「ひとりゴト・ヒーリング」

 

あなたの多くの力を私に与えて!

ハトが豆食ってパッ


ストレス〜憩いの場

元気がでる言葉

一人ひとりの違いを大切にする


自分を大切に



生徒呼び捨ては適切でない


「ない」づくし
表紙「我楽多」へ 
「コラムエッセイ」の箱へ

抜き打ち・なぜ」テストへ

「コラム・エッセイ」へ

「面白いトピックス」へ

「学ぶ・究めるアップ」プランへ

「日常生活の不思議
ノーベル賞トリビア

赤ちゃんはなぜ赤ちゃん


「前へ」・・・君へのメッセージ・・その1

「どっちに転んでもシメタ」
       ・・・君へのメッセージ・その2


「見えざるパワー」
       ・・・君へのメッセージ・その3


「ハッピーに」
       ・・・君へのメッセージ・その4

「自己研鑚」
       ・・・君へのメッセージ・その5

作成中

あなたの多くの力を私に与えて! 力のつく字を見つけて!

 実力・学力・努力・能力・気力・活力・効力・迫力・体力・権力・勢力・強力・協力
 斥力・入力・速力・出力・泳力・総力・武力・戦力・暴力・免力・念力・魔力・動力
 重力・筋力・握力・脚力・勢力・精力・魅力・電力・水力・火力・引力・浮力・圧力
 風力・合力・兵力・合力・剛力・馬力・無力・死力・助力・独力・角力・労力・苦力
 怪力・聴力・資力・視力・威力・活力・神力・眼力・畜力・財力・偉力・尽力・効力
 人力・余力・与力・他力・主力・勇力・有力・速力・惰力・筆力・打力・投力・怪力
 知力・腕力・微力・願力・総力・走力・非力・国力・揚力・有力・自力・万力・全力

 守備力・運動力・全速力・記憶力・想像力・進学力・吸水力・金剛力・向上力・統合力
 接触力・衝撃力・睡眠力・冒険力・忍耐力・耐水力・耐熱力・決断力・挑戦力・判断力
 持久力・俊発力・柔軟力・的中力・加速力・判断力・守備力・軍事力・統合力・回復力
 機動力・瞬発力・労働力・求心力・反発力・推理力・回転力・輸送力・背筋力・忍耐力
 生命力・原子力・統率力・強制力・全速力・洞察力・観察力・記憶力・破壊力・暗記力
 抵抗力・労働力・防御力・抵抗力・腹筋力・全速力・精神力・創造力・行動力・集中力
 基礎力・応用力・発展力・思考力・読解力・政治力・説得力・戦闘力・攻撃力・推進力
 超能力・原動力・遠投力・打撃力・計算力・遠心力・向心力・磁気力・摩擦力・弾性力
 統率力・守備力・語学力・指導力・全速力・爆発力・起動力・機動力・老人力・百人力
 無気力・馬鹿力・理解力・工業力・飛躍力・魔法力・毛髪力・粘着力・生産力・反映力


 不可抗力・表面張力・静電気力(ク−ロン力)
 力仕事・力こぶ・力道山・力うどん・力そば・力もち
 力演・力士・力泳・力作・力
走・力投・力闘・力説・力量・力漕・力感・力車・力戦・力点
 力学・力積・力率

最初に戻る                                  

トが豆食ってパッ  

   毎朝、家を出る時忘れ物をしないために「ハトが豆食ってパッ」と呪文を唱える人が多い。「」はハンカチ、「」は時計、「」はがま
  ぐち(財布)、「」は万年筆(筆記用具)、「」は名詞の補充、「」はクシ、「」は手帳、「」はパス(定期)。勤め人のための記憶術で
 ある。
  新入社員に対する戒めの呪文に「おい悪魔」がある。
   「
」こるな(怒るな)
   「」ばるな(威張るな)
   「
」せるな(焦るな)
   「
」さるな(腐るな 
   「
」けるな(負けるな)
   いくつになっても、怒って、威張って、焦って、くさって、自分に負けて・・・のクセが抜けない我々凡人には、いまだに「おい、悪魔」と自ら
 を呼び続ける。

