2007年・壮大な山々のスイス周遊の旅


   逆さアイガー(Eiger) ・標高3970m
   
   *グリンデルワルド(Grindelwald)
 アイガーとブェッターホルン(Wetterhorn)のふもとにあるグリンデルワルドは一面の花のある町。アイガーを正面に眺められる。朝の散歩の途中で、小さな湖面に映る「逆さアイガー」が見られた。すばらしい。大パノラマ(Panorama)の視野が広がる。


表紙「我楽多」へ




「旅行・日記」の箱へ



 
   マッターホルンにて 

  逆さマッターホルン(Mattaerhorn) ・標高4478m
   
        *ツェルマット(Zermatt)
 アルプスの女王と呼ばれる「マッターホルン(Mattaerhorn)」の頂上が間近に見える、ふもとにある、ガソリン車が入らない花の美しい、静かな村、4000m級の山々に囲まれた、登山鉄道が充実しているツェルマットZermatt)。

 スイスの代表的な料理・チーズフォンデュ(Cheese Fondue)

 鍋にチーズを入れて白ワインで溶かし、熱する。小さくちぎったパンを長いホークの先に刺してチーズをつけて食べる。ちょっとチーズの独特の臭いで、クセがあり、好き嫌いがあるかも。
 2007年(平成19年)
  
8月1日(木)〜8月9日(木)

       
(8日間)
  




北欧の世界へ


イタリアの世界へ


北海道の世界へ


アルプスの花・ゲンディアナ・アカウリス(Gentiana・Acaulis)
   
   *色鮮やかな桔梗(キキョウ)科の植物・紫色
 スイスの山歩きに必ず咲いている高山植物。たくさんあってどの花なのかわからない。とにかく、高原一面に咲き誇っていた。

         スイスと言えば登山鉄道
 出発点のグリンデルワルト(Grindelwald)駅・標高1034mから
ゆっくりと登り、トンネル途中駅を通り、終点のユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)駅・標高3454mまで行く。

   窓には花々がきれい
 夕日に映える、それぞれのホテルのベランダに鉢植えの花々がたくさんあってきれい。

     ツェルマット(Zermatt)では馬車も活躍
 自然保護の観点から、ガソリン車の乗り入れ禁止の街。スイスらしく、環境にやさしく、めずらしい。
 夏場の観光地らしく、活気に満ちた人々が行き来していた。

                         ゴルナーグラード(Gornergrat)展望台・標高3090mからの山々
 ツェルマットから登山鉄道で展望台まで行く。快晴の展望台からは、右側のパノラマ写真のように、マッターホルン(Matterhorn)標高4478m、ブライトホルン(Breithorn)標高4164m、モンテローザ(Monte Rosa)標高4634m、リスカム(Rliskasmm)標高4527mの山々や、ゴルナー氷河(Gornergelscher)が目前に迫ってくる。

▲下記をクリックしてみて
☆Luzerun(ルツェルン)  ☆Bern(ベルン) ☆Geneve(ジェネーヴ) ☆Chamonix(シャモニー)☆Grindelwald(グリンデルワルド)  ☆Zermatt(ツェルマット)☆スイスの食事内容一覧  

 
2007年夏:スイス(Switzerland)へ飛んで行く


「2007年夏::スイス(Switzerland)の現地状況」

*両替・・・1SFr(スイスフラン)・・・96円
   ・ ビール小瓶1本3.7Fr〜3.8Fr、コーヒー1杯4Fr、グレープフルーツなどのジュース代4Frで、ビール小瓶より高い。
   ・ トイレ1Fr(お店の品物を購入すればただになるが)、ミネラルウォーター2F
r。
*真夏・・・スイスもカンカン照りで、ハイキングは暑かった。でも、湿気がないので、ムシムシ・ジメジメ感はない。この時期が貴重な
   日光なのであろう。後半のモンブラン観光では、曇り・雨・雪の天候
モンブランの山々は、もやで何も見えず。残念無念!
*山々・・・「そこに山があるから登るのだ」あの険しい、凛としたマッターホルンやアイガーを見上げれば、アルピニスト(Alpinist)達が・・・。
   山に取りつかれ、自然と登りたくなる気持ちがわかる。でも、高く険しく人間を寄せ付けない雰囲気のある山を征服するのはとてもムリ。

時差・・・スイスと日本では7時間。日本時間が午後3時15分なら、飛行機でスイスに到着する現地時間は7時間戻って午前8時15分に
   なる。なんでそうなるの?飛行機が地球の回転より早く回ったため?日本からの最高の時差は何時間までになるの?
ゴミ・・・家庭からのゴミは、そのまま設置されている大きな金属製のゴミ箱に入れ、ゴミ回収車は、ゴミ箱をそのまま機械に取り付けて、
   ゴミ箱を機械がひっくり返す。この操作機械が感心。いちいちゴミ袋を業者が手で取ってゴミ回収車に入れなくてもよいので、この方法は
   業者も
回収もスムーズで、
清潔。ゴミを出す人もいちいちゴミ袋に入れなくてもよい。前の日本の「ゴミ回収方法」に近い。

