「コラム・エッセイ」
大切なのは我慢

キレない子供

どっちに転んでもシメタ!

猪突猛進のイノシシ

予定表を作りなさい

「守り時代」型アイドル

ただ座っているだけのこと

忘れられてゆく「あいさつ」



ひらめきをばかにするな

愛すべき性格・豪放

「実学」の東北大学
 

小柴さんと田中さん

野依良治と失敗の連続

セミのはかなさ

秋光純さんと超伝導

はじめに計画ありき

インネンつける気か!

英語上達⇒練習の続行



したたか、非情さ
「素直さ」は己に向けよ

高見盛のやる気

「氷壁」のドラマ

心に宇宙論を(一言一句)

発明王エジソン

「やりたいこと」を見つける

屈辱は人を本気にする

続けることが大切

才能は若くして芽吹く

成功基準を自分で持とう

イケ マサツ ヲオソレズニ

ころんだっていいんだよ

座談十五戒

3つの反省


孤独を学べ

「あるがまま」を受け入れる

他人のせいにしない姿勢を
表紙「我楽多」へ  

「コラムエッセイ」の箱へ


「抜き打ち・なぜ」テストへ


「面白いトピックス」へ


「一人ゴト・ヒーリング」へ



「学ぶ・究めるアップ」プランへ





人に声をかけるのが苦手

失敗について

大学受験・不合格

地震・雷・火事・親父

押すか引くかして開けるドア

もう一人の君へ

堪忍するが堪忍

ものごとを良い方に、明るい方に

梅の木学問

大切なのは我慢を学ぶこと! (作家 高村 薫)

 若い頃私も親に反抗した。これは、親子ゲンカのときのように子供が繰り出す決まり文句だが、子供にとってこの一言はただの売り言葉に買い言葉ではない。親のさまざまな欲望や身勝手を直感的に見抜いた末の、子供の本音である。
 子供も、日々決して楽しいことばかりあるわけではない。時々生まれてこなければよかったと本気で思うことがある。多くの子供たちは何とか耐えしのぎ、我慢を覚えながら、生きていくのだ。
 学校や勉強など、もともと楽しいはずはない。我慢するのが当たり前なのに、学校は楽しい場所だと大人がいい加減なことを言い出したときから、学校はがな我慢を学ぶ場所ではなく、欲望を制限するだけのストレート生産工場になってしまったのに違いない。

最初に戻る

キレない子供を作らない (作家 三田 誠広)

 目標を持っている子供は、継続的に努力できるし、困難があっても耐えることができるということだ。ランニングとか、野球の素振りとかいった、地道な基礎トレーニングの果てに上達があり、試合でも活躍できるようになる。
 つらい練習に耐えた結果、明らかに自分の実力が上がり、頑張ってよかったという実感を体験した子供、さらに努力を続けることができる。
 たぶん、「教育」というのは、努力する喜びを教えること、と言っていいだろう。
 意欲のない子供は、努力することができない。困難に直面すると、自分をコントロールすることができず、時に自暴自棄になる。最近はそういう状況を「キレル」という。
 つまり、教育とは「キレない子供」を育成することだ。
 努力することの喜び、我慢することの大切さを、どうやって教えるか。褒めればいいのだ。頑張った子供を褒めてやる。 
 もっと子供を褒めてやってほしい。ほめることは、甘やかすことではない。放任することでもない。むしろ厳しく子供を監視し、その上で前向きに生きようとしている子供の姿勢を評価してやる。せめて、親だけは、しっかりと子供を見つめて、子供の努力を正当に評価して褒めてやりたいと思う。