最初に戻る

ストレス〜憩いの場

 
ストレスとは、「ゆがみ」という意味で、この言葉をはじめて使ったのは、1935年ごろ、カナダの生理学者ハンス・セリエ博士で
 ある。ストレスは 、心と体の病気を引き起こす場合があるというストレス学説は有名である。晩年になって次のように追加した。
  「ストレスには、良くないストレスのほかに、良いストレスとして、
ユーストレスがある。人間はストレスのない環境で生きることはあり得
 ない。何らかの 刺激があり、それが人の体や心によい方向に作用するものが
ユーストレスである。」
  世の中の刺激から遠ざけるような環境に置きっぱなしにしておくと、精神的にひ弱になり、少しでも寒風に身をさらせば風邪をひくこと
 になる。戦前、真 冬の早朝に寒稽古が行われた。寒さに抵抗できるように心身を鍛えるための行事であった。
  今では、刺激は何でも避けたほうがよいという考えが広まり、適当なストレスを与えて心身を鍛えることが疎んじられている。
  若い人や中年の人の仕事にからむ過労死が増えている。世の中が平和で生きるための危険が少なくなると、安易に生きることに飼い
 ならされた人間 には、自分の気持ちに合わない仕事を命じられると耐えられなくなる。特に、精神的ストレス下での肉体的な過重労働
 は、その人をだめにしてしまうこと がある。
  過労死と報告された症状を調べてみると、職場と家庭内でのストレスに挟まれている人などは、極限にいかない過労の状況でも倒れ
 ているようである 。
  ただ、職場に強いストレスがあっても、
家庭の中に憩いがあると挫けないですむ。  
  ストレスを緩やかに受け止め、心身の過労を和めてくれる環境をバッファ(緩衝帯)という。職場での重いストレスを和めてくれる家庭や
 友達、宗教などはだれにも必要だと思う。
  良き友とともに悲しめば、悲しみは半減し、ともに喜べば喜びは倍加する。そんな友を求めるだけでなく、そんな友にもなりたいもの
 である。職場のストレスでどうしようもなくなって、家のソファで「あーあ」と嘆息をつきたくなったときは、
外に出て、風に吹かれながら
 早足で散歩するとよい。

  人は、早く動いているときには、悩むことはできない生きものなのである。 
最初に戻る

元気がでる言葉 

 ・すぐやめるなよ!
 ・中身の充実をしている人にひかれます。そういう人になってください。
 ・「当たっても砕けない」のスピリットで、自分を活かせ。
 ・実行力だ。自分に負けるな。
 ・夢を抱き、自己実現に向けてがんばってください。
 ・まずは夢を持つこと。次に、その夢に向けて努力をおこたらないこと。
 ・誠実に真面目に、常に向上心を忘れずに。夢を持って。
 ・実行力だ。自分に負けるな。
 ・自分に道は、自分の力で切り拓け。
 ・積極的に自分を表現してほしい。自己表現は人と人との信頼を深め、信頼が人脈を作り、人脈は財産となる。
 ・文句はやってからいえ!やる前から文句をいうな!
 ・前向きな姿勢が、決め手。
 ・柔軟な発想を持って挑んでもらいたい。ただし、マナーはキチンと。
 ・自分を信じること。何があっても、逆境に立っても、自分の力を信じて物事をやり通す。
 ・生意気大いに結構、若い理想を堂々と主張して、行動して。しなやかな頭と心で、何がいちばん大事なのかを
  じっくり考えて、ぶつけてほしいな。
 ・好奇心、向上心を持って、自己啓発に努めることが一番必要。「やるっきゃない」んですよ。
 ・いまの現状に満足することなく、常に向上心を持ち、決して後悔することのない人生を送ってください。
 ・誰も見てくれてないようでも、きっと誰かは見てくれています。
 ・「あいさつ!」だと考えます。
 ・初心、忘れるべからず。未来は、キミたちの手にっ・・・。
 ・「チャレンジ」やって見なければわからない。
 ・一番つらいときが、一番伸びるとき。
 ・あいさつ等の「基本マナー」がポイントでしょう。
 ・好き嫌いだけではすまないことが、たくさんでてきます。ぜひ逃げずに、可能を広げていってください。
 ・やわらかい頭で、いこう。
 ・前向きな姿勢が、決め手。
 ・「自助努力」「自主判断」「自己責任」打たれ強い心です。
 ・健康いちばん。
 ・ガッツだぜ。
 ・方向を定めて行くべし。
 ・何ごとも、前向きにガンバッテください。
 ・苦しいことが多いでしょうが、常に明るく一生懸命やってください。必ず見てくれている人がいます。
 ・とびだせ青春!
 ・自分を大切にしよう、自分に正直になろう。