「ふっと・不思議・ふしぎ・フシギ・当たり前・なぜ?」
*白い肌の色・目の青い色・ドイツ語・フランス語・イタリア語などの言葉のちがいは、どうしてあるの?
*飛行機の中に乗っていると、飛んでいるように見えない。なぜ止まってそのままのように感じるの?
*あんなに大きな飛行機が、なぜ空に舞い上がるの?あんなに、人が乗っているのによく持ち上がるね。
*飛行機の燃料って、「ガソリン」・「重油」なの?燃料タンクはあの細い羽・翼にあるって思えない?
*よく、日本から12時間もノンストップでスイスまで飛んでいけるね。そんなに、12時間も飛んでいて燃料が無くならないの?
*飛行機で飛んでいるのに、揺れないのはなぜ?機内食で、コップのジュースをテーブルに置けるのが不思議。
*なぜ、飛行機に乗って飛んでいくと時差が生じるの?自分の身体の時間(腕時計)は同じように動いているのに。
*電柱・電線が街中にない。山などの町にも電線がない。すべて地中化が当たり前なの?
*工事用クレーンが高く、1本設置されている。どこにも同じクレーンがある。このじクレーンが工事しやすいの?
*自動車道路は右側通行。「車の左ハンドル」の方が運転しやすく、楽なのか?なぜ日本は、自動車が左側通行なの?
*昼間だというのに自動車はライトをつけて走っているの?
*横断歩道に人が立っているだけで自動車はすぐ止まる。自然とゆっくりと止まる。歩行者優先が当たり前なの?

*ドアのノブを閉じるとき、上に上げる。やり易いのか?どうみても左右に動かす方がいいと思うが?
*スーパーの買い物は、品物を自分でレジに開け、自分で袋を取って入れる。自分でやるのが当たり前なの?
*朝の挨拶「グットモーニング」と相手から声をかけられる。進んで声を?自然と気楽に声が出せる?
*駅構内に犬が一緒に入れる。大丈夫なのか?電車に一緒に乗ってもみんな当たり前で、なんとも思わないのか?
*電車のホームの高さが低く、線路よりわずかしか高くない。。乗車する時は、列車の階段を上がる。これでいいの?
*駅構内での順番はゆっくり優先。先に座席に座ろうとしないのはなぜ?駅で、出発のアナウンス・チャイムなどないのはなぜ?
*赤十字とスイスの国旗が同じなのはなぜ?
*スーパーマ−ケット(COOP)は、夕方6時で閉店。こんなに早くし閉まってしまっていいの?まわりの「お土産店」は開店中なのに?
*ホテル・お店などの男性用トイレには、必ず仕切りがある。隣りが見えないように?また、男性用トイレはなぜ、そんなに高い位置にあるの?
*ホテルには、歯ブラシセットがない。みんな持参するの?
*ホテルで、なぜ便器のフタがないの?なぜ便器には温水や、おしりの洗浄水などがないの?
*ホテルで、すれ違うとき、挨拶をしてくる。だれにでも。なぜ?
*空港で、歯みがき粉の液体チューブを没収された。。かなり厳密になったのはなぜ?
*空港での「燃料サーチャージ代」がさらに費用としてかかる。とても大きな金額になったのはなぜ?

「アルプス(Alps)の名峰を望む3つの展望台」
[1]ゴルナーグラード(Gornergrat)展望台・標高3090m・・・展望台からは、マッターホルン(Matterhorn)・標高4478mの姿が目前に見える。
@スイス領地のシェルマットZermatt)・標高1631mは、マッターホルン(Matterhorn)への拠点となる。
Aツェルマット(Zermatt)駅から登山鉄道に乗る。行きの時は、右側の車窓からマッターホルン(Matterhorn)がずっとよく見える。。急勾配をゆっくりと登っていく。青空で、雲ひとつない快晴。暑く、湿気がないため、すがすがしい。半そでで十分な天候で、最高のコンディション。登山鉄道は終点駅のゴルナーグラード(Gornergrat) 駅・標高3089mに到着。大型犬のセントバーナー犬がお出迎え。そこからすぐ近くの、プラネタリウムのような建物が目印の天空のロッジホテル「クルムゴルナーグラート」(Kulm Gornergrat)の広場が展望台・標高3130mとなっている。
B快晴のため、展望台からは360°パノラマですべてマッターホルンがよく一望でき、ゴルナー氷河(Gormergelscher)が迫力ある姿で目前に迫ってくる。
C天空のロッジホテルクルムゴルナーグラート(Kulm Gornergrat)には、ホテルやレストラン・お土産屋などがある。


マッターホルン
拡大して見てね)

*日の出の頃(朝6時10分頃の写真)に東の空からの太陽の光がマッターホルン(Matterhorn)標高4478mに照射。
*マッターホルン(Matterhorn)の頂上から、次第に陽は赤く・黄色・銀色に変化していく。その変化は自然のなせるワザか?
*マッターホルン(Matterhorn)を望む歴史あるリゾート地「ツェルマット(Zermatt)」。登山鉄道で、展望台へ
*ツェルマット(Zermatt)の街は、登山鉄道やロープウェイが網羅交通機関として充実した、ガソリン車禁止の観光街。

*逆さマッターホルン(Matterhorn)標高4478mは、リッフェル(Riffelsee)湖面に映る
鋭い山容が神々しい、秀峰「マッターホルン」アルピニスト憧れのその堂々とした景観。
*ヨーローッパアルプスのシンボルで、4つの山稜と4つの岩壁からなる四角水錐のきれいな山。
*どの側面から眺めても素晴らしく堂々とした山。
*青空を切り裂くように天に向かってそびえる圧倒的な高さで迫ってくる山

