2006年・憧れの北欧4カ国周遊の旅


 バルト海(Baltic Sea)クルーズ
   

   *シリアライン船室からの朝日

   (silija line)
フィンランド(Finland)トゥルク(Turku)から出港して、スウェーデン(Sweden)ストックホルム(stockholm)に到着。
表紙「我楽多」へ

「旅行・日記」の箱へ

スイスの世界へ 


イタリアの世界へ

北海道の世界へ

   ベルゲン(Vagen)市街にて

     ノルウェーの「フィヨルド」の全景

  
ゲイランゲル(ガイランゲル)フィヨルド
    (Geiranger fjord)


  *ソグネフィヨルド

      
 (Sogne fjord)
     
 飛行機からみたコペンハーゲン上空
  きれいでエキゾチックな町並み 
  国:デンマーク(Denmark) 
 都市:コペンハーゲン(Copenhagen)  
     
     
機内食( シンプルでヘルシーな食事)

    2006年(平成18年)
  
7月25日(火)〜8月3日(木)

    
  
ノルウェー(Norway)の地図(マスコット)
    
 バス(車体の側面)の描かれていたデザイン
 
ふっくらした男女が寄り添う裸体の彫刻 

作:(グスタフ・ビィーゲラン
(Gustav Vigeland)
場所:「フログネル公園 」
  (Frogner Parken)

▲訪問国:北欧4カ国(下記の国をクリックしてみて)
  ☆Finland(フィンランド) ☆Sweden(スェーデン) ☆Norway(ノルウェー)  ☆Denmark(デンマーク)


2006年夏:北欧(Northern Europe)4カ国へ飛んで行く

[2006年夏::北欧の旅]
  「北欧」イコール知らない国、寒い国。念願かなっての「北欧」の旅・・・。
  2006年(平成18年)7月25日(火)、スカンジナビア航空(SKS)SK984便で、成田空港
 を午前11時40分発。飛行機内の空調は低めなのか、足が寒く、毛布で身体を包む。座
 席前の画面で日本語の映画をしばらく鑑賞。夜の8時頃でも外は明るい日差し。
  約11時間の飛行機の旅で、デンマークのコペンハーゲン国際空港に現地時間7月
 25日(火)午後3時40分(日本時間7月25日(火)午後10時40分)に到着。
  よって、日本との時差はサマータイムなのでマイナス7時間
  *計算式:午後10時40分ー午後3時40分=マイナス7時間(前に戻る)
  ここで乗り換える。待合室のカフィにて、デンマーククローネの通貨を用意してファンタ
 の飲み物を 注文。ここで「3時間」のひまつぶし。この時間がもったいない。
  乗り換え飛行機は、同じく・スカンジナビア航空(SKS)SK714便でコペンハーゲン国
 際空港を現地時間7月25日(火)午後8時10分発(日本時間7月26日(水)午前9時10分)
 約1時間30分の飛行機の旅で、フィンランドのヘルシンキ国際空港に現地時間7月25日
 (火)午後10時30分(ここで、デンマークとフィンランドの時差がプラス1時間)
  ここから、バスに乗り換えて、一路、1時間かけてホテルへ移動。ホテルには、現地時
 間7月26日(水)午前0時5分(日本時間7月26日(水)午前6時5分)に到着。「とうとうこ
 んなところまで来てしまった。」と思わず感激。
  *計算式:7月26日(水)午前6時5分ー7月26日(水)午前0時5分=マイナス6時間
   (前に戻る)
 北欧の長い移動の1日目は終わる。いよいよ念願の北欧の旅の始まりだ。
 今回の旅行は、快晴で、真夏のカラッとした気候が続く。防寒着はいらない。すがすがしい日々の旅であった。



▲訪問国:北欧4カ国(左図の国名をクリックしてみて)


[2006年夏::北欧の自然「フィヨルド」
 ノルウエーのベルケルに到着。空から眺める、入り江、湖、そそりたつ山々の景色は、旅のすばらしさを期待できるものであった。フィヨルド・クルーズや山岳鉄道、豪華客船でのクルーズなど、豊かな自然が織り成す風景。短い夏を謳歌する北欧。それぞれの国が経てきた歴史や文化が実に多彩であった。素晴らしい自然、人々の残した遺産、食文化に接し、心豊かになった旅であった。

 フィヨルドに臨む岩壁はほぼ垂直。そこを流れ落ちる水は滝となる。滝の高さは200mというものが数多い。
 この硬い岩の地形では砂がなく、融けた水は地中にしみ込むことなく、すべて岩を伝わって流れ落ちる。砂がないため、水は澄んでいてフィヨルドの透明度も高い。