最初に戻る

一人ひとりの違いを大切にする

  よく「あの子は個性的だ」「あの人は個性が強い」といった言葉を聞きます。ともすれば、個性とは「普通」とは異なる特別な能力や特徴
 のことだと思わ れているかもしれません。
  しかし、よく考えてみてください。
  すべての人は、おのおのが世界にただ一人のかけがえのない存在です。容姿も、性格も、興味・関心も、得意なこと・不得意なこともす
 べて異なっているのです。他のだれとも同じでないということ、それが人間の「個性」であり、個性にない人はいないのです。そして、個性
 に優劣はありません。
  当たり前のようですが、私たちは、こうしたことを忘れてはいなかったでしょうか。
  個性を伸ばす教育とは、子どもたち一人ひとりの違いを大切にし、それぞれの良いところを見い出し、認め、さらに伸ばしていくこと。
 そして、お互いの違いを尊重し合いながら、自らの判断と責任で主体的に生きていく力を身につけさせること、そのようなことをめざす
 教育です。

最初に戻る

自分を大切に  大切なのは自分にマルをつけること

◎自分にバツをつけると臆病になる。
  他人の言葉や態度ばかりが気になり、ちからが半分しか出てこない。
  大切なのは自分にマルをつけること。
  すると、本当に自分のしたことがはっきり見えてくる。
  いま出来る最善のことをする勇気が湧き上がってくる。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◎苦しいと考えるから逃げたくなる。楽しいと考えれば、超えられる。
  ひょっとすると人間の才能とは、心の底に抱いている思いの強さで、決まるものかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◎今日やることは、今日やりなさい。
   「何だかやる気が出ないから、明日数学をやればいいや・・」「あしたは日曜日だから、たっぷり時間があるから、明日やろう・・・」など
  と思っていると、明日になっても出来ないジレンマ。
  今日のうちに、少しでも、数学に手をつけておくのがポイント。明日取りかかりが早い。

最初に戻る

生徒呼び捨ては適切でない  「君」「さん」をつけること

  よく教師が生徒の名前を呼び捨てにしているのを聞く。「君」や「さん」をつけない。
  生徒に「お前」と呼びかけるが、社会的には特別な関係以外では使わない言葉だ。教育の世界では使っていいのだろうか。
  若い教師が親しみを込めて呼ぶこともあるだろうが、そうでない教師がごく普通に呼び捨てやお前呼ばわりをする。
  「おい、お前」と言われた生徒が、素直に耳を傾けるだろうか。
  教師というのは、教科指導だけでなく、言葉遣いや立ち振る舞いの一つ一つが多数の目にさらされている。言葉遣いを含めた
 常識をわきまえた、指導力のある存在になりたい。細かいことが「教育」では重要だと思う。

