日常生活の「不思議」な現象

[自分で体験] [手・足・人体]

[愛犬] [魚] [道草]

[気体] [気圧] [音]

[氷と凍る]

[蟻(アリの観察] [カタツムリとナメクジ]

[生と死] [植物] [卵(タマゴ)]

[とにかく数える]

[沸騰] [溶ける] [慣性と重力]

表紙「我楽多」へ

「なぜテスト」の箱へ 
             


「コラム・エッセイ」へ 

「面白いトピックス」へ

一人ゴト・ヒーリング」へ


抜き打ち・なぜ」テストへ
[酸性・アルカリ性]

[お風呂][台所][生活]

[水と油] [迷信] [法則]

[しつもん!ドラエモン]

作成中

作成中


(小さな大発見)な現象

[21世紀のニュートンを目指して]                  「小さな大発見」(清 邦彦著)より
[自分で体験]
*万歩計をつけて寝てみたら、朝までに12歩、歩いていました。
*流れ星が消える前に3回も願い事なんか言える訳がないことを知った。
*息を止めてみたら50秒でアップアップし、70秒で手足がブルブル震え、75秒でクラクラし、酸素が必
 要なことがわかった。
*泣いた後、どこが赤くなるか調べたら鼻の頭が一番赤くなった。
*睡眠時間が何時間以下だと目に「くま」ができるかやってみました。9時間以下では元気な目、7時間
 ではかすみ、5時間で「くま」がでてきた。
*右目に黄色いセロハン、左目に赤いセロハンを当てて見ると、重ねたときと同じようにオレンジ色に見
 えることがわかった。
*体重計の上で、しゃがんでも、片足立ちしても、前屈しても、体重計の針は同じであった。
[手・足・人体]
*朝と夜で、身長が1cmも違うことに気がつき、地球の引力はすごいことを知った。
*爪の伸びる速さは、1日に0.3mm伸びることを確かめた。
*寒い時、どこに鳥肌ができるか観察してみたら、顔と足首にはできないことを知った。
                      最初に戻る
[愛犬]
*愛犬にお酒を飲ませたら、クシャミが出て、フラフラして、顔をこすって寝てしまった。
*愛犬は1分間にどれくらい舌を出しているか計ってみたら、朝は0秒で、食後は18秒、散歩後は58秒
 舌を出していた。
*愛犬が怒るベスト5を調べたら、1位にエサを取り上げる、2位に口をふさぐ、3位にしっぽをつかむ、
 4位は両足をつかむ、5位はヒゲを引っ張ることを確かめた。
[魚]
*貝が潮を吹くとき、どのくらい飛ぶか測ったら、38cm飛んだ。
*夜釣りで、魚も虫と同じように光に集まることがわかった。
*ハマグリの口に塩を入れると水が勢いよく出て、砂糖では何も反応しなかった。
[道草]
*学校に着くまでの時間が、晴れの日と雨の日では8分の差があった。雨の日では、暗い気持ちになっ
 ていることがわかった。
                      TOPへ
[気体]
*炭酸水を凍らせるとドライアイスになるかやってみたが、ならなかった。体積が倍になって泡がいっぱ
 い入っていた。
ドライアイスから出た気体を入れた袋を冷凍庫に入れたが、ドライアイスには戻らなかった。
*空気の入った袋と、吐いた息を入れた袋を、同じ所から3回落としたが、3回とも息を入れた袋の方が先
 に落ち、二酸化炭素の方が重いことがわかった。
*ガムを取るには氷では取れず、ドライアイスで凍らせると良く取れることがわかった。
[気圧]
*キャンプに行った時、スナック菓子の袋が膨らんだ。標高800mあたりから膨らみ始めた。
[音]
*カラのコップをたたいた時の音は、口が広い方が音は大きく、浅い方が高い音が出た。
*オロナミンCのビンを吹く時は、水が多いほど高い音が出ることがわかった。
*扇風機の前で「アー」と声を出すと「アウアウアウアウー」となるのは、扇風機からの距離が35cm以内
 であることがわかった。
*コップに水を入れて音階を作り、演奏してみたら、ミとファの水の差は小さく、ファとソの差は大きいこと
 がわかった。