「フィヨルド」とは?
 今からおよそ百万年前の氷河期、北欧の大地は厚い氷河で覆われていた。
氷河が渓谷から海へ押し出される時、その氷河の重みで大地が深く削られ、そのくぼみに海水が入り込んでできたのがフィヨルド。北欧特有のもの。紺碧の水面に突き刺すようにそびえる断崖絶壁。
フィヨルドとは、「氷河の侵食」によって何千年もかかって出来たU字谷に海水が入ってできたもの。水深が1000m以上もあるとは想像を絶する。
 <まとめ> フィヨルドの原因は、氷食谷「氷河の侵食」
 フィヨルドとは、氷河に削られたU字谷に海水が流れ込んでできた氷食谷の入江。約100万年前の氷河期、ノルウェーは1000〜3000mという分厚い氷河に覆われていた。その内部には非常に高い圧力がかかっており、やがて1万年前ごろから、氷河の後退が始まる。次第に氷河は谷底を削りながら海側へと押し出されていった。そのため、谷底の部分は深くなだらかで、両側が垂直に切り立った岩になった「独特な氷食谷のU字谷の景色となった。
 海に近づくと氷河は次第に溶けて薄くなり、圧力も弱まるため、侵食力が弱まる。同時に運んだ石の堆積が起こり、海側の水深は浅くなってくる。
 鏡のような波のない静かな透明な水の色の海に、両側には絶壁が切り立つ様子や、山頂付近から流れ落ちる滝の景色がすばらしい。
 船の甲板は、風を全身に受け、寒いけどさわやかな気分。
 ノルウェーのフィヨルドは、急な岩肌に囲まれた、鏡のように穏やかな海だった。

「2006年夏::北欧の現地旅行心得」
*トイレ・・・男性用トイレは高い位置にあり、小便がしずらい。背伸びしてやる。観光施設にはトイレあるが、有料のトイレ
       (5クローネ=約100円)があった。要注意。
*言葉・・・「ありがとう」の「タック(Tak)」を覚えて使用。
*通貨・・・フィンランドはユ−ロ
スウェーデンはスウェーデンクローネ、ノルウェーはノルウェークローネデンマークは
       デンマークローネと、4種類の通貨を持参。その国ごとの通貨を使うのが大変。7月25日現在の両替は、
      下記の通り。(ユーロも高くなった)

       ・フィンランドはユ−ロ€€€€1ユーロは150円
       ・スウェーデンはスウェーデンクローネ(SEK)・・・1SEKは18円
       ・ノルウェーはノルウェークローネ(NEK)・・・1NEKは21円
        ・デンマークはデンマーククローネ(NEK)・・・1DEKは22円
*水(ミネラルウォーター)・・・15ノルウェークローネ(NEK)で、315円と高い。自動販売機などない。
*コーヒー・・・30ノルウェークローネ(NEK)で、630円と高い。
*ビール(小ビン)・・・一番安い45ノルウェークローネ(NEK)で、945円と高い。
*市内・・・清潔感、電柱なし。デンマークでは自転車道路が街中に車道と歩道の間にきちんと設置されている。
       車線は日本と逆で、右車線。高速道路はタダ。ヨーロッパ車が大部分だが、小型車のワンボックスタイプ
       の日本車も多い。
*食事・・・魚料理が出るが味付けがサッパリした感じ。
・カラクッコ(Kalakukko)・・・・フインランドの名物料理で、魚をパイの皮で包み込んだもので、魚料理
・フォーリコール(Farikal)・・・左の写真
 ノルウェーの名物料理で、子羊のすね肉。羊肉を煮込んだもので、あっさり
  とした味わい。じゃがいも・ニンジンなどが添えてあった。
 羊(ひつじ)の肉は、やわらかく、鶏肉のような、さっぱりとしたあっさり味。
  コショウ・塩などを振りかけて食べた。日本人向けの「羊肉」であった。

*女性・・・ふっくらして、体格が大きく身長も高い。ほがらかで明るく、気さくな感じ。
*花・・・いたるとろで花がいっぱい咲いている。

*物価・・・高い。その中でもノルウェー・デンマーク。
*所得税や消費税(25%)・・・非常に高いが、その分、社会保障が充実しており、安定した社会生活が送られる。
*機内食・・・はじめに日本人向けに「かっぱ巻き」が小さく2つあった。これが北欧旅行の最初の米であった。あとは
        ハンバーグや、パン,サラダなどシンプル。
*ホテルの「エレベーターの{閉}ボタン」・・・ホテルのエレベーターに乗って「閉」ボタンを探すがない。「開」ボタンマーク
  しかない。 つい、慣れてせっかちになった日本人。じっとエレベーターが閉じるのをしばし待つ。
*ホテルのクーラー・・・ホテル内は、とても暑い。期待していた通りクーラーはない。夜中10時頃までホテルの部屋
  に西日が当たり、暑くで部屋がムンムン 。
「トロール(Troll)人形」
 北欧の人たちが森の中に住んでいると信じられている妖精(トロール)の人形。
 鼻高く、いたずら好きのような、やさしい、憎めない人形。
  この「トロール人形」は、自然を超えた力を持ち、自然の万物を愛する者に
幸福をもたらすとされている。
 北欧の人たちが森の中に住んでいると信じられている妖精(トロール)の人形。
 鼻高く、いたずら好きのような、やさしい、憎めない人形。
  この「トロール人形」は、自然を超えた力を持ち、自然の万物を愛する者に
幸福をもたらすとされている。お土産に購入してしまった。我が家の守り神として・・

 ☆Finland(フィンランド) 最初に戻る
  
  オリンピックスタジアム(olympia sutadion)  記念公園 
     「ヘルシンキ・オリンピック(1952年)競技場」
      (helsinki olympia)

 
1952年に開かれたヘルシンキ・オリンピックのメインスタジアム競技場で、現在はオリンピック記念公園となっている。
 下記の写真は、9個の金メダルを獲得したマラソンの伝説ランナー バーヴォ・ヌルミ(Paavo nurmi)選手の走っている像が立つ。 高さ72mの展望台からはヘルシンキの町並みが一望できる。

       

  
      国:フィンランド(Finland)
    都市:ヘルシンキ(helsinki)

    訪問:2006.7.26(水)



