラノ上空に到着
 
  
2004年(平成16年)

7月24日(土)〜8月2日(月)
表紙「我楽多」へ

「旅行・日記」の箱へ

   カプリ島・青の洞窟入り口にて

スイスの世界へ

北欧の世界へ

北海道の世界へ















   ナポリから船に乗ってカプリ島へ
 


      2004年夏:イタリア(Italy)へ飛んで行く
 「イタリア」か、今まで自分には遠いことだと思っていた海外旅行。飛行機の中で、「イタリアに行くのよ・・・」とわかりきったことを胸の
中で反復しつつ・・・タイムスリップしたようなローマの街。新しいシューズで、軽やかにローマに石畳を歩いている。屋台の若い男の人が
明るく声をかけてくる。「ボォン・ジョルノ」。私も反復して声を出し、にこやかにイタリア語らしく手を振る。 舌を噛みそうなそうな建物の名
前は、耳から入っても右から左へと抜けて、なかなか覚えきれないが、数々のローマの遺跡を見ていると今を生きていることの大切さを
肌で感じる。世界の広さと、それぞれの時代に生きた人間の営みの素晴らしさに圧倒される。
 行く先々に凛(りん)として立つ彫像は、悠々の時を超え、今なお、どこを見ているのだろう。どんな時代にも悩み、もがきながら生きて
いることに真剣だったことを物語っている。
 イタリアの昼は長い。地図とミネラルウォーターを抱えて、暑さに耐えて足の痛みも我慢しつつ、西へ、東へ。 「ドゥオモ」の頂塔から美
しいフィレンツェの街を見た。統一された赤レンガの家並み。人間らしさの、あふれる窓辺。眼下の喧噪(けんそう)がうそのように、気持ち
のよい風が音もなく吹いてきた。この青空がすべてを包み込んでいるように静かだ。 「イタリアに来てよかった」急な階段も覚悟していた
より楽に上がり切れたことが、私の心をいっそう晴れやかにしてくれた。
 あるがままに、力を抜いて「自分らしさの解放」このイタリア旅行は、私のルネッサンスだった。


2004年夏::イタリアの旅]
*永遠の都・・ローマはコロッセオ・トレビの泉・スペイン広場・バチカン美術館・システィーナ礼拝堂など多い街。
*水の都・・・・ベネチアは交通手段が運河という珍しい街。
*美しい都・・フィレンツェはルネッサンス発祥の地。街中が、レンガ色の美術館のような街


[2004年夏::レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐(ばんさん)」
 レオナルド・ダ・ヴィンチとは、どんな人だったのであろうか?美術・科学・医学などあらゆる分野に関心を持った。人を寄せ付けない完全
主義者、生涯独身、ひげモジャモジャで穏やかな表情の自画像に「孤独な天才」の姿が重なって見える。
 イタリアのフィレンツェ郊外に生まれ、ミラノ・ローマ・フランスと移り住んだ。
 この「最後の晩餐」の壁画はサンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会に付属に旧ドメニコ修道院の食堂にある。実際に見るとあまりにも多くて、
圧倒される。なにせ、壁一面のフレスコ画なのだから。

 なお、「モナリザ」はパリのルーブル美術館」にある。

ミケランジェロの[デルフォイの巫女(みこ)]

   ミケランジェロがローマ・バチカンのシスチィーナ礼拝堂に壮大な天井画を描いたのは約500年前である。
  「デルフォイの巫女(みこ)」は、肌の色もみずみずしい巫女(みこ)が目を見開き、かすかに口を開けて神託
 を発しようとしている。栗色の巻き毛が肩の後ろで豊かにうねる。
 創世記の物語や最後の審判を描いた荘重な絵画の群れの中で、最も華やかで、若々しい香気漂う一角だ。
 デルフォイは、ギリシャ中部のパルナッソスの山麓にあり、アポロン神の預言の地として知られていた。
 デルフォイの博物館に入ると目につくのは、オンファロス(ヘソ)と呼ばれる石だ。大きな釣鐘のような形をして
いる。古代ギリシャ人はデルフォイを「世界のヘソ」と考えていたという。その昔、ゼウスが、世界の中心を見つけ
ようとして世界の両端からワシを1羽ずつ放った。2羽はデルフォイで出会ったそうだ。