2]ユングフラウヤッホ(Jungfraujoch)・展望台・・・高速エレベーターで展望台に上がると、アイガー(Eiger)・・標高3970mの姿が目前に見える。
@スイス領地のグリンデルワルト(Grindelwald)・標高1034mは、アイガー(Eiger)への拠点となる。
Aグリンデルワルト(Grindelwald)駅から登山鉄道で、アルピグレン(Alpiglen)駅、クライネ・シャイデック(Kleine Scheidegg)駅・標高2061mを通過し、アイガーグレッチャー(Eigerglescher)駅・標高2320m、さらに、2つのトンネル途中駅のアイガーブァント(Eigerwand)駅・標高2865mとアイスメーア(Eismeer)
駅・標高3160mを通過。さらに、ユングフラウ鉄道で、世界で最も高い位置にあるユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)地下駅・標高3454mに到着。さらに、スフィンクス(Sphinx)展望台・標高3571mまでの高速エレベーターは107mを一気に25秒で上がる。
B地下にある駅から高速エレベーターで上がるのがすごい。快晴なので、眩しい雪原に出る。レストラン・カフェ・お土産屋
、日本の昔懐かしい赤ダルマ型の世界一高い「郵便ポスト」などがある。
C登山鉄道は途中でトンネルに入る。よく、こんなに高い山に岩盤をくりぬいて造るとは?アイガーの山中を貫通して、トンネルを造り、鉄道を敷設するとは?また、「高速エレベーター」もすごいスピードで上昇する。人間に力はすごい。







 ユングフラウの山々
  (
拡大して見てね

アイガー(Eiger)標高3970m、・メンヒ(Monch)標高4099m、ユングフラウ(Jungfrau)標高4158mの山々
*メンヒ(Monch)とユングフラウ(Jungfrau)の間に、ユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)山頂駅・標高3454mの展望台が見える。
*かなりきつい登りの勾配でいく、登山鉄道で、一路展望台へ

*登山鉄道で登っていくと、すく後に登山鉄道の後続列車が迫ってくる。追突しないのか?
*アイガーの北壁を迫る絶壁のルートのハイキング。木陰がなく、暑いこと、暑いこと。半そで十分ではないか。
*早朝のハイキングで、「逆さアイガー」が見えるスポットである、名もなき湖をめざす。 
*アルプス(Alps)の山々の連なりが望める。
*穏やかな山麓に広がる草原


[3]エギュイユ・デュ・ミディ(Aiguille du Midi)展望台・標高3842m・・・展望台では、モンブラン(Mont Blanc)・標高4808mの姿が目前に見える。
@フランス領地のシャモニ(Chamonix)・標高1035mは、モンブランへの拠点となる。
Aシャモニ・モンブラン(Chamonix Mont Blanc))駅から大型のロープウェーでプラン・ドュ・エギュイ(Plan de laiguille)駅まで10分間で行き、ここで、小型のゴン ドラに乗り換えて、急勾配で一気に高度を上げつつ、
エギュイ・デュ・ミディ(Aiguille du Midi)駅まで20分間でに行く。寒風のなか、橋を渡り、エレベーターで展  望台に行く。モンブランどころか、濃霧で一面見えず。
B急激な高度変化のため、さらに、雨、霧、頂上では雪がふぶき、頭がいたく、耳鳴りはするし、フラフラするし、身体中が寒気がするし、最悪。外は何も見えない。
C帰りのゴンドラが、人が多く、ゴンドラが小さいので、とにかく待ち時間が長い。帰りに多くの時間を費やしてしまう。

霧のモンブラン
拡大して見てね


モンブラン(Mont Blanc)標高4808m、
*大型のロープウェー、小型のゴンドラを利用
していくすごさ。
*あいにくの天候で何も見えず。

*雨、霧、頂上では雪がふく。
*回りの様子がさっぱり
*さすが、女王のモンブラン(Mont Blanc)
*アルピニストが帰りのゴンドラに乗車。そのアルピニストの装備のすごさに驚く。



「アルプスハイキング(Alps・hiking)の3コース]
[1]リッフェル(Riffelsee)湖に映る「逆さマッターホルン(Matterhorn)」を眺めながら、山並みとゴルナー氷河を見ながらのコース
 @Accsessーツェルマット(Zermatt)駅・標高1631m→登山鉄道で37分でローテンボーデン(Rotenboden)駅・標高2819mに到着、ここから1駅先のリッフェル   ベルグ(Riffelberg)駅・標高2582mまでのハイキングで ハイキングは約1時間30分位、歩行距離は約2.2Kmで、途中に岩場などがあるが、平坦のコース。
 A帰りは、リッフェルベルグ(Riffelberg)駅から登山鉄道で30分でツェルマット(Zermatt)駅・標高1631mに到着。
[2]アイガー(Eiger)の北壁やユングフラウ(Jungfrou)4158m、メンヒ(Monch)4099mを眺めながら、花畑を見ながらのコース
 @Accsessーグリンデルワルド(Grindelwald)駅・標高1034m→登山鉄道で34分でクラネシャイデック(Kleine Scheidegg)駅・標高2061mに到着、ここから1    駅先のアルピグレン
(Alpiglen)駅・標高1616mまでのハイキングで、ハイキングは約2時間位、歩行距離は約4.5Kmで、平坦の草原のコースであるがやや距離   が長い。
 A帰りは、アルピグレン(Alpiglen)駅から登山鉄道で22分でグリンデルワルド(Grindelwald)駅・標高1034mに到着。
[3]早朝の「逆さアイガー(Eiger)」を映し出す、名もなき湖を目指し、花一面の高原を散歩がてらのコース
 @Accsessーグリンデルワルト(Grindelwald)駅から路線バス(乗り合いバス)に乗車。バスは、狭い道をくねくねと高原地帯を行き、バス停のクローセ・シャイデ    ック(Grosse Scheidegg)標高1932mで下車
下車した展望台では、朝日をあびたシュレイクホルン(Schreckhorn)、アイガー(Eiger)、メンヒ(Monch)、ユン  グフラウ(Jungfrau)などの山々がはっきりと迫りつつ見える。そこから、舗装された道を30分ほど下ると名もなき湖に、逆さアイガー(Eiger)が映っている。道  端には、たくさんの高原の花畑がたくさん咲いていた。
 A帰りは、もと来た道を戻り、バス停のクローセ・シャイデック(Grosse Scheidegg)から乗り合いバスでグリンデルワルト(Grindelwald)駅に行く。