  Paavo nurmiの像







 リレハンメル・ジャンプ台

 
  
    
     



 
 1994年、第17回冬季オリンピックがリレハンメル(Lillehammer)の町で開催されたジャンプ台。日本が団体で銀メダルを獲得した。また、萩原がメダルを取ったので、日本人には親しみが持てる大会として記憶にある。


            国:ノルウェー(Norway) 
          都市:リレハンメル(Lillehammer)
          訪問:2006.7.29(土)   





       「テンペリアウキオ教会」
        (Temppeliaukion)
 この写真は何に見えますか。これが教会です・・。
とても教会には見えません。1969年にできるだけ岩を自然の形で残そうとした。(設計者ティモ・トゥオモ兄弟)
  テンペリアウキオ教会・・・別名「岩の教会(ロックチャーチ)」教会というより「コンサートホール」と言った方がよい雰囲気。氷河期から残存する天然の小さな花崗岩山を掘削して岩の中央(内部)に造られたもの。硬い岩を5〜10m掘り下げ、岩壁の上に、銅板製のドームを乗せたもの。天井は直径24mのドーム型の銅板製でおおい、ドームと岩との間に180枚の窓ガラスがはめ込まれ自然光が差し込むようになっている。よって、まわりはむき出しの粗い岩で、内部の壁は自然の岩肌そのまま。

      
 教会の外側は、石を重ねたようなただの岩しか見えない。
 ガラス窓から差し込むやわらかい光が、あらあらしい岩肌を柔らかく照らす。落ち着いた雰囲気を出し、私達を和ませてくれ、気持ちを和らげてくれる。

 後ろに木の椅子、脇にパイプオルガン、正面に祭壇、十字架。
 @パイプオルガンの音色が聴きたかった。
 A教会の中の岩に、そーっと手を触れてみると、ひんやりとした
  感触が気持ちよい。

 B教会内は音響効果バツグン。コンサートなども行われる。
 C天井の周囲を円形に切り取ったガラス窓からの光がむき出し
  の粗い岩肌を柔らかく照らし出し、落ち着きを感じる。

         国:フィンランド(Finland)
       都市:ヘルシンキ(helsinki) 

       訪問:2006.7.26(水)
     
        「シベリウス公園」
       (Sibeliuksen Puisto)
 交響詩「フィンランディア」などで知られたフィンランドの代表的作曲家シベリウスを記念して作られた公園。
 フィンランドが生んだシベリウスを記念して作られた公園。周りの芝生には、太陽の光を精一杯浴びようとする人々が・・。

        
          シベリウスの肖像画
 帰りに西側の海岸通りを散歩。海風がすがすがしいかった。
      国:フィンランド(Finland)
    都市:ヘルシンキ(helsinki) 

    訪問:2006.7.26(水)
      
  
     シベリウス記念碑・パイプのモニュメントが美しい
 シベリウス公園内にある、メモリアル(パイプオルガンをイメージした重さ24トンもあるステンレス製パイプの壮大な記念碑のモニュメント
    「ヘルシンキのシンボル[大聖堂}」
  ヘルシンキ中央駅に近い、ドーム型の白亜のヘルシンキ大聖堂がそびえている。
 1852年に完成した白亜の外壁に緑色のドームが映える。
 緑のドームと、白い外壁のコントラストが美しい。正面が元老院広場。この元老院広場は約40万個にも及ぶ御影石が敷き詰められている。この広場の正面には、数十段の階段がある正面の階段は、ヘルシンキ大学生の憩いの場。
 さらに手前には、路面電車が走っている。この路面電車は、黄色と緑のツートンカラーの車体で、元老院広場→中央駅を一周している。
 大聖堂は、国家的な祭礼が行われる、フィンランドにおけるルター派の総本山。
 大聖堂の周辺には、ヘルシンキ大学・市庁舎・図書館などがあり、ヘルシンキの中心地で重厚な雰囲気を漂わせている。

 
     
  
               ヘルシンキ大聖堂
               (正面が元老院広場)

            (クリックすると拡大します。)
             (拡大して写真を見てね)               (


      国:フィンランド(Finland)
    都市:ヘルシンキ(helsinki) 
    訪問:2006.7.26(水)
 
 
    赤い服を着た貫禄のある後姿のお店の娘さん。
 民芸品・生鮮食料品や土産店などの露店が並ぶマーケット広場は、お土産探しに最適な場所。ダイコン・ニンジン・カブなど日本と同じ野菜が並ぶ。
   
           「マーケット広場
             (カウッバトリ Kauppatori)
  ヘルシンキ南港に面した屋外市場が開かれる広場。バルト海で取れる新鮮な魚介類やイチゴなどの果実などが並ぶ広場。アクセサリーなどの店も軒を連ねる。季節ごとの新鮮な野菜や、果物、魚介類の露店が並び、ヘルシンキ市民の台所。食料品の他に、工芸品や、みやげ物店があり、旅行者にも買い物が楽しめ、見ていて飽きない。店の値段は1Kg当たりだったり、1リットル当たりの値段がついている。
 港には、スオメンリンナ行きの船や、ヘルシンキ港内のクルーズ船の発着場でもある。
            
   

   国:フィンランド(Finland)
 都市:ヘルシンキ(helsinki) 
 訪問:2006.7.26(水)
     「トゥルク大聖堂」と「トゥルク城」 
       (Turku)
 ヘルシンキからフィンランドの最初の首都、最古の町トゥルクにある。
 トゥルク大聖堂は、1300年に建てられたフィンランドで最も由緒ある教会。教会の歴史を展示する聖堂博物館を併設している。現在も教会活動に利用されている。
トゥルク城はフィンランド最大の古城。現在は歴史博物館として利用。城の周りには多くの花々が咲いている。