(クリックすると拡大します)
(拡大して見てね)
 意味のわからない言葉や、それを言う人を「ちんぷんかんぴん」という。「珍紛漢紛」などとも書く。英語では、「It’s Greek to me」
などともいう。デルフォイの巫女(みこ)たちが媒介した神のお告げも、謎めいていて分かりにくかったのではないか。

        ミラノの「ドゥオモ」大聖堂
 ミラノ・・イタリアの屈指の商業都市であり、歴史遺産も残るミラノ。完成までに500年を要した世界一のゴシック様式の大聖堂ドゥオモ(Duomo)、とにかくすごいの一言。その存在感には圧倒される。何しろ、かメラに入りきれないもだから。
 イタリア最大のゴシック建築。135本に尖塔と、2245本もの彫刻で飾られたファサートは迫力満点。
 外観だけでなく、聖堂を囲むステンドグラスはすばらしい。
 それにしても、何という高さ・優雅さ・素晴らしさ・
 1386年から完成までに500年かかったとのこと。さすが尖塔のてっぺんに、それぞれの聖人の彫刻があるという芸術の繊細さが込められている。
ミラノの大聖堂はローマのサンピエトロ寺院につぐ大きさを誇る。ゴシック建築とステンドグラスの美しさに目を奪われる。とにかく美しい建物
     「 ジュリェツトの家(出窓)」
 これがあの「「ロミオとジュリェツト」のバルコニー。
エルベ広場の近くにジュリェツトの家がある。家の中庭に、ジュリェツト像の裸体があり、像の右胸(オッパイ)を触れると、幸せになれるとのことで、みんな触れていた。そのため右胸(オッパイ)が金色にテカテカで、なま温かく、ジュリェツトのやさしさが伝わってくる感じがする。

 実際の家はとにかく小さい。この手前に広場(庭)があるが、観光客がとにかく多い。ラッシュさながら満員状態で、身動きできない。その人をかきわけて、写真をパチリ。
 「アッシジ(Assisi)の聖フランチェスコ教会(聖堂
 宗教芸術に包まれた聖者の面影を残す祈りの街。中世の面影を残した素朴なアッシジは建物も石畳も薄いピンクで温かい町です。
 世界遺産である「サンフランチェスコ大聖堂」
 丘の上にある城壁に囲まれた小都市アッシジ。聖フランチェスコの生誕地として世界から巡礼者がやってくるとのこと。
この建物は白っぽい石造りでスマートで空の雲の白さとうまくマッチしている。

 このアーケードの下に地下の有料トイレがある。どこに行ってもトイレが有料にはマイッタ
「紺碧の海に浮かぶイタリアのりゾート地・カプリ島」青い海と白い家のコントラストが美しく、青の洞窟で有名。ナポリからカプリ島へは船で移動。あまりにも海の青さに目を奪われる。その海の青さに改めてビックリ。
 ナポリの沖合い約30kmに浮かぶカプリ島は、青い海に囲まれた島は、石灰岩でできた白い岩肌の断崖が続き、青の洞窟で知られる幻想的な風景が点在する。
 山と海のコントラストがきれい。避暑地に最高地。写真の右のロープは船からのもの。ちょっとジャマですが・・・。
 「ミラノ〜円形劇場アリーナ・ベローナ(Veroma)」
古代劇場「アリーナ」ローマ時代の円形劇場はコロッセに次ぐ規模をほこる。
 古代から中世にかけて北イタリアの交通の要所として栄えた都市ミラノ。1世紀に建てられた大円形劇場「アリーナ」をはじめ、「ドゥオモ」などがある。
 この前には、多くの食堂や、土産屋など。広い広場で、のんびりとイタリア人が休息。私もアイスクリームを買って休憩。
 写真の手前の広告は、アリーナの「夜のライトアップ」の様子や、これからの催し物が宣伝されていた。