最初に戻る

どっちに転んでもシメタ !  (板倉 聖宣より)
 いろいろな岐路に立ったとき、「どんなに良く考えてても、どっちに決まった方がいいか?わからない。」とイウのが結論になりました。いくら考えてても、先が見えないとなったら、偶然によって決めてもらうのが一番。そこで、「どちらに転んだら、それぞれどんないいことがあるか」ということを考えて事を運ぶことを覚えた。
 私たちは、ときとして「この場合は、こうなった方がいいに決まっている」などと思いがちです。しかし、よくよく考えてみると、なかなかそうではないようです。いろいろな条件を考えていると、たいていの場合「どっちに転んでもしめた」なのです。
 
人間、どっちに転んでもしめた、と考えられるようになると、気持ちが大きくなります。そして、現実が自分の予想しなかった方向に進んでも、その新しい状況に応じて、有利な点を見出してたくましく生きることが出来るようになります。
 私は、「どんな場合だって、転んだらしめた、という事態を思いつくものだ」と思っています。自分の思うようにならないと、そのつど浪狽する人は、新しい状況のもとで自分に都合のいいことがあっても、それを見逃すことになりがちです。しかし、
どっちに転んでもしめた、と考えられるようになると、ゆとりを持つので、人生も楽しくなってくると思います。
最初に戻る

猪突猛進のイノシシ   (外山 滋比古より)

 歩道で前を歩いている人が向こうからやってきた人とぶつかりかけた。互いによけようとするのだが、意地悪く何度のかち合い、とうとう立ち往生。おやおやと思いながら見ていると、向こうからきた男の方が「バカタナ」と言ってすれ違っていった。
 びっくりする。前の人も驚いたらしかったが、黙って歩いていった。ひとごとながら、その「
バカタナ」のひとごとが、いつも心に
ひっかかった。こういうときはいわばお互い様。相手だけを責めるのは不当である。
 それに、その言葉がいかにも乱暴で、へたをすればケンカになっもおかしくないとことだ。あの人は、日頃何かというと、「バカ
ダナ」といっていて、それがつい口をついて出てしまったのであろう。それにしても危険な口ぐせある。
 口ぐせといえば、タクシーの運転手さんがこんな話をした。酔っ払いのお客さんの言うことがたいてい決まっているというのである。「
まっすぐ、まっすぐ」「まっすぐでいいんですね」「まっすぐ、まっすぐ
 次の大きな十字路へさしかかるときにも同じことをたずねるが、同じ返事だ。これを何度も繰り返し、おかしいとは思いながらも、言われた通りに走っていると、とんでもない方向違いとわかる。
 酔ってトラならぬ猪突猛進のイノシシに化けるとは知らなかった。ただ、同じ口ぐせにしても「
バカダナ」などというのより「まっすぐ、まっすぐ」の方が愛嬌がある。
最初に戻る

予定表を作りなさい   (外山 滋比古より)
 「日記、つけていますか」と訊くと、小さな声で、つけていない恐縮するから、「つけなくたって構わない」と安心させる。その代わり「予定表」を作るように勧める。その日にすること、しなくてはならぬことを書き出す。そしたら優先順位をつける。
いやなこと、面倒なことを上位に据え、それから片付ける。出来なかったことには×印をつけると励みになる。簡単なことからしていくと、大事なことは一日延ばしになって、いつまでも出来ない。
 風が吹けば竹は揺れそよぐが、風が吹き止めば何事もなかったように静けさに返る。口が固いのはたいへんな能力です。さしさわりのある、内々の話などを聞くと、どうしても人に喋りたくなる。云わないでいると、「ハラふくるるわざ」と昔から云われるように気持ちが悪い。それをぐっと抑えることができれば大した器量で、それだけで組織の中で信頼される。
 「仕事熱心な人ほど殻にこもってスペシャリストになりがちですが、人間に幅を広げるには違った専門、異業種の仲間を作るのが一番です。数人のメンバーで定期的に「談論風発」の集まりをこしらえて、時の経つのも忘れます。時に、今まで思ってもみなかったことが口から出てビックリすることもあります。雑談の楽しみを知るのは人生の幸福のひとつである。