「スイスの特産・おみやげの一覧」


拡大して見てね)

(拡大して見てね)

*カウペル・・・いかにもスイスらしいおみやげで、あちこちで見かける。のんびり響く音はほのぼの牛の首に        揺れるカウペル。(左側の写真
*セントバーナー犬・・・かわいい犬のむいぐるみ首から下げているのは救急用のバッグ。(左側の写
*花の種・・・スイスの高原で見かける花の種。
  :購入した種・・@エーデルワイス(Leontopodium alpinum))白色で、スイスの国花で、アルプスの              草花の女王
と呼ばれている。
   (代表例)   Aゲンティアナ・ルテア(Gentiana lutea)黄色で、太い茎を持ち天に向かうように咲く。
            Bアルペンローゼ(Rhododendron ferrugineum)赤色で、芳香の花。
*色鉛筆・・・発色の美しさ。色の種類が豊富な色彩バリエーション。
*木彫り人形
・・・どんぐりの人形。それぞれ違う人形山岳地スイスの木工芸品。なかなかかわいい。(右側の写真)
最初に戻る         

 ☆Luzern(ルツェルン)
  湖畔にたたずむ美しい町・中世の栄華を今にとどめる町
最初に戻る

    ライオン記念碑(Lowendenkmal)

ライオン記念碑
(拡大して見てね
 18世紀のフランス革命時、ルイ16世を守り、戦士した勇敢なスイス兵786人全滅を偲んで建てられたモュメント。天然の岩に刻まれたライオン、世界で最も悲惨で心を打たれる岩塊。手前には透き通ったきれいな池がある。
 ドイツの彫刻家ルーカス・アーホルンが岩を刻んだ。よく自然の岩をくり貫いたものだ。

   ロイス(Reuss)川に架かる、カペル橋(Kapellbrucke)

梁の三角形の板絵
(拡大して見てね
 14世紀初頭に建造された「屋根付き木造橋」1994年に修復された。途中の八角形の塔は水道塔で、城壁の一部として造られた。
 カペラ橋の軒先に、ずっとプランターが設置されていて、あふれんばかりの花が飾られている。 カペラ橋は、屋根付き木造の橋で、1333年に建造されたヨーロッパ最古の木造の橋。通路の中の梁の三角形の板絵(絵画)などに、守護聖人などが描かれている。まわりは賑やかな、活気に満ちた街。
 ☆Bern(ベルン)
   U字型に流れるアーレ(
Aare)川に囲まれた世界遺産の町
最初に戻る

    中世の面影を残す町・・・ベルン(Bern)市内(メイン通り)
 政治の中心地・首都ベルンは歴史的な中世の面影が色濃く残る町。現代都市の機能を兼ね備えた旧市街は、1983年に世界遺産に登録された。
 ファッション・インテリア・貴金属などの高級店舗が多かった。
 トロリーバス(トラムバス)がこの通りを行き来している。

      ところどころに噴水のモニュメント
 数々の彫刻の像が道路の真ん中にあり、2列連結のバスが定期的に運行されている。それそれの家に地下の入り口が道路沿いにある。かつてのベルン王国の威勢を反映している旧市街地の目抜き通りには、16世紀に創られた11個のそれぞれの特徴ある噴水が点在する。
  旧市街の中心部に位置する。
 毎時57分から、仕掛け時計(からくり人形)が 動き出す。
 特に、時報の4分前には、ニワトリが鳴き、道化師の鐘の音とともに、小熊の兵士の行進がある。仕掛け時計をしばし観賞する。あまり、派手さはないが、素朴でかわいらしく、すぐ終わってしまうのが残念。

  13世紀には都市の城門だった建物に天文時計が付けられた。
 時計塔
(仕掛け人形は時報の4分前から)

おいしい牛乳と朝食
(拡大して見てね)

234体の小像の人間
(拡大して見てね)
  
 スイスで最も高い塔の、13世紀の教会。「最後の審判」のレリーフは見もの。
 

 正面入り口上部にある最後の審判には、234体の小像の人間が神に選ばれた人と地獄に落ちていく人間達を描いて彫刻されている。上記の写真を拡大して見て、その様子がわかるかな?
  ミュンスター(Munster)大聖堂
 ゴシック建築様式の最大の教会。高さ100mの塔。
234体の小像の人間>
 左側写真の人間が、だんだん右側に行くに従い、裸の人になっていく。