 
「最後の審判(ミケランジェロ)GiudizioUniversale」
 ヴァチカン博物館内にある祭壇後方の壁には、ミケランジェロの「最後の審判」の大壁画が描かれている。
 祭壇側の壁一面に描かれたフレスコ画。新約聖書の黙示録にある「この世の終末における神の審判」を表す。
 逞しい体の青年として描かれたキリストをはじめ、肉体の美を追求したミケランジェロの作品。

 実際に中に入ってみると、あまりにも大きいく、スケールの違いにビックリ。じっとその場で、見続ける。すばらしいの一言で、天才以上の画家といっていいだろう。現代の画家でも、これ以上が描かれないだろう。とにかく、実際に自分の目で見る価値は十分にある。
400人近い人物が描かれたこの「最後の審判」は、中央に描かれたキリストと聖母マリアを中心に左側には天上界に向かって上昇する人々、右側には地獄に向かって落ちていく人々。右下最下部には「カロンの船」に載せられた人々は、地獄の審判者ミニスのもとへ連れて行かれる。


      「トレヴィの泉(Fontana di Trivi)」 
古代ローマでは、大きな水道の最終放水口に、人目を引く噴水を造る風習があった。教皇クレメンス12世が、建築家ニコラ・サルヴィが設計し、エトロ・ブラッチが群像を彫刻した。泉に後ろに立つポーリ宮に壁面を古代の凱旋門に見立てた、バロック様式の噴水は壮麗な劇場的空間を作り上げている。凱旋門の中央には、足元にニ人のトリトンを従えた「海神ネプチューン」と左右には「豊穣」と「健康」を表す寓意像が配されている。
 長さ20m、高さ26mの噴水は、ローマ市内最大規模を誇る。
 古代ローマ時代に造られたヴィルゴ水道の改修記念に建設されたニコラ・サルヴィ作の噴水。 建物の壁面に彫刻と人口の岩・泉を配置した噴水は、1732年から30年かけて建設された。 中央に立つ海神ポセイトンをはじめ、左側の豊かさ右側の健康を表す女神像がある。

 後ろ向きで「再び来れますように」と願いを込めて泉に10ユーロのコインを1回投げた。泉の水に手を入れる。おっと冷たい。日本での噴水とは何となく違う感じ?
 「コロッセオ colosseo (競技場の遺跡)」 
 猛獣と剣闘士が生死を賭けた戦いを繰り広げられた古代ローマの闘技場。ローマ市民を熱狂させた巨大円形闘技場。周囲527m、高さ48.5m、収容人員約5万人の4階建てで、排水施設や地下道が完備されている。
 創建された西暦72年に皇帝ヴェスパシアヌスが着工し、約4万人の奴隷を使い、8年で完成させた。
  政治から市民の関心をそらすのが目的で建設され、猛獣対奴隷の「血なまぐさ」の生と死の対決をした。
2000年の時を過ぎても、いまだ土木建築技術の手本となる。
 コロッセオの近くには、多くの古代ローマの遺跡が存在する。        
 近くで見ると、あまりにも大きく一回りするに大変。高さといい、規模の素晴らしさに見とれる。