最初に戻る

守り時代」型アイドル・菊川玲  (朝日新聞より)
 「東大卒タレント」菊川玲さんが、大ブレーク中だ。ニホンモニターの調べによると、今年1月から10月20日までのテレビ出演企業数は15社で、2位の米倉涼子(10社)を大きく引き離す。所属事務所のオスカープロモーションによると契約数は20社。飯島直子、藤原紀香の2強を上回り、過去6年間で最多の新CM女王に躍り出た。
 人気はCMにとどまらない。「理想の家庭教師像」「納豆クイーン」など賞を総なめ。4月、7月の両クールでドラマに出演したかと思えば、10月からは日曜夕の報道番組「バンキシャー」(日本テレビ系)のキャスターにも選ばれた。
 菊川人気を考える上で興味深いデータがある。CM総合研究所の
「CMタレント好感度調査」だ。これによると、今年上半期は女性タレント部門で17位、男女の総合順位では58位。下半期は上がるだろうが、いくらなんでも低い。「わが社の顔」を選ぶ企業側と視聴者との間にギャップがあることは明らかだ。
 同研究所の代表は「長引く不況に加え企業スキャンダルが頻発するなか、派手なタレントを使いにくい。無難を望む企業の重役クラスが『安全性』を買って選んでいるのが大きい」と指摘。事務所も「M1(20〜34歳の男性)をベースにM3(男性50歳以上)の人気が高いのが彼女の強み」と話す。
 
安心、安全、安定・・・。「守り気分」の時代に「東大工学部建築学科卒」の肩書と、才色兼備のイメージがぴったり合致したということか。
最初に戻る

ただ座っているだけのこと  (河合 隼雄・朝日新聞より)
 大学を卒業したときは、高校の教師になることが念願であった。奈良の育英学園に勤めることになり勇躍して数学の教師となった。教師というものは自分自身も何かを学んでいないと陥落してしまうという先輩の忠告に従い、教育の実際に役立つということもあって、京都大学の大学院で臨床心理学を学びながら、教壇に立つことになった。
ともかく一生、高校の教師をやろうと決心していたので、嬉しくてたまらず実に熱心に教師の仕事をした。生徒に与える教材やテストなどに工夫をこらした。
 教えることに夢中になり相当なエネルギーを使ったものだが、1年経ってみると、そのようにして必死に教えたからと言って、私の教えるクラスの生徒が特別に数学が良く出来るようになったわけでもなかった。
ここが教育というもの面白いところである。若い教師の熱意がどこかでカラ回りをしているのである。
 
「何もしないことが一番難しい」。このことは教師としての私に強いインパクトを与えた。あれも教えよう、これも教えよう、と動きまわっているよりも、教師は「ただ座っているだけ」の方がはるかに教育的なのではなかろうか。教師のピタリと安定して座っている姿を支えに、生徒たちが自主的に動きだし、自分の力で学びはじめるのである。生徒の動きを見ていながら、自分の内面では大いに心を働かせつつ、「ただ座っているだけ」だからこそ生徒の自主的な活動が生じてくるのである。しかし、実際にやってみるとこれが実に難しい。
最初に戻る

忘れられてゆく「あいさつ」   (新聞の切り抜き記事より)
 いい天気の日曜日、びっくりしたんです。人通りのない道の真ん中を、一羽のカラスがピョン、ピョン、ピョンと私に向かって歩いて来るんです。アラッと思っているうちに、七、八歩のところまで。とっさに私が左側に寄りました。すると、カラスが右側へ寄ったのです。つつかれやしないかと、内心ドキドキでしたが、すれ違ってから数歩行き、振り返ったら、なんとカラスも振り向いて、私と目が合ったのです。真っ黒な中のくりっとした目。かわいいと思いました。いつものカラス嫌いがすっかりぬぐわれ、なんとなくうれしいな、という一日でした。
 テレビで心理学者の先生が、
「あいさつできるのは、生物の中で人間だけ」って言われていましたが、そのうち、カラスの方が譲る心を持ったり、あいさつができるようになってしまうんじゃないかと、大げさのようですが、思ったんです。(海老名香葉子さんのエッセイより)
最初に戻る