   旧市街のベルン(Bern)を一望できる高台のバラ公園
 名前の通りたくさんの種類のバラが一面に咲いている。この高台の丘の上にある公園からベルン市街を眺めるのが、一番よく見渡せる。アーレ(Aare)川に囲まれた美しい町並みが見渡せる。
 大聖堂や旧市街地が一望できる高台のバラが満開の公園。いろいろな品種のバラがある。
 白バラがとてもきれいに咲いていた。
 ここで、バラに囲まれてのひと時を過ごす。とにかく広く、きれいに整備されている。規模が大きく、余裕ある公園。

  屋根瓦が赤茶色の三角屋根の町並み(ベルン(Bern)の旧市街)

ベルン(Bern)の旧市街
(拡大して見てね
 1983年に世界遺産に登録されている美しい町並み。アーレ(Aare)川の湾曲した部分の内側にベルンの町並みがある。
 古き良き中世の面影が残る街並みが今も残されている。

 ベルン(Bern)の旧市街は、街全体が世界遺産で、今も中世の面影が色濃く残ってる。
 ☆Geneve(ジュネーブ)
国連ヨーロッパ本部や世界の重要な国際機関の都市・赤十字発祥の地
最初に戻る

   モンブラン橋(夕方で雨のため雲も被いつくす)
 旧市街に向かってレマン湖上に架けられた橋。多くの州の旗がなびいている。あいにくの雨。ああ、空に立ち込める雲々。暗く、まもなく夜に・・・。
 橋の奥におしゃれなレストランなどが
いっぱいあり、にぎやかな町。

  三日月の形の「レマン湖(Lac Leman)遊覧船が岸に戻る途中
 雨で夕方のため、雲がたちこめている。最悪の雨模様で、夕方で暗くなりかけてしまった
遠くに、観覧車が見える。140mの高さに吹き上がる大噴水は見られず。残念!レマン湖(Lac Leman)クルージング(遊覧船)が見える。
 モンブランの玄関口まで、車で約2時間。レマン湖畔の静かな国際都市
☆Chamonix(シャモニー)
 モンブラン(Mont Blanc)の玄関口、環境にやさしい、花の美しい静かな山岳街のシャモニ(Chamonix)
 フランス領地のシャモニ(Chamonix)はモンブラン(Mont Blanc)への拠点地。ロープウェイを乗り継いで展望台からモンブランの姿を見る。標  標高4807mのモンブランは、ヨーロッパ最高峰で、かつて「魔の山」と言われ、人々の憧れと尊敬、恐れをなしていた。しかし、1786年に初登頂。以来アルプスは、悪魔の棲む魔界からアルピニストの憧れの山となった。

白身魚のソテー
(拡大して見てね)

              乗りり継ぐ「ロープウェー」
 山頂のエギュイ・デュ・ミディ(Aiguille Du Midi)展望台からは、高度3842mに聳え立つ塔がある。富士山より高い山に一気にロープウエーで上がるので、空気・気温がからだに追いつかないで、気分不快になる。これが「高山病」の症状なのか?
 @出発地・・シャモニ・モンブランChamonix Mont Blanc)駅
     ↓          標高1035m
 A途中乗り継ぎ・・・プラン・ドュ・エギュイ(Plan De Laiguille)駅
     ↓         標高2317m
 B頂上駅・・・エギュイ・デュ・ミディ(Aiguille Du Midi)
      ↓          標高3842m
最初に戻る

 シャモニからあの標高4807mのモンブランへ、ロープウェーで一気に登り上がる。
 急勾配のロープウェーで、途中、ロープウェーの支柱付近を通過するとき、「ガクン」と大きく揺れて、乗っている人々から「キャー」と悲鳴やら、感嘆やら。
*エギュイ・デュ・ミディ(Aiguille Du Midi)
     エギュイ(フランス語で針)
     デュ・ミディ(お昼)

 シャモニ・モンブランChamonix Mont Blanc)駅(ロープウエェー乗り場)の案内図 

ポーク料理
(拡大して見てね
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 エギュイ・デュ・ミディの展望台には、その尖った先端に360°のパロナマなのであるが、今日は何も見えず。8月のこの夏なのに、ふもとは曇り空なのに、頂上では吹雪で真冬。寒く、1枚厚着する。よくもここまで、ロープウエェーを設置したものだ。
 レストランで苦いホットコーヒーを注文する。

 今回は残念ながらモンブランの姿は見られず。次回の楽しみができた。女王のモンブランらしく、恥ずかしがりやか?登山家(アルピニスト)達がモンブランを征服したくなる気持ちがわかるような気がする

   途中の連絡橋・・・みぞれや雪模様で、とても寒い。
 シャモニ・モンブラン(Chamonix Mont Blanc)駅からエギュイ・デュ・ミディ(Aiguille Du Midi)展望台間をロープウェイを乗り継いでいく。
 ふもとのシャモニ駅は標高1035mのフランスの街。途中プラン・ドュ・エギュイ(Plan De Laiguille)駅で一端下車し、さらに一回り小さいロープウェイを乗り継いでいく。この間は約20分間の急勾配の一気に上がる。さらに、上の写真の通路を渡ってエレベーターで頂上のエギューユ・デュ・ミデイ展望台(標高3842m)に到着する。この間は横殴りの吹雪で、急激に気温が下がる。高山病らしき、吐く息が荒い。

