★「世に生を得るは事を成すにあり」
いわずとも知れた幕末のヒーロー、坂本龍馬。土佐藩士の次男として生まれ、18歳で上京。千葉道場に入門し、剣の腕を磨き、「北辰一刀流」の免許皆伝となる。
その後、勝海舟に弟子入り、勝海舟が開く海軍塾の塾頭を務める。 そして、日本初の会社組織といわれる「亀山社中」の発足、薩(さつ)長同盟の締結、大政奉還のきっかけとなった「船中八策」を作成するなど、その活躍はまさにスーパースター。
腕が立ち、頭が切れ、しかも行動力にあふれている。 幕末という時代が彼を動かしたのか、彼が時代を動かしたのか。とにかく、そんな彼の原動力になったと思われる言葉が残っている。 人は物事を成し遂げるために生まれてきた、ということか。 龍馬は、時代を動かすために、粘り強く挑戦したことか?
★「もっと世界に目を向けにゃ」
のちに、大政奉還の原動力となった薩(さつ)長連合は、龍馬の激励で成立した。
激動の時代を駆け抜けた土佐の風雲児は、浪人でありながら、日本初の商社、「亀山社中」(のちの海援隊)を創立したり、議会制民主主義を説くなど、わずか、33年の生涯のうちに日本を変える数々の大事業を成し遂げた。
大政奉還後、この陰の立役者は、新政府に属さず「わしは海が好きじゃきに、世界の海援隊でもやりますかな」 真の自由人の目は、常に海を、世界を、時代のもっと先を見つめていた・・・。意志と行動力に満ちた躍動感あふれる龍馬。
★「幕末の志士から何を学ぶのか」
世界は、疑いなく「新しい時代」に向かって動き出している。
どのような方向に向かって動いているのか、その中で日本をどう位置づけ、どんな指針を示していくのか。 今まさに日本の政治指導者が問われているにはこの1点である。
萩・下村塾の松陰像や高知・桂浜の龍馬像に向かう時、心の高鳴りを感じる。彼らの凄(すご)さは、日本が「鎖国の平和」の時代に いち早く新しい変化の兆候を嗅(か)ぎ取り、それがとてつもなく重大なことだと受け止めたことである。藩という狭い世界を打ち破り、世界を視野に入れて日本の行く道を指し示したことにある。そのために勇気と知恵をもって「西欧列強の侵略」をかわし、旧体制を打破して新体制を打ち立てることに全身を投じたことになる。
龍馬は、志を同じくする脱藩青年らを集めて海援隊を組織し幕末の時代を切り開いた。未来の視座から日本を見つめからこそ、犬猿の仲だった薩摩と長州の連合が実現したのだ。
★「海」と「世界」に開かれ、明日へと胸をたぎらせる
龍馬の目は遥か世界を望み、まだ見ぬもの、出会わぬものへの意欲に満ちている。その間を行き来し、交わることを通して事を成さんという思いもたぎっていたにちがいない。そうそうたる幕末の志士の中にあっても、ひとり何ものにも取られることなく発想し、夢を追う。さらに、抜群の実行力・スケールの大きさ。龍馬のユニークな気質を現している。
こうした自由人、龍馬の魅力と活躍を考えるとき、「海」と「世界」は欠かせないキーワードになる。そこに至るまでに2人の人物との「出会い」があった。
1つ目の出会いは、龍馬20歳のとき。江戸剣術の修業中に、黒船来航衝撃を受けた龍馬は、ジョン万次郎に「航海や海外事情」を聞いた。「小さな土佐の軍船で攘夷など無理。それよりも洋式の汽船を1艘買い入れ、人や物を運んで資金を作り、航海術を学び、世界を舞台に仕事をすること。」と教えられた。
2つ目の出会いは、龍馬28歳のとき。勝海舟を訪ねて「実地のアメリカ体験」と「世界の情勢」を説かれ、海軍建設と国防と貿易を兼ね備えた積極的開港論に心を打たれて、勝海舟の門下生となる。「軍艦を動かし、海軍を創って国を護る。さらに貿易を活発にする」という龍馬のビジョンが形づくられた。
★「2人の人物との出会い」
