![]() バルト海(Baltic Sea)クルーズ *シリアライン船室からの朝日 (silija line) フィンランド(Finland)トゥルク(Turku)から出港して、スウェーデン(Sweden)ストックホルム(stockholm)に到着。 |
表紙「我楽多」へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルゲン(Vagen)市街にて |
![]() ノルウェーの「フィヨルド」の全景 *ゲイランゲル(ガイランゲル)フィヨルド (Geiranger fjord) *ソグネフィヨルド (Sogne fjord) |
![]() 飛行機からみたコペンハーゲン上空 きれいでエキゾチックな町並み 国:デンマーク(Denmark) 都市:コペンハーゲン(Copenhagen) ![]() 機内食( シンプルでヘルシーな食事) |
2006年(平成18年) 7月25日(火)〜8月3日(木) ![]() ノルウェー(Norway)の地図(マスコット) バス(車体の側面)の描かれていたデザイン |
![]() ふっくらした男女が寄り添う裸体の彫刻 作:(グスタフ・ビィーゲラン (Gustav Vigeland) 場所:「フログネル公園 」 (Frogner Parken) |
▲訪問国:北欧4カ国(下記の国をクリックしてみて)
⇒
⇒
⇒
2006年夏:北欧(Northern Europe)4カ国へ飛んで行く
[2006年夏::北欧の旅]「北欧」イコール知らない国、寒い国。念願かなっての「北欧」の旅・・・。
2006年(平成18年)7月25日(火)、スカンジナビア航空(SKS)SK984便で、成田空港
を午前11時40分発。飛行機内の空調は低めなのか、足が寒く、毛布で身体を包む。座
席前の画面で日本語の映画をしばらく鑑賞。夜の8時頃でも外は明るい日差し。
約11時間の飛行機の旅で、デンマークのコペンハーゲン国際空港に現地時間7月
25日(火)午後3時40分(日本時間7月25日(火)午後10時40分)に到着。
よって、日本との時差はサマータイムなのでマイナス7時間
*計算式:午後10時40分ー午後3時40分=マイナス7時間(前に戻る)
ここで乗り換える。待合室のカフィにて、デンマーククローネの通貨を用意してファンタ
の飲み物を 注文。ここで「3時間」のひまつぶし。この時間がもったいない。
乗り換え飛行機は、同じく・スカンジナビア航空(SKS)SK714便でコペンハーゲン国
際空港を現地時間7月25日(火)午後8時10分発(日本時間7月26日(水)午前9時10分)
約1時間30分の飛行機の旅で、フィンランドのヘルシンキ国際空港に現地時間7月25日
(火)午後10時30分(ここで、デンマークとフィンランドの時差がプラス1時間)
ここから、バスに乗り換えて、一路、1時間かけてホテルへ移動。ホテルには、現地時
間7月26日(水)午前0時5分(日本時間7月26日(水)午前6時5分)に到着。「とうとうこ
んなところまで来てしまった。」と思わず感激。
*計算式:7月26日(水)午前6時5分ー7月26日(水)午前0時5分=マイナス6時間
(前に戻る)
北欧の長い移動の1日目は終わる。いよいよ念願の北欧の旅の始まりだ。
今回の旅行は、快晴で、真夏のカラッとした気候が続く。防寒着はいらない。すがすがしい日々の旅であった。
▲訪問国:北欧4カ国(左図の国名をクリックしてみて)
[2006年夏::北欧の自然「フィヨルド」
ノルウエーのベルケルに到着。空から眺める、入り江、湖、そそりたつ山々の景色は、旅のすばらしさを期待できるものであった。フィヨルド・クルーズや山岳鉄道、豪華客船でのクルーズなど、豊かな自然が織り成す風景。短い夏を謳歌する北欧。それぞれの国が経てきた歴史や文化が実に多彩であった。素晴らしい自然、人々の残した遺産、食文化に接し、心豊かになった旅であった。
フィヨルドに臨む岩壁はほぼ垂直。そこを流れ落ちる水は滝となる。滝の高さは200mというものが数多い。
この硬い岩の地形では砂がなく、融けた水は地中にしみ込むことなく、すべて岩を伝わって流れ落ちる。砂がないため、水は澄んでいてフィヨルドの透明度も高い。
「フィヨルド」とは?