   ゴンドラ(ロープウェイ)で上昇中からの険しい岩々の景色
 シャモニ(Chamonix)駅(標高1035m)から大型ロープウェイで標高2317mの中間駅のプラン・ドュ・エギュイ(Plan De Laguile)駅まで約10分。ここで、さらに乗り換えて小型のゴンドラ(ロープウェイ)で上がっていく時のロープウェイの窓からの景色。約8分→エギュイ・デュ・ミディ(Aiguille Du Midi)駅で下車。左側の写真の橋を渡って中央峰へ。この時は、雪が降っており、吹雪で寒い。さすが、富士山より高い場所にイッキに上がってしまった。
 回りは何も見えず、白い霧やら雨・雪やら全然視界ゼロ。ロープウェイ・ゴンドラで、労せずして、一気に上り詰めるやはり、呼吸が!頭が!寒さが!

       頂上の標識(高度3842mの展望台での標識)

     このように見えるはずが?残念無念!
 エギュ-イ・デュ・ミディ(Aiguille Du Midi)展望台に設置されていた案内看板から。しかし、視界ゼロのため、この看板を見て納得?
 1035mのシャモニのふもとは曇りなのだが、山の天気は変わりやすく、3842mの頂上付近は寒くて雪模様。

     何の見えない「白い、モンブラン(Mont-Blanc)山」
 モンブラン(Mont Blanc)はヨーロッパの最高峰「白い山」、標高4808mで、かつては「魔の山」と呼ばれ、人々から恐れ・憧れ・尊敬の山であった。しかし、1786年に初登頂に成功してからは、アルピニストの憧れの的となった。女性的な自然の美しさ、雄大さを示すはずだが、はずかしがりや、きまぐれな女神のモンブランなのか、視界ゼロの最悪の日。とにかく寒い。


 ☆Grindelwald(グリンデルワルト)   ユングフラウの麓メンリッヒェンの東側に位置する街

スフィンクス展望台
(拡大して見てね)
 世界で最も高い位置にあるユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)地下駅・標高3454mからスフィンクス(Sphinx)展望台までの高速エレベーターは107mを一気に25秒で上がる。
*標高3571m
*地下にある駅からエレベーターで上がり、 眩しい雪原に出る。
*駅には、レストラン・カフェ・お土産屋
*日本の昔懐かしい赤ダルマ型の世界一高い「郵便ポスト」がある。
最初に戻る

ユングフラウ
(拡大して見てね)
 スイス・アルプスのユネスコ世界遺産
 ヨーロッパ最大のアレッチ氷河や、アイガー(Eiger)・メンヒ(Monch)・ユングフラウ(Jungfrau)の3名山を中心に、世界遺産に指定されたユングフラウ地方。

 グリンデルワルトは世界一美しい村といわれ、
雄大なアルプスとともに氷河の景色が人々を魅了する。
 左の写真から、サマースキーを楽しんでいる様子がわかるかな?
 ユングフラウ鉄道で、スフィンクス(Sphinx)展望台へ。
 

     アルプスの山々をバックにハイキング
 グロッセ・シャイデック(Grosse Scheidegg)展望台・標高1962mからの眺め。「大きな峠」の意味の展望台で、広々と視界が開けて、アイガーーなどの山々や裾野に広がる草原を見渡せられる。
 グリンデルワルト(Grindelwald)→路線バスで約35分でグロッセ・シャイデック(Grosse Scheidegg)展望台→徒歩で約15分で、少し下って「逆さアイガー(Eiger) 」を見る。また展望台まで高山植物の花を見ながら登っていく。


     ハイキング途中での高山植物
 *道端に目を落とすと一面に高原植物が咲き誇っている。
 *桔梗(キキョウ)科の植物で、可憐な紫色をしている。
 *お土産に「スイスの花の種」を購入した。
  アイガー(Eiger)・メンヒ(Monch)・ユングフラウ(Jungfrau)の山々を見ながらのハイキング。ハイキング途中の道は、牛などの糞が落ちて、乾いてしまっている。グリンデルワルト(Grindelwald)は、周囲の山々に囲まれた高原の町で、牛や羊の放牧がところどころにたくさんある。

 ヨーロッパ最高地点にあるスフィンクス(Sphinx)展望台
 ・標高3571m
からの眺め

アイガー北壁が目の前に、右手を見渡せればユングフラウが見える。
アイガー(Eiger)・・・標高3970m・・登山家が挑む北壁
・メンヒ(Monch)・・・・・標高4099m・・孤高な姿
・ユングフラウ(Jungfrau)
・・・標高4158m・・アルプスの乙女の姿
<登山鉄道>
グリンデルワルト(Grindelwald)駅10時32分発・標高1034m→アルピグレン(Alpiglen)駅→クライネ・シャイデック(Kleine Scheidegg)駅・標高2061m→アイガーグレッチャー(Eigerglescher)駅・標高2320m→アイガーブァント(Eigerwand)トンネル途中駅・標高2865m→アイスメーア(Eismeer)トンネル途中駅・標高3160m→ユングフラウ鉄道で、ユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)山頂駅・標高3454m間で登る。
 ヨーロッパ最高峰の鉄道駅・・ユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)駅
  ユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)展望 内にあるアイスパレス(Ice Palace)
 氷の宮殿(氷の彫刻)がある。ユングフラウ氷河を掘って深さ約20mに造ったトンネルないの洞窟内をそろり、足元はツルツルでそろりと歩くいていく幻想的な青白い氷河の中で、冷気がヒンヤリして寒い。 