最初に戻る

「ない」づくし  乗り物マナー

  よけない、どかない、譲らない。
  待たない、詰めない、謝らない。
  電車が止まり、降りる人たちがドア付近に集まっているのに、出口をふさいで微動だにしない。ホームでは、開いたドアの前に
 立ちはだかって道を開けようとしない。降りる人を待たずにドアが開くなり乗り込む。
  年配の人が前に立っても席を譲らない。7人掛けに6人ゆったり座り、込み合っても詰めようとしない。
  靴先がコツンと当たったり、ギュッと踏んづけてしまっても表情を変えず謝らない。
  知人同士は、至極ていねいで細かい気遣いをする日本人。だが、他人に対しては、無礼、失礼、不親切。
最初に戻る

ノーベル賞トリビア  週刊文春「竹内久美子」
 いま、ノーベル(ALFR NOBEL)賞をもっと知りたい!
今年は、ノーベル物理学賞を日本で2番目に受賞した朝永振一郎さんの生誕100年、来年は同賞を日本で初めて受賞した湯川秀樹さんの生誕100年です。
「へぇー」と思う話を、日本人受賞者、しかも自然科学部門に限った「ノーベル賞トリビア」を取り上げてまいります。

◎スウェーデンでの受賞の祝賀会で、階段ですべって転んだ人・・・湯川秀樹さん
◎「湯川さんつまずく」の話を知り、「よし、僕が受賞したときにはつまずかないよ」と公言した人・・・野依良治さん
◎風呂場で滑って肋骨を6本骨折。受賞式に出席できなかった人・・・・朝永振一郎さん
◎ノーベル賞の自然科学部門の受賞者9人のうち7人が京都に縁(ゆか)りがある。だが、京都生まれは1人もいない。
   *湯川秀樹・朝永振一郎・江崎玲於奈・利根川進・福井謙一・野依良治・田中耕一の7人
   *京都に縁がないのは、白川英樹・小柴昌俊
の2人
◎入學試験に落ち、禍転じて福となった人・・・田中耕一
   *田中耕一さんは、ソニーを受けて落ちた。もし、合格していたら、京都の島津製作所における、質量分析という受賞理由になった分野の研究はして
    いなかったであろう。他方、江崎玲於奈さんは、ソニーの前身である、東京通信工業でトンネルダイオードを発明し、受賞理由となった。

(参考)日本人ノーベル賞受賞者
    1949年・湯川秀樹(物理学賞)
    1965年・朝永振一郎(物理学賞)
    1968年・川端康成(文学賞)
    1973年・江崎玲於奈(物理学賞)
    1974年・佐藤栄作(平和賞)
    1981年・福井謙一(化学賞)
    1987年・利根川進(生理学医学賞)
    1949年・湯川秀樹(物理学賞)
    2000年・白川英樹(化学賞)
    2001年・野依良治(化学賞)
    2002年・小柴昌俊(物理学賞)田中耕一(化学賞)


赤ちゃんはなぜ赤ちゃんと呼ばれるの?  週刊文春「福岡伸一のパラドクス」
 赤ちゃんはなぜ赤ちゃんと呼ばれるの?文字通り、赤ちゃんは赤いから?
 分娩のとき、赤ちゃんは陣痛の子宮収縮による、すごい力で押し出される。その圧力で胎盤などにあった血は、一気に赤ちゃんの体内に押し込まれる。そこで、赤ちゃん
は、一時的に多血状態になる。だから、赤くなる。生まれた後、すぐに自力で呼吸をしなければならない赤ちゃんにとって酸素を運ぶ血は、多いほどよいのである。

 では、なぜ血は赤いのか?
 血の赤さは、血液中の赤血球の色、。顕微鏡でみると、赤血球は中央がくぼんだアンパンのような円盤状の形をしている。内部にヘモグロビンというタンパク質がつまっている。
でも、タンパク質自体には色はない。ヘモグロビンは、ヘモビンというタンパク質にヘムという化学物質が結びついた構造をしている。
 このヘムが赤色の正体なのである。ヘムは環状の化学物質で、その真ん中に鉄イオンがはまり込んでいる。たとえて言うならば、開いた傘のような構造。傘の骨が環状の
化学構造にあたり、中心の軸のところに鉄イオンが配置されている。鉄イオンは酸素を受け取り運搬するに重要な役割を果たす。鉄分が不足すると貧血になろと言われて
いるのはこのためである。
 このように、化学物質と金属イオンが複合体を形成していると、そこに色が着いて見えることが多い。
 そう、色は「着いている」というより「着いて見えている」のである。