        「パンテオン(Pantheon)」
 
ミケランジェロも大絶賛した古代神殿。現存する石造り建築では古代ローマの建築の中でも最も保存に恵まれた遺跡。
 初代パンテオンの消失後、西暦118年に皇帝ハドリアヌスが再建した。
 直径・高さとも約43mの半球を描くクーポラは宇宙を、神殿全体は世界中心を象徴し、その美しさはミケランジェロが「天使の業」と絶賛した。
          「海に立つヴェネツィア」
 サンマルコ広場に立つ「大鐘楼」。高さ96mで時を告げる船着場の見張り台の鐘楼。多くの名所に囲まれ、観光の拠点であるサンマルコ広場に立つ鐘楼。
 ヴェネツィアと言えば、サンマルコ寺院とサンマルコ広場が有名。浮き島といわれ、ヴェネツィアの地盤は土というより泥。その悪条件の上に、12〜18世紀の建造物が今もあるのだから驚き。浮き島に建つ人工の都市ヴェネツィア。
 唐松材の杭を打ち、その上に石を基礎土台として積み上げ周囲にレンガの壁を立ち上げていく。打ち込まれた水底の杭は、酸素がないので腐らず、塩水と木に含まれるタンニンとが反応して化石化して家の重みをしっかりと支える。この建築技術に「水の都」といわれる由縁であろう。
    「ヴェネツィアでの、ため息橋」
 サンマルコ広場横の乗り場から出発。牢獄と宮殿を結んでいた橋で、罪人が、「ため息」混じりに渡ったことが、この橋の由来。広いサンマルコ運河沿いにある橋。
 ドゥカーレ宮の右手を流れる運河に架かる橋の周辺にはかつて裁判所と牢獄があり、この橋を渡りながら囚人がため息をもらしたという。その牢獄も見たが、結構広かった。
 たしかに、死刑台に護送されるとき、この窓からヴェネッィアの街が運河とともに良くみえる。囚人が「ため息」をつくのがうなずける。
 小運河をはさんで隣接する牢獄から、尋問を受ける囚人たちが溜め息とともに、この橋を渡ったことからこの名が名づけられた。
 細い路地裏みたいに、運河が四方八方にくまなく、とにかく水路だらけ。この街は小船がなくては生活できない。 
         「サン・マルコ大聖堂」
 ヴェネチァ共和国当時の富みを象徴する寺院。富と権力の限りをつくした黄金色の聖堂。ヴェネチァが絶頂期の代表的建物。
 この寺院の前の広場には大勢の人々で賑わっている。828年に聖マルコの遺体を祭るために建てられた教会。ドーム型の屋根は、当時のヴェネチァ共和国の代表的な建物。
 海上にヴェネチァがある。湿地に造られた街という不思議な構造に、この大きな「サン・マルコ大聖堂」が街の中心にある。その質感に圧倒される。
 サンマルコ広場に立つと、鳩と、あまりにも暑さのためか、日陰には多くの人たち。何かの祭りのごとく、賑わっていた。
 広い広場にはハトがたくさん。とにかくハトが近づいてくる。ハトがいても建物はみごとにマッチしている。
「ミケランジェロ広場からみたフィレンツェの風景」
 夕暮れ時にミケランジェロ広場に到着。ここからフィレンツェ市街が一望できた。赤茶色のレンガ色の屋根の街並みが美しい古都フィレンツェ。イタリアに来た感動を覚える。
遠くに高さ94mのある鐘楼が見える。ルネッサンス文化に彩られた芸術家たちの面影が漂う美の都。フィレンツェの街を一望。街の中心ドゥオモから広がる赤屋根の街並みが美しいフィレンツェの市街。どこまでも続くレンガ色の屋根

 広場の見晴台から、遠くのフィレンツェの町並み。赤茶けた屋根が夕焼けで、なおさら街全体が赤土色で覆われた街。ポツンと高い鐘楼が際立つ。ああ、イタリヤに来たぞ。

高台の「ミケランジェロ広場」から見たフィレンツェの遠景
   「サンタ・マリア・デル・フィオーレSanta Maria del Fiore大聖堂(右)と、ジョットの鐘楼(左)」
 