      ペンギンの氷の彫刻の結晶
 この他に白くまや氷の宮殿など途中にたくさんの氷のモニュメントがある。ここまで行くのに、足元も氷で滑りやすい。
 氷河のトンネル内も一方通行で、氷河をくりぬいて造った人間もすごい。すべて氷河、いかに厚く氷のカタマリで、ヒンヤリ。
 幻想的な青白い色は、まさに氷河の色。
 ユングフラウヨッホ(Jungfraujoch)山頂駅はトンネルの中にある。アイガーの山中をくり貫いてトンネルをつくり、さらにエレベーターまでつくるとは。


    アイガー北壁が目前に迫る。
 まわりをみれば、アイガー(Eiger)・メンヒ(Monch)・ユングフラウ(Jungfrau)の3名山を中心とした360°の大パロナマ(panorama)が広がる。

  登山鉄道の出発点・・グリンデルワルト(Grindelwald)駅
 素晴らしい展望とアルプスの大自然を体験できる。スイスに来たなーという実感がする。鉄道駅付近には、レスロラン・ホテル・お土産屋などがたくさんある。アイガーとメンヒの間を走るユングフラウ(Jungfrau)鉄道。

    アイガー北壁を間近に見える
  (登山鉄道がトンネル内にある「第1の途中駅」からの眺め

  窓越しに「ミゾレ」が降っているのがわかる?
 *アイガバァント(Eigerwand)トンネル途中駅・標高2865m

    アレッチ氷河が間近に見える
  (登山鉄道がトンネル内にある「第2の途中駅」からの眺め)

  氷が真夏でも溶けないで残っている。まさに真冬さながら・・・
  *アイスメーア(Eismeer)トンネル途中駅・標高3160m


 クライネシャイデック(Kleine Scheidegg)駅からアルピグレン(Alpiglen)駅までのハイキング途中での景色
 ジメジメしたような湿気なないが、真夏のように日差しが強かった。日陰を求めても高原の原らっぱなので、日差しをさけるものなし。とにかく暑い。きついハイキングとなった。ハイキング途中、常にアイガーが追いかけてかけてくる。
 でも、まわりの山々は、くっきりとよく見え、素晴らしい。



ユングフラウ
拡大して見てね)
 クライネシャイデック(Kleine Scheidegg)駅からアルピグレン(Alpiglen)駅までのハイキング途中での景色
 とにかく、澄み渡ってほんのりと雲が山々に薄く被い、青空の、快晴で、風のない、暑いくらいの天候。

         ローヌ(Rhone)氷河
 アンデルマット駅からフルカ峠を通過し、さらに、山間に逆三角形の青
白い帯をなす「ローヌ氷河」。フルカ峠の休憩所で、5SFr(スイスフラン)を払い、ジャリ道・j岩場の道を少し下っていく。やがて「ローヌ氷河」が眼下に見えてくる。氷河の入り口のトンネル(写真)までは、さらに下っていかなければならない。昔は手前まで氷河があったのであろう。今は、ずいぶんと下の方にある。そこまで行くのに、さらに下っていかなければならない。


   フルカ峠(Furkapass)やグリムゼル峠(Grimselpass)
 冬は雪で閉ざされ、夏の時だけ開通。くねくね道が山を登る。フルカ峠を過ぎると、下る道は急斜面のくねくね道・つづら折りの道・ガードレールがないバス1台がやっとの道をバスが道路一杯で曲がって、対向車線の車とギリギリですれちがっていく。中央に流れる川は、氷河からの溶けた水が1本の流れとなって、さらに、川幅も広くなり、大河へとなっていく。


 ☆Zermatt(ツェルマット)
   マッターホルン(Matterhorn)を望む静かな環境にやさしい街

  馬車・電気自動車が主な交通手段で、自然破壊をなくす努力をしている。周囲の町には、ゴンドラ・登山鉄道が便利.。
                     ツェルマット(Zermatt)〜鉄道網が充 実している。

ソーセージ料理
(拡大して見てね)
最初に戻る

ツェルマットの街
(拡大して見てね)
 「マッターホルン」のふもとの町・ツェルマット(Zermatt)。
 背後にはマッターホルン(Matterhorn)標高4478mの山が
ツェルマット(Zermatt)の街を見下ろしている。

アルプス風マカロニ
(拡大して見てね

氷河特急(Glacier Express)出発地のアンデルマット(Andermatt)駅

アンデルマット(Andermatt)駅出発
   ↓
ツェルマット(Zermatt)駅行き
(午後2時47分出発の案内

氷河特急の中間地点
 氷河が見えない「氷河特急(Glacier Express)」(スイスを代表する登山鉄道)
 アンデルマット(Andermatt) 午後2時47分出発ツェルマット(Zermatt)午後5時54分到着までの3時間かけて山岳地帯をゆっくりと走る。
アンデルマット(Andermatt)
ツェルマット(Zermatt区間は約100Km平均時速が約34Kmの氷河特急の車窓を楽しむ。パノラマの窓から日差しが差し込む。車内はきれいだった。 