 光の中には、いろいろな色の成分が含まれている。大きく分けると虹の七色。全部合わせると白色光。昼間の太陽の色。
 モノが赤く見える、というのは、そのモノにあたる光の成分のうち、赤い光が反射され、他の色の光は吸収されているということである。
 白いモノは、すべての光が反射されているから白く見え、黒いモノはすべての光が吸収されているから黒く見える。
 ヘムに光が当たると青や紫の光は吸収され、赤い光が反射されるので、赤く見える。
 しかし、色の差というのは、実は非常に微妙で、モノの化学構造がちょっと変わっただけで、全然違う色に見える。ヘムに酸素が結合している状態と結合していない状態では
ヘムの形が少しだけ変わる。たとえていうならば、開いていた傘が、風にあおられて裏返ってしまったような変化。すると真っ赤な血が、どす黒い血に変わって見える。
 ヘムは赤く見えるが、ヘムの中に入っている鉄イオンが、銅イオンに置き換わると、光の吸収が変わって青く見える。つまり青い光が反射され、それ以外の光が吸収されるように
なる。実際、無脊椎動物の血液は、酸素運搬に鉄イオンの代わりに銅イオンがはまったヘム(これをヘモシアニンという)を使っているので、エビやタコの血は青く見える。
 では、ここでクイズ?
 鉄イオンや銅イオンの代わりに、マグネシウムイオンがこの構造にはまりこむと何色に見えるか?

{答え}は鮮やかな緑色。これは実は、植物の葉っぱの葉緑素(クロロフィル)がこれ。
 動物の酸素呼吸を担う血液の赤色と、植物の光合成を司る葉緑素の緑色が、実はほとんど同じ化学構造に支えられているというのは驚くべきことである。
違いは、ちょっとした「金属イオン」の差だけ。何とも言えないせんす・オブ・ワンダーを感じた。

「前へ」・・・君へのメッセージ・その1
 これから苦しいこと、いやなこと、つらいこと、生き詰まることが多いでしょう。
 まあ、そんな自分に対して、まずは「前へ」の気持ちを持ち続けよう。明るく、逃げずに「ガッツ」でやって行こう。一生懸命の心で、がむしゃらになって続けていけば、
いつの間にか出口が見えてきます。まずは、「前へ」の一歩を踏み出す勇気を持とう。
 一番辛いときが精神的にも一番伸びるときです。「チャレンジ」しなけらば、先へ進まない。自分にできないことはない。やらないからできない。何事も始めるまでが、
からだが重い。だから一気に始めるのではなく、今日は、ほんの少しから、できるところから、気負わず、リラックスして、「できるんだ」と暗示をかけて、スタートするこ
とが「コツ」です。ほんの少しできたら自分を誉めたたえて、自分に大きな花マルをつけよう。誰も見てくれていないようでも、きっと誰かが見ていてくれています。人間
の中身の充実を心掛けていく姿勢を持ち続けよう。
 何ごとも「前へ」の気持ちで、すぐにあきらめるなよ。途中でやめるなよ。ブツブツ文句を言うなよ。自分を責めるなよ。ふてくされるなよ。好き嫌いを言うなよ。自分を
信じろよ。自分を大切にしろよ。自分に正直になれよ。何があっても、逆境に立っても、くじけそうになっても、自分の力を信じてやり通していけよ。自分の道は自分の
力で切り開けよ。「前へ」のスピリットで、自分に負けるなよ。
 積極的に自分を表現してほしい。自己表現で、自己努力で、自己判断で、自己責任で、打たれ強い心を持とう。
 先ずは、自分に「夢」を持ちつつ、抱きつつ、常に向上心で、誠実さ、真面目さ、謙虚さ、素直さを忘れずに。夢に向かって、常日頃からの努力を怠らないことです。
きっと、いつかは夢が達成されています。本当にあきらめるなよ。
 人との「あいさつ」がマナーです。「前へ」の気持ちで自分から「こんにちは」の声をかけていこう。あいさつが人と人との信頼感を深め、親友ができてこよう。親友が
互いの信頼が生まれ、自分の人格を高めてくれる。まさに人脈が財産となる。人との和、それは「あいさつ」から。まずは「あいさつ」をしよう。