28歳で土佐を脱藩してから、暗殺されるまでの5年間を天馬のごとく駆け巡る。激動の時代に、時代の先駆者であった龍馬は、常に世界と明日を見続けていた。
龍馬の目は遥か世界を望み、まだ見ぬもの、出会わぬものへの意欲に満ちている。その間を行き来し、交わることを通じて事を成さんという思いもあったに違いない。ひとり何ものにとらわれることもなく発想し、夢を追う。さらに抜群の実行力、スケールの大きさが坂本龍馬の持つユニークな気質を現している。
自由人の坂本龍馬の魅力と活躍を考える時、「海」と「世界」があり、2人の人物との出会いがあった。
1つ目の出会いは、龍馬20歳。1年間の江戸剣術修行中、黒船来航で衝撃を受けた龍馬は、航海や海外事情にも詳しい、土佐きっての新知識人「ジョン万次郎」に、黒船撃退法を尋ねた。「小さな土佐の軍艦で攘夷など、到底無理。それよりも洋式の汽船を1艘買い入れ、人や物を運んで資金を作り、航海術をマスターして世界を舞台に仕事をすることだ。
2つ目の出会いは、勝海舟との出会いである。文久3年(1862年)龍馬28歳。勝海舟に、実地にアメリカ体験と世界に情勢を説かれ、海軍建設と国防と貿易を兼ねた積極的開港論に打たれて、海舟の門下に入る。軍艦を動かし、海軍を創る。さらに貿易をし、商売をする船を造る。龍馬の中にビジョンが開ける。
★カンパニー(会社)をもって風雲の時代にことを成す
1865年、龍馬は薩摩藩の援助を受けて長崎に「亀山社中」を結成する。社中とは「カンパニー(会社)」の意味。自由な立場にいる人達で私設の「海運会社」を作り、必要な物資の調達と仲介を通す。カンパニー(会社)を創り、自らも独立し、ビジネスで世界を動かしていく。龍馬の持つ先進性が明確に現れている。
「亀山社中」は、のちに土佐藩の出資を得て「海援隊」へと発展する。この隊士の資格は、身分や階級を問わない「海外に志あるもの」だ。広く世界に目を向けて行動すべしという気概が伝わる。活動内容は、運輸・開拓・射利・投機の4つの柱である。当時、海外に開かれた随一の海港都市「長崎」に拠点を置き、「神戸」でマスターした操船技術を生かして人や物を運び、その利益をもって国事を海から助けた。
また、海援隊を教育機関とも考え、隊士の修行科目として、「政法・火技・航海・汽機・語学」を課し、神戸海軍操練所を引き継ぎ、明日の日本を担う人材の育成をはかりつつ、世界を目指す。そこには、龍馬の大いなる「フロンテャ精神と夢」が詰まっている。
★「日本を今一度洗濯いたし申し候」
幕末の志士、坂本龍馬は、姉の乙女に送った手紙の一文。徳川幕府に対し、薩長連合を策して大政奉還に力を尽くした龍馬の心意気と気迫が伝わってくる。
言葉は古びていないし、「洗濯」は今の日本にも大いに必要だと思われる。
アメリカからペリーの黒船が来航して、欧米列強の脅威にさらされた龍馬の時代には、日本という国の成り立ちそのものが大きく揺らいだ。そこまでの切迫感はないとはいえ、今の日本でも、将来の国の成り立ちが大きく揺らぐような難題が数多くある。龍馬なら、どんな「洗濯」の仕方をするだろうか。
★「無邪気な時間」
1866年の1月、薩長同盟が成ってすぐ、龍馬が投宿していた伏見の「寺田屋」で、伏見奉行配下に深夜突然に襲撃される。この時、内妻のおりょうが気づいて龍馬に知らせたことは有名。龍馬は高杉晋作かもらった6連発のピストルで応じ、なんとか難を逃げたが、龍馬は親指を斬られた。龍馬を内妻のおりょうが献身的に看病し、のちに、西郷隆盛が「負傷療養」を兼ねて薩摩(鹿児島)への旅をすすめた。龍馬は、勝海舟から西洋風俗があることを聞いていた。
龍馬とおりょうが向かったのは、日当山(ひなたやま)、塩浸(しおびたし)、霧島などの湯治場の温泉地。
★「クイズ」
問い1 坂本龍馬の生まれた干支は?