                       最初に戻る
[氷と凍る]
*100gの水を凍らせた。氷になると軽くなると思ったが、重さは変わらなかった。
*凍ると本当に体積が増えるのか確かめたところ、本当に増えていた。
*コップに浮かべた氷が溶けても水はあふれないことから、北極海に浮かぶ氷山が全部溶けても海面
 は上がらないことを確かめた。
*水が氷になるのは0℃と聞いて測ったが、0℃ではなく、4℃であった。
*氷の入った水はずっと0℃か調べてみたが、初めは2℃で、氷が小さくなると4℃になり、0℃になんて
 一度もならなかった。
*氷に塩を入れると0℃より低くなるか調べたら、マイナス1℃になった。
*氷に塩をかけると温度が下がるけれど、水に塩を入れても温度は同じだった。
*水は凍ると体積が増えるかどうか調べたら、7mmも増えた。なのに、重さは変わらなかった。
*アイスクリームを扇風機の前で食べると、普通の場所で食べるときより早く溶け出してしまうことを確か
 めた。アイスクリームが風で冷えるわけではなかった。
                     TOPへ
[蟻(アリの観察]
*アリは飴(あめ)、砂糖、キャラメルのどれに多く来るか確かめたが、どれにも一杯で数えきれなかった。
*飴(あめ)に殺虫剤を吹きかけて置いたら、1日目はアリは1匹も来なかったが、2日目になるとたくさん
 集まっていたので、殺虫剤の効果は1日だけということがわかった。
*アリをよく観察していると、アリにも巣の近くでウロウロしているだけで、エサを運んでいない怠け者が
 いることを発見した。
[カタツムリとナメクジ]
*ナメクジに酢をかけてみたら、とても早く縮こまり、食塩や醤油(しょうゆ)より小さくなった。
*ナメクジに塩、砂糖、洗剤、胡椒(こしょう)、醤油(しょうゆ)をかけたら、どれでも溶けてしまった。
                       最初に戻る
[生と死]
*動物は高い所から落ちると死んでしまうが、蟻(アリ)は3階から落としてみたが死ななかった。
*金魚は死ぬと一度沈んで、しばらくして浮かんでくることがわかった。
*アリを退治しようと、霧吹き・醤油・酢・ビール・バスクリンをかけてみたら、酢が一番効き目があった。
[植物]
*「花は毎日誉めてやると長持ちする」と聞いたので、水を替える時「きれいだね」とほめてやったら、
 誉めないより5日から、7日も長持ちしました。
*話しかけたり音楽を聞かせた向日葵(ひまわり)の種の方が、多く発芽した。
*カイワレダイコンは水で育ったが、ジュースでは育たなかった。
[卵(タマゴ)]
*300mlの水に30gの食塩を入れたら、卵は完全に浮いた。
*卵の入った200mlの水に食塩を少しずつ入れていったら、30gで縦(タテ)になり、50gで水面から出
 て、100gで真横になった。砂糖ではダメだった。
*濃い食塩水に卵を浮かべておき、水を少しずつ加えて薄めていくと、卵が水中で静止した。
                        最初に戻る
[とにかく数える]
*お茶碗一杯のご飯粒を数えたら、2964粒ありました。
*夏みかんの袋の中の粒を数えたら、383粒ありました。
*みかんの皮のツブツブの数をボールペンでつぶしながら数えていたら、4334粒ありました。
*シラスの数を数えたら、10gだけでも193匹いた。
*西瓜(すいか)の種を数えたら、521粒あった。
*スジコ168gの中にイクラの粒がいくつ入っているか数えてみたら、1505個あった。
*シャープペンの芯(しん)1本でどれだけ字が書けるか確かめたら、2Bの芯で4924文字書けて、
 1cm3mm残った。
*ネギ坊主にはたくさんの花が集まってできている。ネギ坊主の数を調べたら257個あった。。
タンポポの綿毛の数を数えたら、233本ありました。
*トウモロコシのひげの数と実(種)の数が同じと聞いていたので数えてみたら、ひげの数は420本なの
 に、実(種)の数は305個しかなかった。

