![]() 有珠山にて
(洞爺カルデラの外輪山南壁に噴出した二重式活火山(732m) ![]() 霧の「摩周湖」にて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<内容> ★クラーク博士と明治草創期 ★札幌農学校 ★オドロキの北海道 ★登別地獄谷 ★函館山の夜景 ★旭山動物園 ★網走の流氷と「ノロッコ号」 ★札幌雪まつり ★美瑛・富良野のパッチワーク ★函館・五稜郭、元町ベイエリア ★作成中 ★作成中 |
北海道開拓の指導者・黒田清隆はアメリカ式の農業に学びたいと「クラーク博士」を招いた。1876年、クラーク先生が札幌に来たときは50歳、黒田は36歳。2人は気があって、黒田はクラークに「徳育」までゆだねた。
「クラーク精神(Clerkii Spirit)」(北海道大学の4つの理論と、スピリット)・・・「君にあるか、崇高なる野心」
1.開拓精神〜新しいことに果敢に挑戦
2.国際性〜世界を結ぶ交流の拠点
3.全人教育〜知・情・意の総合的育成
4.実学〜実社会での貢献
「進取の気性、自立の精神」「青年奮起して功名を立つ」
「大志とはただ偉くなることではない。そこに敬愛で熱い心がこもっていなければ・・・」
北大の4つの理論は、建学の精神を伝統として受け継がれている。この建学精神は、あらゆる方面で活躍する
人材育成の重要性を問うている。
*北海道大学総合博物館 http://www.museum.hokudai.ac.jp/
「Boys be ammbitious (少年よ大志を抱け)・・・その真意は何か?弟子・大島正建が引き継いだ「精神」
明治の初め、日本が新しい国に生まれ変わろうという時に、はるばるアメリカからクラーク先生が、1876年8月、明治9年の開校時からわずか8ヶ月間のことであった。札幌農学校を創りに来たクラーク先生は、1877年4月16日、帰国する時、見送りに来た10人ほどの教え子たちに馬上で、「Boys be ammbitious 」とつぶやいて雪泥を蹴って走り去ったという。このとき、何げない言葉として聞き逃がした見送りの人々も多かったに違いない。
もし、生徒の一人、クラーク先生から直接教えを受けた札幌農学校の第1期生の大島正建が心を打たれて記憶にとどめておくことがなかったら、この言葉も伝わっていなかったであろう。
クラーク先生に傾斜した大島は、その後母校札幌農学校教授といて後輩たちに教えた。
この「少年よ大志を抱け」 の大志とは何を指しているのか?北海道開拓の夢か、立身栄達して国に尽くすことなのか、進取の気性・自立の精神か。クラーク先生の「大志」とは、ただ偉くなることではない。そこに敬愛で、熱い心がこもっていなくてはいけない。大島正建著「クラーク先生とその弟子たち」(教文館)
2期生の内村鑑三、新渡戸稲造も、クラーク先生に直接会っていない。それなのに1期生からクラーク先生のことを聞かされていた。教育というものの重さを感じる。新渡戸稲造「武士道」(岩波文庫)
クラーク先生が日本で偉大な存在になったのは、明治草創期の日本の少年のみずみずしい感受性のゆえと言っていいかもしれない。
![]() 北海道庁旧本庁舎 明治21年(1888年)に平井清二郎の設計で建てられた、アメリカ風ネオ・バロック様式の重厚な建物。明治期の洋風建築の代表的なもので、国の重要文化財となっている。「赤レンガ庁舎」で、騎馬隊が親しまれている。 明治時代を代表するネオ・バロック様式の建物。約250万個もの赤レンガを積み上げて、明治21年(1888年)に竣工。現在、内部は開拓時代の歴史を伝える資料を展示している「北海道文書館」となっている。 「赤レンガ」の愛称で知られている。 |
![]() 昭和新山 昭和18年頃から火山活動で隆起して出来上がった山。今なお、白い噴煙をたなびかせる昭和新山。国の天然記念物に指定されている。 近くに火山の活動によって生まれた周囲43kmの洞爺湖があり、日本で3番目に大きなカルデラ湖。また、湖の南に位置する有珠山は、今なお活発に活動している生きた火山である。 近くに「洞爺湖がある。火山の活動によって生まれた周囲43kmの洞爺湖は、日本で3番目に大きなカルデラ湖。湖上では、花火大会が行われる。 |