      
          トゥルク(Turku)
      国:フィンランド(Finland)
    都市:トゥルク(Turku) 
    訪問:2006.7.26(水)
 

   トゥルク大聖堂(フィンランド・ルーテル派の総本山)
  13世紀に建てられ、教会内は博物館になっている。
☆Sweden(スェーデン) 最初に戻る

 早朝の6時頃、シリアライン(silja line)の船室からみた
「オレンジ色に輝く朝日が昇る一瞬、バルト海を照らす。
何とも幻想的。太陽の光が眩しい。

 朝焼けの薄光の中、2万もの島々の間をぬうようにゆっくり、揺れを感じないで進む船からの景色はもう感嘆の一言。思わず息をのむほど。
      国:スウェーデン(Sweden)
    都市:ストックホルム(stockholm)  
    訪問:2006.7.27(木)
  
  
 「豪華客船シリアラインで悠々とバルト海クルーズ」
        (silja line)
    (Baltic Sea)
 夕刻、待ちに待ったバルト海クルーズ。6万トンにも及ぶシラアラインは、フィンランドからスウェーデンまで国境を越えておよそ15時間、忘れられない1泊の船旅。まるで船上の高級ホテル。見てビックリ、乗ってビックリ。
フィンランドのトゥルク(Turku)を午後9時15分発で、翌朝の7時にスウェーデンのストックホルム(Stockholm)に到着する。
 バルト海をクルーズする北欧屈指の豪華客船。
 船室は、11階の海側の「シリアクラス」の812部屋。
 出発が遅いので、すぐに、13階のバイキング会場で食事。海鮮料理がたくさんあり、食べ応え十分あり。
 12階もある高さ18m、全長203m、5万8400トン、その巨大な客船は、まったく揺れず、快適な船旅が楽しめた。ゆっくり進む船から見える小さな島々が湖面にはえて美しい。 

             大きな船「シリアライン」  
            (クリックすると拡大します。)
             (拡大して写真を見てね)

 シラアラインは、フィンランドからスウェーデンを結ぶ北欧の旅のハイライト
世界最大級、12階建ての豪華なクルーズフェリーで、憧れの船旅。

          
    けた違いの品数と量の盛りだくさんの夕食バイキング
   メニューフィンランド名物「ザリガニ」の料理があった。
   ストックホルムの市庁舎(スウェーデン)
    「ノーベル(Nobel)賞受賞会場」

 島と橋でつながる美しい水の都・ストックホルム
 メーラン湖に面した赤レンガの塔のあるストックホルム市庁舎では、毎年12月10日、金箔モザイクで飾られた「黄金の間」で、ノーベル賞の受賞式後の晩餐会会場として使用される。

  中庭からの市庁舎        対岸からの市庁舎 
                       <コラム>
@スウェーデンでの受賞祝賀会で
 階段を降りる時に靴が滑ってシリ
 モチをついた人は、湯川秀樹さん。
Aその「湯川さんシリモチをついた」
  の知らせに、11歳の野依良治さん
  は「よし、僕が受賞するときはつま
 ずかないよ」と公言し、その52年後
 に受賞した。
B風呂場で滑って転び、肋骨を6本
 骨折して授賞式に出席できなかっ
 た人は、朝永振一郎さん。


 メーラン湖と中庭にかかるモニュメント


      国:スウェーデン(Sweden)
    都市:ストックホルム(stockholm)  
    訪問:2006.7.27(木)
  
  

     オスロの市庁舎(ノルウェー)
    「ノーベル(Nobel)平和賞受賞会場」


 毎年12月10日、ノーベル平和賞受賞式がここで行われる。中に入ると巨大な絵画・広場があり、日本のイメージを超えて、とにかくスケールが大きい。
      

市庁舎前の広場には、たくさんの花が咲いていた。


      国:ノルウェー(Norway) 
    都市:オスロ(Oslo)
    訪問:2006.7.28(金)    

     
     「ドロットニングホルム宮殿
     (Drottningholm Slott)

  スウェーデンの世界遺産(1991年に登録)
 ストックホルム周辺のドロットニングホルム宮殿で、王家の夏の離宮、現国王の居城として使われている。。ユネスコの文化遺産にも登録された名城。
 きれいに整備された雰囲気で、ベルサイユ宮殿を模範とした。
 17世紀の建造で、当時はフランスの文化を積極的に取り入れた。

   
    左右対称のきれいな庭園   守衛さん
   (空と木々に囲まれている)  (近代的な引き締まった姿)    

   ドロットニングホルム宮殿(グスタフ国王一家の住居)
 16世紀から王室の居城として使用。現在は晩餐会などに使用されている。近くに売店もある。
      国:スウェーデン(Sweden)
    都市:ストックホルム(stockholm) 
    訪問:2006.7.27(木) 

  ☆Norway(ノルウェー) 最初に戻る

    国立美術館の入り口(階段を上がった所)      

 北欧の気候がムンクを生んだ。オスロ美術館にある彼の代表作「叫び」はあまりにも有名
。                  国立美術館には、セザンヌ、マチスなどフランス絵画も展示されている。すぐそばで、手に触れんばかりの距離で絵画を鑑賞できる。国立美術館は、1780年から1950年までのノルウェー・アートをメインとしている。         
 一番の見どころは、ノルウェーが生んだ偉大な画家ムンクの作品が常時展示されていること。 ここの売店で「絵ハガキ」3枚を買う。      