ひらめきをばかにするな  (新聞の切り抜き記事より)
 小柴さんが、ニュートリノをつかまえたのは、東大を退官するわずか1カ月前だ。当初狙った陽子崩壊の観測が難しいことから、気持ちを切り替えてカミオカンデをパワーアップした直後、300年に一度しか起きない超新星爆発が起きた。長年の苦労や失敗の末、幸運に恵まれて、画期的な成果をものにした。
 
「ひらめきをばかにするな。四六時中考えてカンを磨け」。小柴さんが学生にしばしば聞かせるモットーだ。
 最初に追いかけたのは、ニュートリノではなく、原子核を構成する陽子の崩壊だった。70年代後半、学会は世界の物理現象を説明する新しい理論の登場にわいていた。それを補強する陽子の崩壊現象をとらえたい。意見を求められ、小柴さんは一晩でアイデアを図にした。単なる思い付きではなかった。60年代にシカゴで宇宙線の研究をしていたころだ。「岩塩坑の地下に水をため、飛び込んでくる宇宙線を観測したら何が見えるだろう」。
 当時、1つの陽子が崩壊するのは10の30乗年に1度と考えられていた。1000トンの水があれば、1年に1つの崩壊が見られるはずだ。83年、岐阜県の神岡鉱山地下に、巨大水槽を備えた観測装置「カミオカンデ」を完成させた。新たにトンネルを掘る必要がなく、地盤が固くて安全に観測できるからだった。
 陽子の寿命が長いため、その結果起きる崩壊を期待するのは難しい。
しかし、小柴さんはあきらめなかった。感度を上げる工事を終えた2カ月後の87年2月、幸運にも超新星爆発が起きた。地球に降り注ぐニュートリノの中から12個を、カミオカンデを見事とらえたのだ。
 物理学との出会いは中学1年。小児まひと闘う病床で、教師が差し入れたアインシュタインらの著書「物理学はいかに創られたか」を読み、関心を持った。
 「大学時代の成績は本当に悪かった」と笑う。
当時、落第点をつけた物理学の教授が「小柴は物理に行かないだろう」と話すのを聞き、発奮した。
 「知識より意欲」を重視する。大学院の筆記試験で不合格だったのを「意欲がある」と面接で合格させた学生が、「ニュートリノに質量がある」との観測結果を98年に発表したチームの代表者の戸塚洋二・東大宇宙線研究所教授だった。

最初に戻る

愛すべき性格・豪放磊落 (毎日新聞より)

  戦国武将を思わせる風貌で、ものに動かないタイプの「小柴昌俊ノーベル物理学賞受賞者
 小柴さんは得意だった英語を生かして、通訳のアルバイトや、住み込みの家庭教師で学費を稼ぐ苦学生だった。
 「東大物理学科をビリで卒業した」と会見で語った。自然科学系では東大出身は江崎玲於奈さん以来、29年ぶりの
受賞となった。
 小柴さんの受賞で、
若者が開放感と希望を持ち、研究を続けることを期待したい。
最初に戻る

「実学」の東北大学  新聞の切り抜き記事より)
 ノーベル賞受賞者を出した大学の仲間に東北大学が加わった。田中さんは83年に東北大学工学部電気工学科を卒業。インターネット上の工学部サイトには、同じころに安達三郎教授(現名誉教授)の指導を受けた先輩や同級生が田中さんの思い出を寄せている。NTTドコモや東北電力などに就職した人たちだ。
 