「札幌農学校とクラーク博士」 Boys,be,ambitious「自分が成し遂げようとする目標を高く掲げよ」
明治9年、農業技術者の育成を目的に「札幌農学校」が設立され、初代教頭にアメリカ人のクラークが就任した。教鞭を執った期間はわずか9ケ月だが、後の「北海道大学」の教育精神の基礎を築いた。
Boys,be,ambitious(大志を抱け) の言葉が有名で、「独立・自由・人間尊重」を基本方針として指導にあたり、農業だけでなく、教育全般に革新をもたらした。
一足違いでクラーク(Clerkii)博士の教えを受けられなかった2期生にも大きな影響を与えた。無教会主義のキリスト教徒としてさまざまな社会運動に関わった内村鑑三、国際連盟の事務次長として世界を舞台に活躍を続けた新渡戸稲造。クラークが播いた種は確実に二人や他の青少年の中で根付き、大きく成長した。改めて教育の重要性が感じられる。クラーク博士が札幌農学校で教えたものは、もちろん知識や技術もあったが、なによりも人間としてのバックボーンであったであろう。それは、キリスト教を基盤にしたものだったが、鑑三や稲造らの中に武士の魂がなお息づいていたからこそ、クラークの教育はよりよく生かされる結果になったのに違いない。
新渡戸稲造・内村鑑三が同時に学んだ札幌農学校の地、現在の北海道大学を訪れたときは、エルムの樹の茂る校内は自転車で走る大勢の学生たちで溢れていた。キャンパスは近代化され、札幌のビル群が近くまで迫ってきている。
「五千円札の新渡戸稲造」・・・「教育の第一は品性を建つるにあり」
今年の11月から5000円札の肖像画が「新渡戸稲造」から「樋口一葉」へバトンタッチされる。新渡戸稲造に会えなくなるのは寂しい。
新渡戸稲造は、いったい何をしてきたのか?なかなか知らない。1920年(大正9年)から6年間、 国際連盟の事務次長を務め世界平和を望み、日本と世界の「架け橋」として活躍したという。軍国主義へと向かう時代にあって、平和主義者、自由主義者だった新渡戸稲造の考えはあまり知られていない。新5000円札の肖像画とともに、世界平和に貢献した人が忘れられていくことは寂しい。
「教育の第一は、品性を建つるにあり」 ・・・新渡戸稲造が武士道の中で書いているの言葉である。
いまさら、武士道の復活を望むものでもない。「武士道」で言いたいことは、徳を修めることを最も重視したことである。品性といい、徳といい、今の教育に最も欠けているものではないか。何も、学校で教条的な道徳教育をすべきだなどというものでない。しかし、現代において、武士道の中に汲み上げるべき徳目を見つけ出すこたはいくらでもあるし、新渡戸稲造の思想のなかに感じることができる。
新渡戸氏の言葉・・・「願わくは我、太平洋の橋とならん」、「日本文化を尊び、世界に対する広い見聞を持つように・・」お札を通じて、多くの日本人が彼の生き方を知ることであろう。
いまから百年と少し前の明治31年(1898年)にアメリカで、新渡戸稲造が日本と日本人を世界に紹介しようと英文を綴っていた。その成果は後に日本語に訳され「武士道」という名で紹介された。
新渡戸稲造像(武士道)
札幌農学校の2期生であり、世界に日本を紹介し、「武士道」の著者でも知られている。国際平和に貢献。
新渡戸稲造は、武士道の中で「武士道の教育において守るべき第1の点は、品性を建つるにあり」「教育の主目的は品性の確立にあった」としている。品性といい、徳といい、今の教育に最も欠けているものではないか。
武士道を近代に蘇らせた名著とされる本に新渡戸稲造の「武士道」がある。
参考資料「武士道」知的生きかた文庫(奈良本辰也訳)・三笠書房
「武士道」岩波文庫![]()
ポプラ並木(北大のシンボル)
約250mに渡るポプラ並木は北海道大学のシンボル。明治36年
(1903年)最初の植樹が行われ、現在250mの間に、高さ30mのポプラの木が51本並ぶ。緑豊かな広大な北海道大学のキャンパス。
現在の北海道大学は、エルムの樹の茂る広大なキャンパスで、自転車で走るォ勢の学生達で溢れている。
9月8日に北海道沖の日本海を北上した台風18号の強風で、このポプラ並木の19本がなぎ倒された。根こそぎ倒れた木は埋め戻すが、幹の途中から折れた木は跡地に若木を植え、撤去した木をベンチなどに再利用の予定。
*北海道大学 http://www.hokudai.ac.jp/