 ムンク美術館は、生誕100年を記念して開設。          
      国:ノルウェー(Norway) 
    都市:オスロ(Oslo)
    訪問:2006.7.28(金) 
  
        「ムンク美術館」国立美術館
         (Munch museel)

 

 ムンクを生んだノルウェーの首都オスロ(Oslo)は、芸術の薫りが漂う町。
 オスロ市内の国立美術館には、ルノアール、ノルウェーの画家ムンクの代表作「叫び」が展示されている。
 ムンクの代表作「叫び」は、北欧の寒く厳しい世界からの「ムンクの叫び」
 彼は、日記の中で、「陽が沈んだ時に、友人と道を歩いていて空が血のように赤く染まり、青黒いフィヨルドと町の上に血の雲が垂れかかった。私は恐怖に慄いて立ちすくんだ。そして、大きく果てしない叫びが自然をつんざくのを感じた。」
 「叫び」は真っ赤な夕焼けを見たときに感じた不安がモチーフで、人間の持つ内面の不安や恐れ、孤独感などが描かれている。

       
      ムンク(Munch)の叫び(1893年作)
    フログネル公園 (Frogner Parken)」
   (グスタフ・ビィーゲランの裸体の彫刻」
 
   (Gustav Vigeland)
 
フログネル公園は、彫刻公園とも呼ばれ、「人生輪廻」をテーマにした彼自身の彫刻が全体に配置されている。
 オスロ市は、作品を展示する場所を提供した。
 オスロ市から依頼を受けたノルウェー屈指の彫刻家グスタフ・ビィーゲランが作品193点を集めた敷地約32万平方メートルの公園。その公園を活かすよう数多くの裸体を配置してある。
 ビィーゲランの野外美術館で、ブロンズ・花崗岩(御影石)・鉄製とさまざま。刻まれた人間の人物像は、人造湖脇の胎児から噴水にある骸骨まで合わせると650体以上。その数のすさまじさの迫力はまさに圧倒的。 




 彼のテーマは「人間の一生」
橋の左側中ほどの片足を上げ
て怒って泣いている
赤ちゃんの像「おこりんぼう」
たくさんのある彫刻の中で、
一番人気。





 男女それぞれの動作や、 噴水で、円盤を持ち上げている姿
     国:ノルウェー(Norway) 
    都市:オスロ(Oslo)
    訪問:2006.7.28(金) 
  
             モノリッテンの像
            (クリックすると拡大します。)
             (拡大して写真を見てね)

 @何人がいるか。!高さ17mの人生の縮図
 A人間の一生をあらわし、出生から死までを表現している。

 B高さ17mの花崗岩(御影石)の塔には、モノリッテンと呼ばれ
  人間の一生を表現する、121人もの老若男女が刻み込まれて
  複雑にからみあった)、下の方は出生、幼年期から、頂上の
  老人まで、リアルに彫られている。

 
C13年の歳月をかけて作成された。(1929年〜1943年)
 
D公園のシンボルであるモノリッテンは、高さ17m,総重量
   260トンの花崗岩の塔に121体もの人間の人生の縮図の
   すさまじさが刻まれている。


 男女の動きが、愛撫の動きが、日常の人間の動きがリアル
 E約200もの像は、「人間の一生」がテーマ
  
    ちょうど結婚式の時であった。ラッキー! 
    
馬車に花嫁・花婿がギターが奏でる音楽にのせて・・・。    
        「木造のスターブ教会」
 リレハンメルから山々に囲まれた美しい村ロム(Lom)
 ノルウェーにいくつかあるスターブ教会(スターブ式とは、すべて木造)の一つ。
12世紀の頃、木造で作られたもの。
 魔よけの竜が、屋根に飾られている。
 土着の宗教とキリスト教が融合した形が残っているのもめずらしい。
 このような教会は、ノルウェーで30カ所ぐらい。
 「スターブ」とは、「柱」を意味する。
          
とんがり帽子の教会
    (クリックすると拡大します。)
   (拡大して写真を見てね)

           国:ノルウェー(Norway) 
    都市:オスロ(Oslo)
       訪問:2006.7.29(土)   
  「ダレスニッパ(Dalsnibha)展望台からの景色」       
 バスは、エンジンフル回転で、狭いジャリ道を急な13のカーブを登っていく。1495mの山頂めざして一気に登る。展望台では、パノラマのように306度の視界に、下の写真のように絵葉書よりもきれいな最高の景色が見えた。周りには氷河を頂いた山々。山頂には、石を積み上げたものがいっぱい。     
          
 
 ゲイランゲルフィィヨルドは、標高1500mの山々に挟まれた16Kmのフィヨルド。「ゲイランゲルには牧師はいらない。フィヨルドが神の言葉を語るから」と言われる。             
   
      国:ノルウェー(Norway) 
    都市:ゲイランゲル(Geiranger)
    訪問:2006.7.30(日)  
     
    「ゲイランゲル(ガイランゲル)フィヨルド」
       (Geiranger fjord)
 