                       最初に戻る
[沸騰]
*水は何度で沸騰するか確かめたら、98℃、96℃、96℃と100℃にならなかった。
*牛乳・お茶・食塩水・砂糖水を沸騰させたら、牛乳が一番早く沸騰した。
*水・お酒・油をナベに入れて火にかけてみたら、油が一番早く熱くなり、油は110℃になっても沸騰し
 なかった。
[溶ける]
*水に物質を溶かすとどうなるか確かめた。5gの水酸化カリウム、硝酸ナトリウム、硫酸銅、ホウ酸、
 食塩、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムを加えてみたら、どれも5g増えただけであった。
*塩に「塩化ナトリウム」とあったので、食塩水をコーヒー用のろ紙にしみ込ませて火に入れたら、黄色の
 炎色反応が見られた。
*50mlの重さを量ってみた。水は50gでしたが、醤油(しょうゆ)は61g、お酒は47gであった。
*海水を3時間以上熱して蒸発させたら、170gの塩が取れた。濃度は3.4%で、日本近海の海水の濃度
 と同じであった。

[慣性と重力]
*南に行く電車の中でジャンプしてみた。自分は宙に浮いているので、電車が南へ動く分、北に着地
 すると思ったが、そのままの場所にいた。
*エレベエーターで下に降りる時、座り込んで立とうとするとお尻が重くなることがわかった。
*エレベーターが上がって行く時ジャンプすると、少し浮かぶことがわかった。
*エレベーターの中で体重を量ったら、予想していたほどには減りはしなかった。
                       最初に戻る       
[酸性・アルカリ性]
*紅茶にレモンを入れると色が薄くなることから、酢など酸性のものでは薄くなり、重曹などでのアル
 カリ性のものでは濃くなることを確かめた。
*ミョウバン・砂糖・食塩・醤油では再結晶ができたが、お酢では再結晶にはならず、くさい臭いだけで
 あった。
                       最初に戻る
[お風呂]
*お風呂に柚子(ゆず)を入れると温まると聞いて、入浴後の体温を計ってみたが普段と同じだった。
*お風呂に長く入っていると、指がブヨブヨしていく手の様子を観察した。
*お風呂に入ると体が柔らかくなると聞いていたので、前屈をやってみたら、本当に柔らかくなった。
*お風呂でシャボン玉を作る実験をする時、シャンプーがついた指で触れたら、割れないことがわかった。
[台所]
*110gのキュウリを漬けると99gになっていた。塩分に漬けると水分が減ってしおれることがわかった。
*リンゴは30分ぐらい塩分につけておくと、黄ばまないことに気がついた。
[生活]
*10円玉を炭酸水・お酢につけておいたらきれいになった。食塩水・砂糖水ではダメだった。
*砂時計の3分計は本当に3分かどうかを調べたら、2分53秒で、早いものは2分50秒でした。
*タマネギ1個をみじん切りするとどれくらい涙が出るか調べたら、2.5mlの涙が出た。
*餅(もち)にニンニク・タマネギ・ソーセージを一緒に袋に入れておいたら、ニンニク入りだけはカビが
 生えなかったことがわかった。
                        最初に戻る
[水と油]
*コップで表面張力の実験をした。水はふちから3mm盛り上がったが、、砂糖水では2mm、食塩水
 では1.5mmしか盛り上がらなかった。
*1円玉を水に浮かべる実験をした。水やダシ汁で浮いたが、洗剤を溶かした水では浮かなかった。
[迷信]
*バスの中で、「振り向け」と念じたが、だれ一人振り向かなかった。
*夜笛を吹くとヘビが出るというので、ヘビのいそうな場所で笛を吹いたが、何も出なかった。
[法則]
*ガリレイのように振り子が1往復する時間を測った。糸が短くなるほど速くなることがわかった。
*コタツの20℃は熱いのに、水の20℃はぬるいことを発見した。
*5円玉の揺れる時間を測った。1往復の時間は糸の長さが10cmで0.7秒、20cmで1.1秒と長くなった
 が、5円玉の数や、揺らし方を変えてもほとんど同じだった。
*重さ・大きさの違うボールを2階から落としてみたが、どれも落ちる速さは同じであった。
*トウモロコシの黄色い粒と白い粒の数を数えた。404粒と134粒で、メンデルの法則(3対1)になった。
*釘(クギ)のサビも磁石に付くことを発見し、さびは鉄なのか不思議に思った。
 
