野口英世の「才能と努力と忍耐」の世界

表紙「我楽多」へ    

「歴史探求」の箱へ      「学習・学び」の箱へ 

「コラムエッセイ」の箱へ
   「旅行・日記」の箱へ   

しょうじ君」の箱へ       「なぜテスト」の箱へ

 写真はロックフェラー医学研究所にて強靭な意志で世界的な細菌学者として、そして、自らが研究してい黄熱病で命を落とす。

野口英世の千円札」
 千円札の野口英世は、見覚えのある写真そのもので、物を見据えるような両の目が、押しの強さを思わせる。
 「兎(と)に角(かく)、医士になり初めは誰しも同じ事、金子必要是非なくては如何とも致兼(いたしかね)候間、比際放蕩なる弟を持つとあきらめて御恵送・・・」故郷の福島・猪苗代の旧友に十円を無心した手紙である。「野口英世・朝日選書より」
 彼は、坪内逍遥の小説「当世書生気質」を読んで、清作から英世へと改名した。作中に「野々口清作」という地方出身の医学生が遊蕩(ゆうとう)する場面がある。かなり広く読まれているので、「清作」のモデルだと誤解されないかと恐れたという。
 やがて、英世は渡米し、ロックフェラー医学研究所で力行する。「英世の半生は・・・借り倒しのそれであった。そして最後に、いくら借りても相手が倒れることのないスポンサー、ロックフェラーをついに見つけた」「野口英世・朝日選書より」

 
野口英世の故郷」
  野口英世の故郷、猪苗代(いなわしろ)周辺で、北に磐梯山(ばんだいさん)、南に猪苗代湖を望む。
 野口英世明治9年に生まれた。赤ん坊のころ、囲炉裏(いろり)に落ちて左手を大火傷(やけど)をして、そのせいで苦労したが、青年期に会津若松の医師・渡部鼎(かなえ)に手術してもらい、そのことがきっかけで「医学」の道を志す。
 「会津会陽医院」・・・この病院で野口英世は左手の手術を受けた。野口英世は、この病院の書生となり医学の道を志す。現在の建物は、2階が資料館「野口英世青春館になっている。
 のちにアメリカに渡って南米の黄熱病(おうねつびょう)の病原体発見に尽力をつくした。

「野口英世の努力」
 実は、当時の顕微鏡では細菌レベルまでしか見えず、細菌よりあhるかに小さな「ウイルス」である黄熱病病原体」は、野口英世には発見できていなかった。また、「借金」を抱えていた。人間臭い「野口英世」がそこにあった。
 黄熱病の研究に関して、当時、キューバの学者などを中心に批判的な論文も発表された。そういう非難が渦巻くなあk、それで彼の研究姿勢や人柄は、黄熱病に苦しむ南米の研究者たちを刺激した。研究に没頭し、得た知識は地元の研究者たちに伝授され、若い人を育てることに熱心であった。

「野口英世の研究」
 実は見えるはずのないのが「黄熱病のウイルス」だったが、51歳のときアフリカでついに黄熱病に冒されてしまう。最後まで、研究者としての情熱や正直さを失わなかった。現代であるならば、野口英世はきっと最先端技術を使いこなし世界的な発見をしたにちがいない。それだけの才能と努力と忍耐を持った人である。。

「野口英世の評価」
 アメリカに到着した野口英世は、ペンシルバニア大学医学部のフレクスナー教授のもとで、猛烈な勢いで蛇毒の研究を進展させ、フレクスナー教授も野口英世の卓越した「科学的才能」と「努力」を賞賛する。やがて、1911年(明治44年)梅毒病原体スピロヘータの純粋培養」に成功するなどして、野口英世の業績が世界的にも高く評価されるようになった。1918年、ロックフェラー財団の意向を受けて、まだワクチンのなかった黄熱病の病原菌発見のため、当時、黄熱病が大流行していたエクアドルへ派遣される。やがて、野口英世は、黄熱病と思われる病原体を特定することに成功。この病原体は、現在では「ワイル病スピロヘータ」であったと考えられているこの結果をもとに開発された「野口ワクチン」により、南米での黄熱病が収束したと言われている。この成果で、ノーベル医学賞の候補に挙がる。1927年イギリスの医学者で、西アフリカの黄熱病を研究していたストークスが「野口ワクチンはアフリカでの黄熱病には効果がない」という論文を発表。ストークス自身も黄熱病で死亡。さらに、野口英世は、1927年10月に黄熱病研究のためアフリカに渡る。1928年、アフリカのガーナのアクラで病原体特定のための研究を開始する。しかし、まもなく、野口英世自身も黄熱病に感染、1928年5月にアクラの病室で死亡。野口英世は「私にはわからない」の言葉を・・・。野口英世の墓は、アメリカのニューヨークのウッドローン墓地にあり、「人類のため生き、人類のため死す」の言葉が刻まれている。

「野口英世の業績」
 1918年、野口英世は、黄熱病研究のため、エクアドルへ出発。黄熱病研究のため、メキシコ・ブラジルなど中南米を渡り歩き、アフリカのガーナで亡くなった野口英世。野口英世が影響を与えたエクアドルの医療機や、ペルーの学校をみて、野口英世が日本の国際貢献の礎となった。
 野口英世は1911年に、梅毒スピロヘータを純粋培養するという科学史上の快挙を成し遂げた。スピロヘータ研究から、細菌学上の発見にとどまらず、アメリカの精神医学史に影響を与えた。
 野口英世がエクアドルで発見した黄熱病の病原菌だと思っていたものは、現在では黄熱病に似たようあn症状を起こすワイル氏病(出欠性黄疸)の病原菌だったといわれている。また、野口英世のように黄熱病=細菌説の研究者=ウィル説の研究者の状態。黄熱病の研究は野口英世の死後、1930年代に黄熱病のワクチンが完成する。その正体を電子顕微鏡で確認したのが1950年代のこと。


「野口英世の語録」
「忍耐は苦い。しかし、その実は甘い」
「絶望のどん底にいると想像し、泣き言を言って絶望しているのは、自分の成功を妨げ、その上、心の平安を乱すばかりだ」
「努力だ、勉強だ、それが天才だ。誰よりも3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。
「人生の最大の幸福は一家の和楽である。円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより切なるものはない」




最初に戻る


         表紙「我楽多」へ