 右側の写真は、ルネサンスの栄華を今に伝えるフィレンツェ。サンタ・マリア・デル・フィオレ大聖堂(赤・白・緑の色大理石で飾られた外観と、壮麗な大円形の赤い屋根。
 この赤い屋根がフィレンツェで、ひときわ目立つ。八角形の巨大な屋根が重みで建物が壊れる危険のないという建築技法はブルネッレスキが苦心の末に完成させた。
 写真の左側にそびえる鐘楼は、ジョットの作で、聖ジョヴァンニに捧げた八角形の洗礼堂。1359年に完成した高さ約84m、414段の階段を上がった場所が見張り台がある。フィレンツェの街並みが見渡せる。
              「シエナ(Siena)カンポ広場」
 ブドウ畑が続く、のどかな風景の中にあるレンガ色の街・シエナ。街の中心となるなは扇形をしたカンポ広場。中央にガイアの噴水、正面にブッブリコ宮の鐘楼がそびえていて、イタリアでも有数な美しさを誇る。
 ここの扇形に広がる茶色のレンガを敷き詰めた広場に腰掛けてアイスクリームを。何しろ暑さには参った。広場の周りには、プブリコ宮殿・マンジャの塔、カフェ、レストラン・お土産屋などで賑わっていた
             「通廊と円形階段」
 「ベルヴェデーレの通廊」で、この通廊が面している「ビーニャの中庭」がある。
 この通廊の内部は、キアラモンティ美術館になっている。このビーニァの中庭」をはさむ2本の通廊のアーチと同じ高さで、アルナルド・ポモドーロの作品は、この中庭の中央に置かれている
        「松ぼっくり」
 バチカン博物館前の広場。シスチィーナ礼拝堂内にある。ミケランジェロによって描かれた晩年の傑作「最後の審判」や天井画などがある。
 ピーニャの中庭の中央に巨大なブロンズ製の松かさ(松ぼっくり)は古代のローマ時代の噴水の一部。

この中央にあるブロンズ製の巨大な「松ぼっくり」は2世紀ごろに作られたローマ時代の噴水で、8世紀末から旧サン・ピエトロ大聖堂の前庭の中央に置かれていた。
 半円形の壁に沿って「松ぼっくり」が置かれている。
     「バチカンのサンピエトロ寺院内にて」
 シスチィーナ礼拝堂内にある天井画の一部。
天地創造など覚え切れないほどの壁画。いまにも動きだすのではないかと、圧倒される。
ミケランジェロの「最後の審判」のあるシスチィーナ礼拝堂は、あまりにもの大混雑。一見の価値は有り余るほどのすごさ。
 世界的な有名な作品が何世紀にもわたって集められた美術の殿堂であるヴォチカン博物館
カトリックの総本山。
   
           「スペイン広場」   
 映画「ローマの休日」でおなじみ。17世紀に階段右手にスペイン大使館があったことから、この名がついた。
 ベルニーニ作「船の噴水」の奥に構える18世紀前半に完成した、バロック様式の137段ある階段を上がるとトリニタ・デイ・モンティ教会がある。
 フランスには少し気の毒なローマの名所である。しかし、137段の階段は、フランス国王ルイ15世が建設費を出資した。そのおかげで、広場にあるベルニーニ父作「バルカッチャの噴水」と聖堂が一つに結ばれ、現在の形になった。

☆「時が止まった古代都市ボンペイ(Pompei)・・・ポンペイを一晩で灰の中に飲み込んだヴェスビィオ火山
          「ヴェスヴィオ大噴火の降没した古き都」
 2000年前のヴェスヴィオ火山の噴火当時のまま。
 紀元0079年のヴェスヴィオ火山の噴火(火山の大爆発)で灰に埋もれたポンペイ。古代人の生活がそのまま残る。土中から発掘された42haにおよぶ古代都市ポンペイ。なまなましく古代の生活を伝え、中心地にはマリーナ門をはじめ、浴場・居酒屋など現在と変わらない生活がみれれる。
 古代ローマ、2万人ほどが暮らす城壁に囲まれた商業都市ポンペイ。ヴェスビィオ火山の噴火によってポンペイの街は19時間で地中深く封じ込められた。
 西暦79年夏、南イタリアのヴェスヴィオ山(標高約1280m)の大噴火で、ポンペイとその周辺都市は一夜にして地表から姿を消した。それから1900年後、当時の生活の息吹が伝わってくる。ヴェスヴィオ山周辺の遺跡で見つかった出土品の中から、優れた壁画や彫像、装飾品など古代ローマの芸術文化が見られる。