「どっちに転んでもシメタ」・・・君へのメッセージ・その2
 「こっちの
水は甘いぞ」と、その誘惑に乗って行こうか。楽しそうで、こんな安易な気持ちで行っていいのか。いいのです。さあ、行こう。
  「あっちの水は苦いぞ」と、足踏みしてしまおうか。辛くて、イヤで、逃げていきたい気持ちで行っていいのか。いいのです。さあ、行こう。
 これから先、行こうか、行かないでそのままでいようか。どっちがいいのか、わからない。この鉄則は、グズグズ言わず、行くしかない。まずはすぐに動き出すことす。
ここから、新たな人との「出会いのチャンス」が待っています。
 これから先、こっちに行った方が、あっちに行った方が、どっちがいいのかわからない。この鉄則は、その場の雰囲気で、その時の状況でまずはすぐに動き出すことす。
ここから、新たな人との「偶然のチャンス」が待っています。
 そんな安易な方法でいいのか。いいのです。人生を左右する大事な事で、真剣にじっくり考えた方がいいのではないか。いいのです。
 辛抱強く待って考えていると、さらに深みに入り込み、さらに悩みが続き、先が見えなくなって、さらにどうしたらいいのか、わからなくなってしまう。
だから、ギリギリまで考えず、どんな場合だって「どっちに転んでもシメタ」ということを思いつくことだと思います。「まるようになるさ」の楽観の気持ちで、ゆとりが持てます。
 思うようにならないことがあっても、違う方向に進んで行っても、いいのです。その新しい状況、環境に応じて、有利な点を見つけ出して、たくましく、
したたかにいきていけることができるようになります。


「見えざるパワー」・・・君へのメッセージ・その3
 所狭しに雑草がはびこっている。刈り取っても、根から引き抜いても、すぐに生えてくる。カンカン照りの夏でも枯れず、どん欲に、エイリアンのごとく土中のまわりの肥料
や水分を思う存分奪い取ってしまい、スクスク成長していく。
 踏まれようが、きれいに草むしりされようが、辛抱強く、じっと待って、やがてみんなが忘れたところを見計らってソロリと、ジワリと、目立たぬように、何をされようが、したた
かに生き続かる。その「たくましさ」「生命力」を見習いたい。
 冬の早朝に寒けいこが行われ、寒さに抵抗できるように心身を鍛えるための行事がある。寒さの刺激を与えて、雑草のように寒風に身をさらして耐えられる力を身につけよ
うとする。
 麦踏みのごとく、踏まれても、押しつぶされても、寒風にさらされても、じっと暖かくなる春を待ちわびて、じっと辛抱強く、したたかに待ち続ける。
 外に出て寒風に吹かれても、自分の中に楽しみがあれば、寒さを和らげてくれる。心が暖かくなり、パワーがみなぎってくる。
 話し相手になってくれる良き友人がいれば、風に立ち向う勇気が湧いてくる。心が大きくなり、パワーがみなぎってくる。
 暖かいホッとする雰囲気の家族がいれば、からだの中から温まり、背中を押してくれる。心が穏やかになり、パワーがみなぎってくる。
 こらから先、他人の意見を多く取り入れて、自分なりの道なりを自なりの自信を持って進もう。心が豊になり、パワーがみなぎってくる。
 さらに、個性ある人間になりうる可能性を見つけて、他人には絶対これだけには負けない「見えないパワー」を持とう。
 自分がいなければどうにもならないようになれば、しめたものである。したたかに、雑草のごとく、他人に聞かれても恥じず、堂々といこう。
 