ゲイランゲルフィヨルドは、全長約20Km、切り立った険しい岸壁から激しい勢いで流れ落ちる滝や、断崖を覆うように茂る緑など、ダイアミックミな景色が見られる。これそ、ノルウェーの代表的。
 フィヨルドは氷河が自重に耐え切れず岩盤を削り取ってできた傷跡。岸壁はナイフで切り取ったような断崖絶壁になっている。
 「神の領域」とまで絶賛された、世界一美しいノルウェーのゲイランゲルフィヨルド。北欧でしか見られない雄大な景色。
  
   絵葉書のような船から眺めた「ゲイランゲルフィヨルド」
 ゲイランゲルフィヨルドは、音を立てて流れる7姉妹の巨大な滝が真近で見られた。フィヨルドの中をフェリーがゆっくりと1時間かけて進む。
  氷河は、春になると緩んで雪解け水は、滝となってフィヨルドに流れ込む。 ノルウェーの豊富な自然の中でも1番に挙げられるのがフィヨルドがある。
  
  フィヨルドの中をゆっくりとフェリーが交互に行き来する。  
 
壮大で繊細なフィヨルドは断崖・青い海・滝と変化に富み、飽きない。

 
フィヨルドとは氷河の後退が始まった1万年前ごろから、長い月日をかけて形成された「入り江」のこと。氷河が谷底を削りながら少しずつ移動し、やがて氷が融けて隆起した地が今の山や渓谷を作り出し、現在のノルウェーの海岸線に見られるような地形となった。
 「ゲイランゲル(ガイランゲル)フィヨルド」の見所」
   (Geiranger fjord)
 
         「憧れのフィヨルド」へ、
ゲイランゲル(Geiranger)〜ヘルスィルト(Hellesylt)間を約1時間かけてクルーズ)。当日は快晴の天候で、絶好のゲイランゲルフィヨルド観光となる。
 出発した船は、切り立った絶壁が続く中を進み、途中には、山頂に氷河を戴いた山や、輝く水面、7つの滝が並んで落ちる「7人姉妹の滝」がある。
 

 フィヨルドは、何千年もかかって氷河に削り取られた谷に海水が流れ込んだためにできたものである。
 狭く、長く、水深は深く、水面はなめらかに澄んで、まわりの山々や空を鏡のように映している。
 到着はヘルスィルト(Hellesylt)。そこから、オルデン(Olden)さらに、ブリクスダール(Briksdal)大氷河へと観光が続く。
      国:ノルウェー(Norway) 
    都市:ゲイランゲル(Geiranger)
    訪問:2006.7.30(日)
  

       「ブリクスダール氷河」
        (Briksdal)
 ブリクスダール氷河へ小さな6人乗りの四輪駆動車で、氷河の途中まで登ること約15分。さらに、徒歩で、砂利道をひたすら氷河を目指して15分歩く。近づくと、厚い青い氷が目の前に迫ってくる。その迫力は自然のダイナミックな姿に圧倒される。ツルルルな氷河の上に、おそるおそる立つと、大きなプレパスをもつ急斜面の氷の流れがあった。   
               幻想的な氷河)
              
(クリックすると拡大します。)
              (拡大して写真を見てね)

 ノルウェーの自然の見所として「氷河」がある。氷河は、降り積もった雪が暖かい夏の間でも融けず、そのできた巨大な氷の塊が、自らの重みでゆっくりと流れ出たもの。

 溶けた氷河の固まり        氷河の裂け目クレパス
  氷河まで道に沿って        (青々した深いブルー)
 流れる川は、雪融け水

 をたたえていた。                    


  @アイゼンをつけて氷河を登るツァーがあった。
  Aブリクスダール氷河は、長さが100Kmもある。
  B氷河の大きさは、人間の大きさと比べてみて。
  C積雪が融けないで重なって、ゆっくり流れているもの
   を氷河と呼ぶ。  

  D氷河に触ってみると、冷たくて、気持ちよかった。
         国:ノルウェー(Norway) 
       都市:ブリクスダール(Briksdal)
       訪問:2006.7.30(日)
       
     「ソグネフィヨルドをクルーズ」
       (Sogne fjord)
 ソグンダール(Sogndal)〜グッドバァンゲン(Gudvangen)間を約2時間かけてクルーズ。当日はあいにくの曇り時々小雨模様の天候のため、霧雨かかったソグネフィヨルド観光となる。
 世界一長く、深いフィヨルドがソグネフィヨルドだ。全長205Km水深は一番深いところで1308m。落ちたらもう・・・。
 ソグネフィヨルドは、海から内陸へいくほど荒々し断崖絶壁を現
し、その大きさは感動の一言。ゆっくりと2時間かけて雄大なフィ
ヨルドを巡るクルーズは、岸壁を映し出す水面はまるで鏡のよう
に静か。流れ落ちる滝、荒々しい山々、切り立った断崖がダイナ
ミックに間近に迫ってくる迫力はすごい。両側には数100mそそり
たち、そこから落ちる滝。入り組んだくねくねと曲がりくねった地
形に沿って深部に進むごとに開ける視界は、自然美そのもの。


          
 
船からは、氷河で削られた断崖絶壁の至る所から
  滝が流れ落ちている。

       国:ノルウェー(Norway) 
     都市:ソグンダール(Sogndal)
     訪問:2006.7.31(月) 

   
          
 霧雨かかったソグネフィヨルド
 ノルウェーはフィヨルドの国・氷河時代の遺産。北欧ノルウェーの1番にみどころ「フィヨルド観光」その断崖が水面に落ち込むダイナミックな景観は北欧ならではのもの。
 氷河に侵食された切り立った渓谷の底に細長く海が入り込むで、これがフィヨルド。クルーズの旅は実に美しい。フィヨルドを船はゆっくりと進む。圧迫されるような谷間。

