「鉄腕アトム」のココロ
  表紙「我楽多」へ 
  「歴史探求」の箱へ    「学習・学び」の箱へ   「コラムエッセイ」の箱へ


  「旅行・日記」の箱へ    しょうじ君」の箱へ     「なぜテスト」の箱へ
 

 2003年の4月7日に、鉄腕アトムは誕生したという設定になっている。
 アトムがマンガに登場して約半世紀を経た明日、その日がやってくる。

「アトムは実のところ、初期の2〜3年のあいだは、書いていて娯しかったのですが、あとは惰性の産物でした」と作者は書いている。{手塚冶虫全集(小学館)}
 「アニメーション化してからは、怪物化したアトムを書いて、むしろ苦痛でした」と続く。素直さに、少し身構える。
 「しかし、作品としての評価は別として、主人公の魅力の点では、いまだにアトムは、実の息子のように、いや、それ以上にぼくは好きです。なぜなら、アトムは戦後20数年をぼくの分身として、同じような体験をし、同じように育ってきたからです。生み、育てた親だからこその言だが、「アトムは「ややまぶしい分身」に見えた。恐れを知らない、一途、一直線のひたむきさと、小さな肩に負わされた重い使命がまぶしかった。そのまぶしさの底に、手塚さんの戦争体験があると知ったのは、ずっと後だ。大阪の空襲で命拾いした手塚さんは、命あるものを大切にし、戦争の悲惨を描き続け、伝えようと努めた。その願いがアトムに乗り移っていたと今では思える。
 古い漫画をながめる。超スピードのアトムが、静止している。人間には過去というものが刻まr、なかなかに重い。しかし、はるかな時を経て巡り来た明日という日に、この懐かしい分身が誕生するのかと思う時、心は一瞬浮揚して、白い未来の方向を向いた。
 (天声人語より)


最初に戻る

         表紙「我楽多」へ
 

 

 

 




 






         表紙「我楽多」へ