 
「ハッピーに」・・・君へのメッセージ・その4
  夜。布団に入ってから、ときどき自問する。
 「今日、授業はどうであったか。」問うたところで元に戻せない。
 朝。廊下で生徒から「おはようございます」の元気な声々。もやもやした心の気分が「さあ、今日もがんばろう」と元気をいただく。
 昼。遠くから「こんにちは」の笑顔で話しかけてくる生徒。微笑む素直な
心の雰囲気が漂っている姿を見て、落ち込んでいた私の気持ちが「さあ、午後もがんばろう」と
元気をいただく。
 夕。還り際、すれ違いに「さようなら」の声とともに一礼する生徒。疲れが吹き飛んでいくような気分で、すがすがしくハッピーな気分で一日が終わることがえきる。
 生徒からの「あいさつ」の声に、私は「あいさつ」をきちんとしているだろうか。こちらから進んで「あいさつ」をしているだろうか。私は、下を向いて顔をそむけたり、黙ったり、
眉間にシワをよせて、難しそうな、疲れた顔をしていないだろうか。またもや自問する。
 人と互いにわだかまりが生じていても、常に「おはよう」や「こんにちは」と言っている相手に、いつまでも腹を立てつづけていることはできないものだ。
 生徒からの「あいさつ」の一言で、私を和ませてくれる。私の心をハッピーにしてくれる。私を元気にしてくれる。
 あいさつは、
ア=明るく笑顔で大きな声で
イ=いつでも誰にでも
サ=先に自分から
ツ=続けて伝える
の教訓を胸に秘めて、当たり前の「あいさつ」が当たり前のようにできるようになりたい。さりげない、あいさつで、ハッピーに。

「自己研鑚」・・・君へのメッセージ・その5

  入試問題などの詳解を作成する毎日が続く。「解けた」「できた」と思って、出題者の正解を見ると、まるで違った解答になっている。
 自分の思い込みのまま、かってに自分通りに、自分が正しいと思って突き進んで解いていくと、いつも、とんでもない所に行き着く。単純な初歩的な勘違いに気づかない
まま、さらに進んでいくと細い道に陥ってしまう。とうとう霧に包まれて、行き場のない暗い闇に閉ざされてしまう。
 ああ、なんたることか。前にも進めず、元に戻るにも道が見えず、その場でアウト。
 あの時に、早めに、戻れる時に再確認しなかったのかと、つまずいて初めて問題文に振り回されたことを知る。自分の勉強不足を痛感し、同時に、くやしさ、むなしさ、
やるせなさが湧き上がる。
 まるで違った、てこずった問題が忘れられずに心に残る。つまずいて初めて「出題者の意図」が見えてくる。「問題文の条件」をよく読んでいくことが、解法の鉄則である
ことを改めて体験する。簡単な変形ミスや問題の意図するポイントがずれないように細心の注意が必要であることを知らされる。
 私にできる事は、問題を解く量を多くしたり、いろいろなパターンの問題を解く練習量を増やしていくしかないのだろうか。
 問題文中の条件をよく練り上げている問題を作成した出題者がすごい。つまずいた問題こそが「良問」なのであろう。解く側の私には、出題者の顔が見えず、まだ問題の
条件、意図、ポイントが見えてこない。出題者と息の合った「詳解」ができるのは、いつのことか。まだ先が見えない。机の上に散らばった黒い消しゴムのカスを、
手でクルクルろ丸めている。丸めているうちに、何だか心のもどかしさがよぎる。
 時には振り返り、惑わされずに、手が覚えるまで磨き上げていきたい。ひたすら解き続けられる日々に幸せを感じつつ、いつまでも前向きに、「自己研鑚」のモットーで、
笑顔の気持ちで、一歩一歩進んでいきたい。

最初に戻る



           表紙「我楽多」へ