 氷河特急(約3時間の列車の旅)の車窓(パノラマ(Panorama)車両)からの景色
 峠や橋、トンネルなどを通過していく。

アンデルマット(Andermatt)駅標高1436mからフルカトンネル(Furka Tunnel)を通過。トンネルで通過したため、ローヌ(Rhone)氷河が見られず。ブリーク(Brig)駅標高671mを通過し、フィスプ(Fiesch)標高651mまで一気に下り、今度はツェルマット(Zermatt標高1605mまで一気に上りつめる。断崖絶壁の渓谷、マッター谷(Matter Valley)や、緑豊かな草原、万年雪を頂く山々など迫力ある変化のある山々の景観を楽しむ。
氷河特急(Glacier Express)の「クマ」さんのマーク
 あの有名なループ状長い橋を通ったが、乗車していて、景色は見えない、わからないままで通過してしまった。

ゴルナーグラード(Gornergrat)展望台・標高3090mからマッターホルン
 天空のロッジホテル「クルムゴルナーグラート」(Kulm Gornergrat)には、ホテルやレストラン・お土産屋などがある。
 ツェルマット(Zermatt駅から登山鉄道に乗ってゴルナーグラード駅・標高3089mまで約42分間の旅。車窓からの眺めが素晴らしい。3130mのゴルナーグラード(Gornergrat)展望台へ行き、展望台からは、マッターホルン(Matterhorn)が一望でき、ゴルナー氷河(Gornergelscher)が迫力ある姿で目前に迫ってくる。ツェルマット(Zermatt)から登山鉄道に乗っていく間の車窓の眺めも素晴らしい。雄大なゴルナー氷河(Gornergelscher)が間近に見える。セントバーアンー犬2匹が記念撮影場所で待つ。あまりにも観光目当てで・・・。

 マッターホルン(Matterhorn)標高4478mを見ながらハイキング
 ゴルナーグラート(Gornergrat)鉄道で、ゴルナーグラート(Gornergrat)駅・標高3089mから1駅のローデンボーデン(Rotenboden)駅・標高2819mで下車し、そこからハイキング。リッフェルベルグ(Riffelberg)駅・標高2582mまでの2.2Kmのハイキングコース。途中には、高原の花々が咲いていた。リッフェルベルグ(Riffelberg)駅で再び登山鉄道に乗車しツェルマット (Zermatt駅までいく。快晴のため、空には雲ひとつない、まさに360°のパロナマの中をゆっくりとくりとハイキング。でも、ちょっと暑くて、きつかった。
 リッフェルベルグ(Riffelberg)駅の看板
 

逆さマッターホルン
(拡大して見てね
 リッフェル(Riffelsee)湖標高2757mに映る、鋭い、逆さマッターホルン(Matterhorn)標高4478m。
 何度見ても、その尖った、突き出たマッターホルン(Matterhorn)。
 アルピニスト達が登りたくなる「憧れの山」の意味がわかるような気がした。引き付ける魅力が、このマッターホルン(Matterhorn)に漂っている。
 ローデンボーデン(Rotenboden)駅を下車して、やや岩場の下り坂を下りていくと逆さマッターホルンの位置につく。

リッフェル湖の小魚
拡大して見てね)



 リッフェル(Riffelsee)湖には、小魚がいっぱいいた。




     ハイキングコースにある案内看板
  背後にはマッターホルン(Matterhorn)標高4478m

ミートフォンデュ
(拡大して見てね)
 ハイキングでリッフェルベルグ(Riffelberg)駅方面に行く。
 ハイキングコースは、岩場が時々ある程度で、あとは平坦でも1時間以上のハイキングはきつい。


 ☆スイスの食事内容一覧


     @ポーク料理
 サラダが付いてくる。さっぱりしていて新鮮で食べ易い。




 Aビーフシチュー
 ポテト・インゲンが付いている。





     Bチキン料理

 野菜サラダ・甘いお菓子が付いてくる



 Cアルプス風マカロニ
  (スイスの郷土料理)
 ツェルマットなどの山岳地帯に多い料理で、ゆでたマカロニ・じゃがいもチーズを付けて食べる。


  Gスイスの「ビール」
(さっぱりしていて、飲みやすい)
 (スイス・ビールが飲みやすい)



   Dソーセージ料理
 (トマトスープ・プリンが付く)

  E朝食のブレックファースト
(冷たい牛乳・リンゴがおいしい)

 Fくだものの「キイチゴ」
(キイチゴアイスが甘く冷たい)
 
Hミートフォンデュ(スイスの郷土料理)
 左側にある「サイコロ状に切ったナマの牛肉」を長いホークに刺し、油の中に入れてそのまま揚げる。
(牛肉のしゃぶしゃぶ風)揚った牛肉を右側の皿にある「お好みのマスタードソース・ピクルスなどの薬味」を付けて食べる。

  お鍋で熱した油に牛肉をジュワーと・・・。お土産に「ミートフォンデュ鍋セット」がある。

I機内食(ヨーグルト付
 

J白身魚のソテー(スイスの郷土料理)
 レマン湖畔の定番料理。湖で取れる白身の淡水魚ペルシュをホワイトソース・タニタルソースを付けて食べる。インゲン・マカロニが添えてある)。
すずき系の魚がポピュラー

最初に戻る

TOPへ

                      


          表紙「我楽多」へ