*布で擦って静電気を起こした下敷きを水に近づけたら、水が吸い寄せられた。静電気力を体験できた。
*布で擦って静電気を起こした下敷きを水に近づけたら、水が吸い寄せられた。静電気力を体験できた。
                          最初に戻る
[しつもん・ドラえもん]・身近な化学より
*山に登った時、リュックサックに入れたお菓子の袋(キャラメルコーン)がパンパンに膨らんでいた。なぜ?
(答)山の上は気圧が低いから。高い場所は空気が薄いので、お菓子の袋(キャラメルコーン)を外から押す力が減って袋が膨らむ。この空気の力を気圧という。
*キラキラ輝くダイヤモンド。高温で燃やすと別のものに変わった。何に変わった?
(答)二酸化炭素に変わった。ダイヤモンドは炭素でできている。鉛筆の芯に使われている黒鉛も炭素でできている。硬さや色は違うが、どちらも燃えると二酸化炭素になる。 
*高い山の頂上で、ご飯を炊いたら、芯が残っておいしくなかった。どうして?
(答)お湯が沸く温度が低いから。高い山の上では、お湯が沸騰しても100℃にならない。富士山の頂上では90℃くらいでお湯が沸いてしまう。だから、芯が残ってしまう。
*寒い冬に体を温めてくれる使い捨てカイロは、どうして暖かくなるの?
(答)使い捨てカイロの中の鉄がさびるから。鉄はさびる時に熱を出す。少しずつだけとわからないけど、速くさびるとポカポカする。使い捨てカイロには、速くさびるための物質が混ぜてある。
*金属の鍋に氷を入れておいたら、みるみるうちに溶けてしまった。どうして?
(答)金属は熱を伝えやすいから。熱を伝えやすい金属は、氷にどんどん熱を伝えて氷を溶かしてしまう。金属の鍋を火にかけるとすぐに熱くなるのも同じ理由による。
*二酸化炭素の中だと、ローソクの火は消える。マグネシウムに火をつけて入れるとどうなる?
(答)火花を出して激しく燃える。二酸化炭素から酸素をむりやり引きはがして燃える。マグネシウムは豆腐を作るのに欠かせない「にがり」の成分になる。。
*奈良の大仏の金メッキ。塗るときにある物質を金に混ぜる。なぜ?
(答)水銀を混ぜる。水銀を混ぜると軟らかくなって、塗りやすくなる。だから大きな仏像にも塗ることができる。水銀を蒸発させると、金メッキができる。
 
*ケーキを買った時に入れてもらう「ドライアイス」。ドライと呼ぶのはどんな特徴があるからか?
 (答)固体から直接気体になるから。氷は溶けると液体の水になる。でも、ドライアイスは直接、気体の二酸化炭素になる。だからびしょびしょにならずにケーキを守っている。
 
 *「ポリエチレンテレフタレート」って呪文みたいな物質でできた入れ物がある。何か?
 (答)ペットボトルで、よく見ると容器にPETと頭文字が書いてあるはず。いつも身近にあるから、イヌやネコなどのペットみたいだけれど、意味は違う。あまり気にしないかも。
 
 *パイアンップルは生のまま入れるとゼリーがうまく固まらない。何が邪魔しているのか?
 (答)タンパク質を分解する酵素のため。タンパク質でできているゼリーは、酵素で溶けるから作れない。缶詰のパイナップルは加熱してあるから、酵素が働かなくなってゼリーが作れる。
 
 *水だけでは落ちにくい油汚れ。洗剤に入っていて、油を落とす役割がある物質は何か?
 (答)界面活性剤である。界面活性剤には油に溶けやすい部分と水に溶けやすい部分がある。界面活性剤が油汚れを包んで、水に溶けにくい油を水に溶けやすくする。
 
 *自動販売機で買ったお茶に「ビタミンC」が入っていた。何のため?
 (答)変色を防ぐため。お茶の色は、酵素と反応すると変わってしまう。ビタミンCはお茶の色の成分の代わりに酸素と反応するから、入れたてような色が続く。
 
 *スーパーに並んでいた水に「硬水」って書いてあった。硬い水ってどんな水かな?
 (答)ミネラルを多く含んだ水のこと。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん溶けている水が「硬水」という。ミネラルが少ない水を「軟水」という。味も違う。
 
 *紅茶にレモンの輪切りを入れたら、紅茶の色が薄くなった。どうして?
 (答)レモンの果汁は酸性だから。レモンにはクエン酸などが含まれていて、酸性を示す。酸っぱさのもとになっている成分。これが紅茶の色を薄くする。
                     最初に戻る

                     

         表紙「我楽多」へ