「頑固なところもあり、同年代の仲間から浮いていた」「非常に困難な課題おやりとげる忍耐強さがあり、多少変人と思われていた」と大学時代を振り返る。
 東北大学を象徴する組織の一つが金属材料研究所。国内の大学付属研究所の先駆けとして19年に設置された鋼鉄研究所が前身である。初代鋼鉄研究所長の故・本多光太郎博士は、それまでの磁石に比べ約3倍の磁力を持つ金属磁石「KS鋼」を発明。モーターや発電機の革新につながり、第1回文化勲章を受けた。
 光半導体通信の先駆者である西澤潤一・岩手県立大学長(前東北大学長)も同大工学部出身だ。故・八木秀次博士は東北大教授時代に簡単な構造で電波を効率よく捉える八木アンテナを発明した。
 いずれも実用化をめざした研究で、斬新な成果が国内より海外で先に評価された。田中さんもその「伝統」を引き継いだかのように、国内の賞はあまり受けないままノーベル賞となった。
 文部科学省の21世紀COEプログラム(トップ30)の中に、大学院工学研究科の「バイオナノテクノロジー基礎未来医工学」がある。機械電子工学専攻など工学系を軸に進める、
生命科学分野では異色のプロジェクトだ。
最初に戻る

小柴さんと田中さん (天声人語より)
 ノーベル物理学賞の小柴昌俊さんに続いて化学賞でも田中耕一さんの受賞が決まった。感激深いダブル受賞だ。
 小柴さんが、今春の東大卒業式の祝辞でこんな話を披露した。自分の結婚式でのことだ。東大嫌いで知られる物理学者の故武谷三男氏がこうあいさつをしたそうだ。「今日の婿さんは東大を出たけれどビリで出たからまだいくらかの見込みはある」。小柴さんは自分の卒業時の成績表を公表して武谷氏の話を裏付けた。
 小柴さんがノーベル賞に至るには、
大胆な発想、行動力、機敏な判断と決断力などいろいろあるが、その裏には民間企業の協力もあった。地下1000メートルに巨大な水槽を作って素粒子の観測をする。企業と交渉し、先端技術を凝縮した観測装置「カミオカンデ」を作った。日本の最先端技術の協力があった。
  化学賞の田中さんは、その最先端技術を追求する企業のエンジニアである。大学院に進まないで、島津製作所に就職した。民間企業の社員の受賞は、日本人では2人目だ。科学研究は大学だけのものではないことを改めて教える。
 9日夜、記者会見に現れた田中さんは「受賞の連絡を受けたときは何のことかわからなかった」と語った。そして、「寝耳に水で、いまでも信じられない」。突然だったことを示す作業服姿を「申し訳ない」と詫びていたが、むしろ新鮮に映った。新しい時代を感じた。
 2人の受賞は後に続く者たちに励ましを与えてくれるだろう。
どんな境遇でも実績が出せる、と。大学の成績が少々悪くてもかまわないことも含めて。
最初に戻る

野依良治さんと失敗の連続   (天声人語より)
 ノーベル化学賞受賞の野依良治さんと共通する体験がひとつある。ナイロンが空気と水と石炭からできている。
幼いころ、そのことにひどく驚いたことだ。
 空気と水、わからないわけでもない。しかし、あの真っ黒な石炭から半透明の繊維ナイロンができるとは、と感心した記憶がいまでも鮮明だ。二人の違いは、もちろん歴然としている。こちらはそれっきりで、野依良治さんはその驚き
を育て続けたことだ。発表後のインタビューを聞いていると、わかりやすいが、味わい深い言葉がいろいろあって、その人柄がうかがえる。
 「研究生活は失敗の連続だ」「大きな発見はほとんど偶然からだ」謙遜ではなく、まさにそうなのだ。
そう断言できるほど失敗を重ねてきた。たぶん人一倍失敗を重ねてきた自信があるのだろう。
  受賞理由になった「不斉合成」も、別の実験をしていて、偶然発見に至ったらしい。ただし、この「偶然」は少々くせものだと思う。偶然を招き寄せる力があったからだと思う。
 学生時代は、スポーツやマージャンに熱中して「劣等生」だったといい、その後の研究生活でも、音楽や美術に傾倒したという。この一見、研究には無駄とも思えることの積み重ね、そうやって培った幅の広さも「偶然」を招き寄せることができた一因ではないか。
 「化学はおもしろく、美しく、ときに役立つ」という。