今からおよそ百万年前の氷河期、北欧の大地は厚い氷河で覆われていた。
氷河が渓谷から海へ押し出される時、その氷河の重みで大地が深く削られ、そのくぼみに海水が入り込んでできたのがフィヨルド。北欧特有のもの。紺碧の水面に突き刺すようにそびえる断崖絶壁。
フィヨルドとは、「氷河の侵食」によって何千年もかかって出来たU字谷に海水が入ってできたもの。水深が1000m以上もあるとは想像を絶する。
<まとめ> フィヨルドの原因は、氷食谷「氷河の侵食」
フィヨルドとは、氷河に削られたU字谷に海水が流れ込んでできた氷食谷の入江。約100万年前の氷河期、ノルウェーは1000〜3000mという分厚い氷河に覆われていた。その内部には非常に高い圧力がかかっており、やがて1万年前ごろから、氷河の後退が始まる。次第に氷河は谷底を削りながら海側へと押し出されていった。そのため、谷底の部分は深くなだらかで、両側が垂直に切り立った岩になった「独特な氷食谷のU字谷の景色となった。
海に近づくと氷河は次第に溶けて薄くなり、圧力も弱まるため、侵食力が弱まる。同時に運んだ石の堆積が起こり、海側の水深は浅くなってくる。
鏡のような波のない静かな透明な水の色の海に、両側には絶壁が切り立つ様子や、山頂付近から流れ落ちる滝の景色がすばらしい。
船の甲板は、風を全身に受け、寒いけどさわやかな気分。
ノルウェーのフィヨルドは、急な岩肌に囲まれた、鏡のように穏やかな海だった。
「2006年夏::北欧の現地旅行心得」
*トイレ・・・男性用トイレは高い位置にあり、小便がしずらい。背伸びしてやる。観光施設にはトイレあるが、有料のトイレ
(5クローネ=約100円)があった。要注意。
*言葉・・・「ありがとう」の「タック(Tak)」を覚えて使用。
*通貨・・・フィンランドはユ−ロ、スウェーデンはスウェーデンクローネ、ノルウェーはノルウェークローネ、デンマークは
デンマークローネと、4種類の通貨を持参。その国ごとの通貨を使うのが大変。7月25日現在の両替は、
下記の通り。(ユーロも高くなった)
・フィンランドはユ−ロ€€€€1ユーロは150円
・スウェーデンはスウェーデンクローネ(SEK)・・・1SEKは18円
・ノルウェーはノルウェークローネ(NEK)・・・1NEKは21円
・デンマークはデンマーククローネ(NEK)・・・1DEKは22円
*水(ミネラルウォーター)・・・15ノルウェークローネ(NEK)で、315円と高い。自動販売機などない。
*コーヒー・・・30ノルウェークローネ(NEK)で、630円と高い。
*ビール(小ビン)・・・一番安い45ノルウェークローネ(NEK)で、945円と高い。
*市内・・・清潔感、電柱なし。デンマークでは自転車道路が街中に車道と歩道の間にきちんと設置されている。
車線は日本と逆で、右車線。高速道路はタダ。ヨーロッパ車が大部分だが、小型車のワンボックスタイプ
の日本車も多い。
*食事・・・魚料理が出るが味付けがサッパリした感じ。
・カラクッコ(Kalakukko)・・・・フインランドの名物料理で、魚をパイの皮で包み込んだもので、魚料理
・フォーリコール(Farikal)・・・左の写真
ノルウェーの名物料理で、子羊のすね肉。羊肉を煮込んだもので、あっさり
とした味わい。じゃがいも・ニンジンなどが添えてあった。
羊(ひつじ)の肉は、やわらかく、鶏肉のような、さっぱりとしたあっさり味。
コショウ・塩などを振りかけて食べた。日本人向けの「羊肉」であった。
*女性・・・ふっくらして、体格が大きく身長も高い。ほがらかで明るく、気さくな感じ。
*花・・・いたるとろで花がいっぱい咲いている。
*物価・・・高い。その中でもノルウェー・デンマーク。
*所得税や消費税(25%)・・・非常に高いが、その分、社会保障が充実しており、安定した社会生活が送られる。
*機内食・・・はじめに日本人向けに「かっぱ巻き」が小さく2つあった。これが北欧旅行の最初の米であった。あとは
ハンバーグや、パン,サラダなどシンプル。
*ホテルの「エレベーターの{閉}ボタン」・・・ホテルのエレベーターに乗って「閉」ボタンを探すがない。「開」ボタンマーク
しかない。 つい、慣れてせっかちになった日本人。じっとエレベーターが閉じるのをしばし待つ。
*ホテルのクーラー・・・ホテル内は、とても暑い。期待していた通りクーラーはない。夜中10時頃までホテルの部屋
に西日が当たり、暑くで部屋がムンムン 。
「トロール(Troll)人形」
北欧の人たちが森の中に住んでいると信じられている妖精(トロール)の人形。
鼻高く、いたずら好きのような、やさしい、憎めない人形。
この「トロール人形」は、自然を超えた力を持ち、自然の万物を愛する者に
幸福をもたらすとされている。
北欧の人たちが森の中に住んでいると信じられている妖精(トロール)の人形。
鼻高く、いたずら好きのような、やさしい、憎めない人形。
この「トロール人形」は、自然を超えた力を持ち、自然の万物を愛する者に
幸福をもたらすとされている。お土産に購入してしまった。我が家の守り神として・・