   水量豊かなヒョース(ショース)の滝
         
 ( Kjosfossen Water Fall )
 大迫力の落差約93mの滝で、電車にまで水しぶきがかかる。フロム鉄道は、この滝の前で5分間の写真タイムでの停車。顔面やカメラに水しぶきを浴びながら。ハイ、ここで記念撮影。
 滝の途中の岩場に、女性が曲に合わせて「滝の清の歌声・踊り」を披露している。上記の写真に写っているのがわかるかな?
 *フロム鉄道の途中で、「ショースの滝」で停車*

        国:ノルウェー(Norway) 
       都市:フロム(Flam)
       訪問:2006.7.31(月)
       
       「フロム(Flam)登山鉄道」
      (ミュールダール〜フロム間


 フロム〜ミュールダール間を結んでいる全長約20Kmの急勾配を約1時間(出発14:50→到着15:47)をかけてすすむフロム(Flam))山岳鉄道。計6Kmの岩をくりぬいた20個のトンネルを通りながら進む。
 フロム渓谷を走る登山鉄道で、途中の景色は、緑の牧草地・山から降り注ぐ滝・トンネルなど。
 岩だらけの渓谷を走るフロム鉄道は、海抜2mのフロム駅から約20Kmの距離を移動し、867mの地点まで上がっていく。
         
      
紺色(モスグリーン)の車体の山岳鉄道
       
    谷間のフロム駅(ソグネフィヨルドの再奥部の港町)

 
 海抜0mのフロム駅から山並みや渓谷、流れ落ちる滝を眺めながら、フロム山岳鉄道に標高差860mの急勾配、全長約20Kmをゆっくり、ゴトゴト揺られながら登る。車窓の景色は、小さな家々が箱庭のようで、変化に富んだ眺め、吹く風がさわやか。
 車内は、木目調で、シックな感じ。途中、大きな滝(ヒュースの滝)の前で停車。
        
  ミュールダール(Myrdal)駅(ベルゲル(Bergen)ル鉄道)
 ミュールダール駅で、高原鉄道(ベルケル鉄道)に乗り換え、ボス(Voss)駅までを約1時間(出発16:15→到着16:57)をかけてすすむ。
 赤い車両のベンゲル鉄道、その沿線には、断崖を流れ落ちる滝、家々が点々と、こじんまりと北欧の景色にマッチしている。
     「ハンザ商人の館・ブリッゲン(埠頭)」
                 (Bryggen)
      
ノルウェーの世界遺産 (1979年に登録)
 ベルゲンは、14世紀頃、ドイツからきたハンザ商人たちが、貿易事務所としたところで、ハンザ同盟(Hanseatic League)j時代に、海産物取引を主体とする商業都市として栄えた。
 貿易商として栄えたベルゲンからドイツへ干し鱈(タラ)・塩漬ニシン・肝油などが輸出された。15〜19世紀にかけて一手にこれらの取引を受け持っていたのがドイツ人のハンザ商人であった。ハンザ同盟時代のドイツ商人たちの木造の家屋が、鱈(タラ)などのの引き上げ・乾燥などの倉庫、仕事場だった。
 ドイツ風の切り立った三角屋根とペンキで塗られた板張りの木造建築で、17世紀からあるが、いまだ現役であるが、現在その修復作業中の家もある。
このベルゲン市に残る世界遺産として残る三角屋根の建物が連なる街並みがブリッケン地区である。フィヨルド地方の町らしく、海と山に挟まれた独特の景観。
 当時は、木造建築なので、建物内での暖房、火は厳禁。
 当時の厳しい師弟関係がわかり、丁稚は夜も寝られずに干し鱈(たら)の部屋などが見学できる。
         
          
世界遺産の木造建築
 ベルゲン(Vagen)港に面して接して並ぶ三角屋根の切妻屋根が美しい家並みで、間口が狭く、奥行きが長い3〜4階建て。現在、鱈(タラ)のハンザ商人の家18軒が世界遺産になっている。

     ハンザ同盟時代の倉庫と事務所
 ハンザ博物館(入場券は45NOK)に入場する。内部はハンザ商人の暮らしぶり(干し鱈(タラ)を再現する博物館になっている。
   ハンザ同盟時代は、商人の家と倉庫を兼ねていた。
    現在、お土産さんなどショッピングモール的な感じ。
        国:ノルウェー(Norway) 
       都市:ベルゲン(Bergen)
       訪問:2006.8.1(火) 

      

     「三角屋根の建物「ブリッケン建築」
            (Bryggen)
 ノルウェーの世界遺産 (1979年に登録)    

   ノルウェー(Norway)のベルケル(Berben)は、かつてノルウェーの首都であった。木造建築のかわいい家が並んで、うっとりするほど美しい町並みを引き出している。 
 マーケット広場(魚市場)から150mの近くに、あるケーブルカー乗り場からベルベンを一望する標高320mのフロイエン(Floyen)山に登る。
ベルケルの町並みが一望できた。

         国:ノルウェー(Norway) 
       都市:ベルゲン(Bergen)
       訪問:2006.8.1(火) 
     
      

       「マーケット広場
 
港に面した、テントを広げた露店が所狭しと数多く並ぶマーケット広場 野菜や果物(フルーツ)、野菜、花、生鮮食品、加工食品、素朴な手つくりの手芸の飾り物など多彩。早朝から大賑わい。魚市場の人たちの笑顔に引き寄せられ、すばらしい。
     