最初に戻る

セミのはかなさ (天声人語より)
  「はかなさ」のたとえによく使われるセミの一生は、本当にそうた゜ろうか。
 地上に現れてから懸命に鳴き続け、1、2週間で命尽きる。そこだけ見ればその通りだろう。しかし、幼虫の時代は長い。短くても2、3年は地中で暮らす。種類によっては地中生活葉10年から17年に及ぶ。昆虫界での寿命は決して短い方ではないだろう。ただ、真っ暗な土の中にうずくまって何年も過ごすのはごめんだ。人間的観点からはそういうことになろうか。
 その地中生活の前にセミは過酷な試練をくぐらねばならない。枝に産みつけられた卵が孵化して幼虫になり、地上に飛び降りたときだ。土のすきまを 見つけて潜り込むまでが生涯最大の危機である。アリに捕まってしまう危険が大きい。その死亡率は95%ともいわれる。
 長い地中生活に別れを告げる日が突然やってくる。その日はまだ暗いうちに木に登り、地中の装いを脱ぎ捨てる。羽化である。こうしてセミは生涯を締めくくる短い地上生活に入る。彼らの鳴き声とともに日本の夏はある。
 ニイニイゼミからアブラムシへ、ミンミンゼミからツクツクボウシへと主役が交代し、初夏から晩夏への移りゆきを耳で感じとる。1日のうちでもそうだ。ヒグラシの声を聞いて太陽の傾きに気づくこともある。
 セミに感じる「はかなさ」は時間の移りゆきへの感傷なのかもしれない。盛夏のセミしぐれさえも夏の終わりを予感させる。そんなはかなさである。 

最初に戻る

秋光純さんと超伝導  (新聞の切り抜き記事より)
  電気抵抗がゼロになる超伝導が、どこの実験室にもある安い材料で起きることを発見、世界をあっと言わせた。
 
超伝導は損失の少ない送電線や強力な電磁石など用途は無限。しかし、材料が高価なうえ、金属系では絶対零度(セ氏零下273度)近くでしか起きないのが難点だった。
 数年前、「これではだめ。しばらく論文が出なくてもいいから、全く新しいことをやろう」と決めた。それまでにも超伝導物質を10以上見つけ、「鼻が利く」と言われてきたのは、「人と違うことをやってきたから」だった。そう考え、枠を決めた後は、研究室の学生に自由にやってもらうことにした。学生から見れば「素人の意見を大事にしてくれる先生」だ。
 二ホウ化マグネシウムは、化学実験などに使われるごくありふれた試薬。それが金属系の物質としては最も高温のセ氏零下234度で超伝導になるという今回の発見は、4年生が指示された三成分から必要不可欠なはずの一成分を抜いて実験したのがきっかけだっった。
 新発見にこだわるのは、ちょっとした工夫や、アイデアがそれに結びつく喜びを学生に知ってほしいからでもある。
 「成功の秘訣は、
根性×アイデア×運」と学生に話している。「かけ算であることがポイントです
ねばり強くやっていくと、運も引き込めるはずと言う。

<参考>『超伝導』とは?
 一定の条件のもとで物質の電気抵抗がゼロになる現象のこと。元来、摂氏マイナス270度付近の極低温度でしか起きないとされてきたが、1986年、IBMチューリヒ研究所が摂氏マイナス240度付近でも超伝導を起こすセラミックス系の物質を発見して以来、より高温での超伝導の可能性をめぐって激しい開発競争が続いている。

最初に戻る

 はじめに計画ありき(   新聞の切り抜き記事より)
  大学入試に失敗した。さっぱり勉強せず、小説を読みふけったりしたため、当然といえば当然なのだが。すべての試験に落ちたあとの春4月、それでも、来年こそは、と一応は決意を新たにする。受験の計は4月にありだ。まず1年間の勉強計画を作ろう。
 数学は、4月中に参考書の何ページまでを仕上げる。
 英文法は、1日に何ページ進む。
 