@未(ひつじ)年 A牛(うし)年 B虎(とら)年
問い2 甘えん坊だった子供の頃を、厳しく鍛えたのは?
@姉(乙女) A父(八平) B叔母(トネ)
問い3 やめさせてほしい龍馬の「くせ」は何?
@立小便をする A人前でおならをする B酔って道で寝る
問い4 龍馬が暗殺された隠れ家は?
@近江屋 A池田屋 B沼田屋
問い5 お龍と夫婦だった期間は?
@1年3ヶ月 A2年3ヶ月 B3年3ヶ月
問い6 龍馬夫妻が湯冶に出かけた温泉は?
@塩浸温泉 A別府温泉 B草津温泉
問い7 寺田屋で伏見奉行所に襲撃されるが、龍馬の武器は?
@ピストル Aナイフ B刀
問い8 「船中八策」はどの船で起案されたか?
@夕顔丸 A朝顔丸 B昼顔丸
問い9 龍馬が暗殺された時刻に、三岡八郎は龍馬の写真をどうしたか?
@川に落としてしまった。
A燃やしてしまった。
B自分の家に保管した。
問い10 寛永6年、龍馬は剣術修行の目的で、清渕広之丞と共に江戸へ向かうが、その際二人は東海道を「下駄履き」で
歩いたといわれる。それはなぜか?
@高知城下では、郷土は下駄履きを禁じられていたため。
A東海道では、当時、下駄履きが流行していたため。
B旅費を盗まれてしまったので、宿の下駄を使ったため。
問い11 龍馬が「北辰一刀流」の免許皆伝を授かっている。何の術の目録だったか?
@剣術 A忍術 B刀術
問い12 武市瑞山が龍馬につけた「あだな」は何だったか?
@アザ Aヒザ Bピザ
問い13 脱藩後、江戸に入り勝海舟を訪ねるが、龍馬に勝海舟への紹介状を書いたのは誰か?
@松平春嶽 A桂小五郎 B大久保利通
問い14 龍馬がお龍にプレゼントするために姉におねだりしたものは何?
@着物 A食物 B好物
問い15 慶応2年、伏見寺田屋にて龍馬は伏見奉行所捕方に襲撃される。龍馬はピストルで応戦し、九死に一生を得る。
このピストルは誰から贈られたものか?
@高杉晋作 A高野晋作 B高山晋作
問い16 19歳の龍馬に「修行中心得大意」の訓戒書を父親が与えた。この内容に諸道具に浪費せずとあるが、どんな道具か?
にうつつを抜かすなというもの。
@刀剣等の道具 A茶道等の道具 B煙草道具等の道具
問い17 黒船騒動のとき、龍馬が父親に送った「異人との対応」は?
@討ち取らねばならない。
A仲良くしなければならない。
B商売をしなければならない。
問い18 龍馬は、いくつかの名前を使っている。龍馬の変名でないものは?
@才頭数馬 A才谷梅太郎 B西郷伊三郎
問い19 慶応3年、海援隊の「いろは丸」は瀬戸内海で紀州藩の明光丸に衝突され、沈没した。龍馬は紀州藩に対して「万国公法」を盾に談判したが
一方で、次のような策を講じた。その策とは?
@紀州藩を非難する「歌」を、長崎の芸者の間で流行らせた。
A紀州藩の明光丸の乗務員に金を渡し、「航行ミス」を証言させた。
B紀州藩の不法を訴える「手紙作戦」を行った。
問い20 龍馬は寺田屋で襲われた後、お龍と結婚する。西郷隆盛のすすめで、お龍と薩摩に向かう。このとき、幕府に追われる龍馬は、どのような
手段で無事に薩摩に到着したか?