 タラ魚で栄えた当時の港に、今は活気ある「魚市場」となっている。水揚げされたばかりの魚がいっぱい。
  試食した「キァビア」をお土産にした。価格から考えても安く、何かの魚の卵らしい。でも、おいしかったので購入した。
       「ベルケル(Bergen)港の市場」
 
 朝、港の近くまで散歩。ちょうど朝市の真っ盛り。
新鮮なシャケ(スモークサーモン)・お土産用のキャビア・甘エビなどが豊富に売られており、何より安い。甘エビなどは食べさせてくれる。ここで試食した甘エビはおいしく、何度もお代わりして食べてしまった。
 また、魚介類をたっぷり入ったサンドイッチが人気。
 豪快に魚をさばく、お店をきりもりしているお姉さんがすごい。
 朝市は大勢の人たちで賑わっていた。
 新鮮な野菜、魚介類、手作りの小物など、100店以上のお店がひしめいている。
 ここで、毛糸で編んだ「むいぐるみ」を買った。

          国:ノルウェー(Norway) 
       都市:ベルゲン(Bergen)
       訪問:2006.8.1(火) 

  ☆Denmark(デンマーク) 最初に戻る

   あまりにも有名な、デンマークのシンボル「人魚姫」       
           「人魚姫」の像
 
 アンデルセンの故郷の地、コペンハーゲンはその代表作「人魚姫」の像がある。アンデルセン代表作の童話に出てくる「人魚姫」の像。1913年にエドワード・エリクセンによって作られた。岸に近くに静かにたたずんでいる。
 王子様に恋をした、一日だけ人間の姿になり、身を投じて・・・。
 首が切られ、腕がもぎ取られても我慢・・・。
 人魚姫の下半身は「魚」のはず。しかし、この像は足首の近くまでが人間のまま。これは、モデルの人の足があまりにも美しくウロコで覆ってしまうのはもったいないあまりに・・・。

          国:デンマーク(Denmark) 
       都市:コペンハーゲン(Copenhagen)
       訪問:2006.8.1(火)
 

 
*童話作家・アンデルセンも愛した「コペンハ−ゲン」
        

       「クロンボー城(Kronborg Castle)」
   *シェークスピアの「ハムレット」の舞台となった
クロンボー城*
       デンマークの世界遺産
 (2000年に登録) 
 
フィデリクスボー城とは対照的に、機能的な要塞の城。
  対岸のスウェーデンとは、わずか5Km。1429年、エリーク7世が海峡を通る船に、通行税を徴収していた所で、この海峡を守る要塞として建てられた。通行税で経済的に活発になった。通行税は1857年に廃止された。
スウェーデンとの間の海峡に面する所に、デンマークのルネッサンス式建築の中でも最も見事な建物がある。 シェークスピアの「ハムレット」の舞台となった城で、この中庭で戯曲「ハムレット」の劇が上演される。
  北シェラン島の古城めぐり。コペンハーゲン(Copenhagen)からバスで約1時間で北シェランに到着。
           
                
          国:デンマーク(Denmark) 
       都市:コペンハーゲン(Copenhagen)、北シェラン島 
       訪問:2006.8.1(火)
        
        「北シェラン島の城めぐり」

       
    「フィデリクスボー城(Frederiksborg Slot)
  海に浮かぶ壮観な城。贅沢ある美しい城。
  コペンハーゲンの北にある、周囲を湖に囲まれた北欧ルネッサンス様式の水上城。デンマークで一番美しい城と言われている。
 クリスチャン4世王の父フrデリクス2世王は、60年の歳月をかけて建造したが、1859年に大火で城は全滅。そこで再建に乗り出したのは、ビール会社の「カールスベア(Carlsberg)社長のヤコブセン。彼の要求で完成後は「歴史博物館」として活用されている。建物の中は当時のままで、装飾品・絵画・壁画などを忠実に再現されている。絢爛豪華な内装、絵画に埋め尽くされた各部屋には、デンマークの歴史・伝統を象徴している。
デンマ−クでのビールは、今もカールスベアビール。日本ではカールスバーブの名前で売られている。
       
   
   船乗りの場「ニューハウン(Nyhavn)」
 
  ニューハウン(Nyhavn)は「新しい港」の意味で、観光船や個人のヨットなどが係留されている。
  かつて、長い航海を終えた船乗りたちが休める「居酒屋街」として栄えた船乗りの場「ニューハウン」。現在では、運河に沿った 町並みはカラフルな色彩の建物が並ぶニューハウン。運河沿いの町にレストランやカフェが立ち並び、オシャレな活気に満ちた雰囲気を漂わしている。
 大勢の人達が、太陽の光を求めて、レストランの前にテントの「テラス席」に出て食事やら、日光浴やら、談話やら、ゆっくりとした時間を過ごしている。
 コペンハーゲンを代表する景観として名高い場所。
          国:デンマーク(Denmark) 
       都市:コペンハーゲン(Copenhagen)
       訪問:2006.8.1(火)
 

 首都コペンハーゲンはシェラン島にある港町。政治・経済・文化の中心地。いまなお、歴史的な建物が残り、おしゃれなショッピング街となっている。

     河沿いに建つ、かわいいカラフルな家並み
   港町情緒ある運河沿いの昔ながらの美しい三角屋根の建物が並ぶ。

TOPへ

                      


           表紙「我楽多」へ