全部の科目について、精密に計画を立てる。それを図表にする。目標だけでなく、どこまでできたかかも表に書き込めるように工夫する。大作業だ。立案だけで3日か4日かかる。出来上がると、安心するこれで大丈夫、とりあえず一休みして英気を養うか。
 寝転がっているうちに4月が過ぎ、5月の声を聞く。いっこうに勉強は進まない。計画を立て直さなければならぬ。そこでまた表づくりが始まる。
 1日5ページこなす予定だった数学は、1日7ページにしよう。そうすれば間に合う。それでまた安心してしまう。
 10月ともなると、さすがに心配になってくる。すでに、目標と実績は遠く離れている。眠る時間をもっと縮めれば、目標は達成できる、と思いつく。睡眠は1日3時間、食事時間も削り込み・・・と、だんだん超人的な計画になってくる。

最初に戻る

インネンつける気か! 新聞の切り抜き記事より)
 バスを降りている時だった。後ろから駆けて降りて来た高校生が、おばあちぁんを突き飛ばした。よろよろっと私に倒れかかり、うずくまってしまったおばあちぁん。
 それを見て、私は「あんた、待ちなさい」と叫ぶや反射的に駆け出して、その高校生の白いワイシャツをつかんでいた。
 「なにするんだよオー」
 「なにするもかにするもありませんか。あんた、今、おばあちぁんを突き飛ばしたでしょ。謝んなさい」
 「
インネンつける気かよオー
 「インネン?あんた、日本語知らないんだね。因縁をつけるとは、事実でないのに無理に言いがかりをつけて困らせることを言うのよ。こんな場合に使う言葉ではありません。高校生ならもっと勉強したらどうだ。
 「うるせえ!」
 「うるせえはないでしょ。あんたが悪いのだから。きちんと謝りなさいよ。それに、あんた、さっきバスの中で偉そうなことを言ってたじゃないか。おれたちの学校、校則が厳しい。人権無視だなんてね。人権があきれるよ。お年寄りを突き飛ばす。しかも、謝ることも出来ない。それに、注意されるとすごむ。そんな人間が人権うんぬんなんて、ちゃんちゃらおかしいわよ。人権とはね、他人の人権を守って初めて口に出来るものなんだよ。自分の人権だけを振りかざすなんて、下の下の人間と思いますがね」
 「なにイー」
 彼は目をひんむいたが、身をひるがえして逃げるように立ち去っていった。
 「ありがとうございました」と丁寧に頭を下げられたおばあちゃんは、戦前の教育を受けられた方である。

最初に戻る

英語上達⇒練習の続行  (新聞の切り抜き記事より)
 書店ではラジオ講座のテキストが所狭しと山積みされている。「どうしたら英語ができるようになるのでしょうか?」という質問が多い。そのたびに、英語ができなかったころの自分を思い出す。
 英会話の授業で挫折し、「自分は英語がしゃべれない」というコンプレックスと、「いつかはやらなきゃ」という強迫観念がしこりのようにいつも頭のどこかにあった日々。
 英語の勉強で苦しんでいる人には「英語の出来・不出来」と「自分の人格」とを分けて考えた方がいいですよ、と言いたい。英語の不出来が自分の人間性の傷であるかのような
とらえ方は生産的でない。英語は単なる道具である。その道具で何のためにどんなことをするのかを考えることに集中したい。
 英語の「○○式学習法がいいらしい」と飛びついて挫折する人が何と多いことか。○○式はその作者にはベストであっても、万人向けとは限らない。自分を勉強法に合わせる必要はない。自分に合った方法が一番分かっているのは、他でもない自分自身である。
 「英語は幼少期にやらないとモノにならない」といのはウソである。楽して英語を身につけることも難しい。だが、楽しみながら自分の設定した目標に一歩一歩近づくことは、ヤル気があればだれでもできる。
 英語上達への近道があると思ってはいけません。練習を続けることで英語は少しづつ上達していくのです。うまくなりたいと思うなら、練習しましょう。うまくなりたいと思っているだけでは英語は話せません。練習を続けるのみです。