@西郷隆盛が龍馬と同行した。
A西郷隆盛の手引きで、夜中にひそかに行動した。
B西郷隆盛が「騒ぎを起こしたすきに行動した。
問い21 慶応1年5月、龍馬と慎太郎の仲介で下関にて西郷隆盛と桂小五郎が会談する予定であったが、西郷隆盛が直前で会談の約束を取りやめた。
桂小五郎は激怒して龍馬と慎太郎に対して、薩摩と和解を進めてくれる条件は?
@薩摩の「ツテ」で武器の輸入をしてもらう。
A薩摩の方から「同盟」の申し込みをしてもらう。
B薩摩に長州の復権のため「朝廷」に働きかけてもらう。
[問い] 明治維新の立役者、坂本龍馬は、慶応3年11月15日、京都で暗殺された。3年後に、実行犯は逮捕されるが、命令したのは誰だったのか?
@幕府黒幕説・・・・・実行犯の見廻り組は、幕府の組織。直属の上司で京都守護職の松平容保は、龍馬が画策した大政奉還など
で危機感を強めていた。
A薩摩藩黒幕説・・・薩摩藩は、龍馬と違って武力倒幕にこだわり、見廻り組にも「恩」を売っていた。
(参考)<NHK・歴史の選択>「坂本龍馬暗殺の謎・黒幕は誰か!」・・・http//www.nhk.or.jp/sonotoki
★「用語の誤ことば」
*内村鑑三・・・明治・大正期の思想家。札幌農学校で、あのクラークに学ぶとともに、アメリカへの留学。
*岩崎弥太郎・・・のちの三菱グループの創設者。
*ジョン万二郎・・・土佐・中ノ浜の魚師・中浜万次郎。漂流ののちアメリカの船に助けられて英語を学ぶ。
*陸奥宗光・・・紀州藩出身で、海援隊を経て、維新後も政府に残る。のちに、青森県の農林試験場に勤務し、リンゴ「むつ」の開発に成功。
*千葉佐那・・・千葉道場・千葉定吉の娘。龍馬との許嫁。
*洟垂れ(はなたれ)・・・幼少の頃の龍馬ははなたれで、弱虫。
*大政奉還・・・政治の実権を朝廷に返すこと。
*脱藩・・・浪人,浪士の身分になるための決断をするとき。
*いろは丸・・・土佐海援隊が大洲藩に借り受けた蒸気船の名前。紀州藩の船と事故を起こし、沈没。さらに用意した船は「にほへ丸」。
*船中八策・・・船の中でポンカンの柑橘類を食べること。龍馬が考えた。
*海援隊・・・武田鉄矢のグループ。
*行灯(あんどん)・・・木枠に紙を貼り、中に油皿を入れ、灯火する。明るさは1ワット〜2ワット程度。原理を発見したのは「エジソン」。
*一汁一菜・・・汁物ひとつに1品の菜(副食物)の食事。粗食で、武家礼法。
*ブーツ(Boots)・・・長靴・深靴で、編み上げ式の軍靴。新しいもの好きな龍馬らしい。
*洗濯・・・龍馬は「日本を今一度洗濯することにしたい」と言うが、洗剤がなかったので、洗濯できなかった。
*北辰一刀流・・・剣術で、龍馬が学んだ千葉定吉の「千葉道場」。その子孫は千葉真一。
*池田屋・・・新撰組がポテトチップスを食べながら襲撃した。
*寺田屋・・・龍馬が幕府側・伏見奉行所の捕り手に襲われた船宿で、天井が低く、刀が使えなかったことで暗殺を逃れた。
*黒船・・・欧州から日本に来た戦艦。船体が黒く塗られていたことから呼ばれた。
*攘夷(じょうい)・・・開国をせなる欧州諸国を排撃し、鎖国を主張する思想。
*ピストル・・・龍馬が高杉晋作からもらった6連発の拳銃。
*奇兵隊・・・高杉晋作が幕末期の長洲藩での軍隊。騎兵隊としなかったのは、農民なども参加した軍隊のため。
*松下村塾(しょうかそんじゅく)・・・吉田松陰が長州藩に創設した私塾で、高杉晋作・伊藤博文などが門下生。