 
          「ボンペイの遺跡」
 2000年前の姿。ポンペイ遺跡。ポンペイの町は、サルノ河の河口近く、海抜約40mの高さにあ古い溶岩でできた岸壁の上にあった。2000年前ヴェスビィオ火山の噴火によって一瞬のうちに町全体が6mもの火山灰に埋ってしまったというポンペイの町。その後、1700年近くも放置され、19世紀の初め(1748年)に、ようやく発掘が行われるようになり、現在も発掘が続いている。当時の街は、驚くほど保存され、人々の暮らしや行動までもわかってきた。抱き合った男女や、命を落とした人々の石膏(せっこう)像は1000体に及ぶ。
 2000年前に、すでに鉛製の水道管が街中に引かれている。さらに、道路は車道・歩道の区別があり、石の横断歩道がある。車道には、馬車の車輪の通ったくぼみの跡がくっきりと残っている。いかに賑やかな街であったことがわかる。
 
           「ボンペイの遺跡」
 2000年前、ヴェスヴィオ火山の噴火で、街がそっくり灰に埋もれ発掘されたポンペイの遺跡。今も発掘が行われている。
 政治家が演説したり討論した中央広場、アポロ神殿、浴場、パン工場、居酒屋、商家、娼婦の家(性の描写が壁面にはっきりと)など、現在の生活が、2000年前にすでに行われていた。現在の進んだ生活がもう、2000年前に都市があったことがすごい。水道も、ワインも、パンもクリーニング屋さんも、もうすべて現代の生活そもまま。それ以上に豊な生活をしていたに違いない。日本の時代では、まだ、石器時代だというのに。いやはや、そのチエがすごい。、
 ポンペイの遺跡を見学していると、野良犬が・・。遺跡の中に、猛犬注意のモザイクが玄関にある。もうその時代に、読み・書きができていることにも驚き。
 西暦79年夏の8月、ポンペイには昼過ぎに火山灰や軽石が激しく降り始め、400℃近い高熱のガスと火山灰の雲が山の斜面を駆け下りてくるまで、人々は上空高く舞い上がった噴煙を見ながら金銀財宝を集め、海側に逃げたという。ポンペイの西方の街エルコラーノの海岸からは、300人の犠牲者が発掘された。そのほとんどが男性とのこと。おそらく、女性や子供を先に船で避難させ、土石流に巻き込まれたものと推定される。
      「卵(たまご)城」
 サンタルチア港の小島に立つ12世紀に建てられた卵(たまご)城。ナポリ市内は、美しい港町である。
         「カプリ島」
 カプリ島近くの岩。海面近くには、海水が深い青で幻想的で、神秘的なブルの世界。サンゴ礁で、青の色がきれい。 


  「サンタ・マリア・イン・コスメデイン教会」
 (Santa・Maria・in・Cosmedin)
 
 6世紀建造の聖堂で、簡素な聖堂がある。教会に前は交通量が多く、バスや、自家用車の往来が激しい。教会の入り口の奥左側の壁に、ポツンとはめ込まれている、直径約1.5mの人面を模した円盤がある。これこそが下の写真の「真実の口」。
 建物の右側に立つ鐘楼はロマネスク風の建築前の。建物の右側に立つ鐘楼は、ロマネスク風の建築。
 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            「真実の口」
 写真左が、「ウソつきが口に手を入れると、噛み切られる」という話
 柱廊にある「真実の口」で、有名映画「ローマの休日」で紹介されて有名。
 多く人が口に手を入れていた。私もドキドキしながら、そっと口の中へ。そんなに奥域がなく、手の先が当たってしまった。怖そうな人面の顔、でも、どことなくユニークな顔つき。見るからに口が閉じる雰囲気がある。すぐ、手を取り出した。噛まれなくて良かった。
 この「人面の円盤」は井戸もしくは下水溝のフタと言われている。描かれているのは、海の神トリトンと言われるが、詳しいことはわかっていないとのこと。

 

最初に戻る

                      


           表紙「我楽多」へ