最初に戻る  
 

したたか、時には非情さ 西武監督・伊原春樹さん  (新聞の切り抜き記事より) 
  今季の5年ぶりのパリーグ優勝・西武。相手がスキを見せた瞬間を見逃さない指揮官の眼力は、他球団にとって大いなる脅威だった選手としては無名だった。出番に恵まれず、10年目で引退。西武2軍コーチ補佐として指導者人生が始まった。
 広岡達郎、森祇晶両監督の下でコーチのイロハを学び、6度の日本一に貢献した経験が、素地にある。「大リーグなんて全然興味ない。作戦や基本的な技術のレベルが低いから。」走塁、作戦面で黄金時代を支えた自負がにじむ。原点にこだわり監督となっても三塁コーチボックスに立ち続けた。
 したたかでもある。ある試合で微妙な判定があった。抗議はしない。試合後、球審にそっと耳打ちした。「さっきのストライク、ちょっと高かったな」。審判も人間。「次回はちゃんと倍になって返ってくるものです。」2手先を読む作戦を審判にも向けたのだ。緻密ですきのない野球の復活は、勝つ喜びの再生であった。
 「私は鬼」と言ってはばからない井原監督が、選手の前で涙目になった。「感動をありがとう。」
 西武・松坂の長期離脱。「残っている者で頑張るしかない」井原監督は、ショックを隠せない。だが、皮肉にも、ここから先発
陣がスムーズに回転し始める。
 「カードの初戦は松坂をぶつける」という首脳陣の方針が、実は
他の先発投手の登板間隔を不規則にしていたのだ。ある投手は「それを口に出しては言えないけど・・・」と漏らした。
 ぽっかりと開いた穴は、新旧の先発投手に刺激を与えた。「エースはおれだという意地が出てきた」と伊原監督が評価したのは西口。8月26日のロッテ戦で、9回2死まで無安打無得点試合という快投を演じた。皮肉にも大黒柱の長期離脱が、「投手王国」の競争とレベルアップをもったらした。
 「普通にやれば優勝できる」シーズン前の自信は本物だった。眼力は職人芸。敗れた相手チームの投手が「最も警戒した相手?あっちの監督です」と嘆いたほどだ。「何かやってくる、と相手に思わせるだけで十分なんです」緻密で、すきのない西武野球の復活は、この人なしにはありえない。
 学園紛争のまっただ中の芝浦工大時代は、監督代理兼主将。自分が走者の時は、塁の踏み方でサインを送った。それが監督への原体験となる。
 今季の日本シリーズも巨人との対戦。「あの巨大戦力には、かないません」。うのみにはできない。心理作戦はもう始まっている。

最初に戻る

「素直さ」は己に向けよ 作家 赤瀬川 隼さん   (新聞の切り抜き記事より) 
 テレビキャスターの言葉遣いで、最近多いな、思うのが「今のお気持ちを素直にお話ししていただきたいのですが」なかには、「素直な気持ちを」という意味不明な問いかけもある。
 いきなり「お気持ちを」というパターンには前からうんざりしているが、新たに気になり出したとは「素直」という言葉遣いだ。「もっと素直になれよ」と言える間柄ならどうということもないのだが、キャスターは、仕事にのっけからその種の注文や指示をくだせる立場ではないはずだ。「素直に」とは、他の部分の丁寧な言葉遣いに比べていちじるしく不釣合いで、あえて言えば非礼だ。間違いというわけではないが、その言葉を初対面の人に投げかける態度や言語感覚が気になる。当然そうあるべきことについて念を押すのは「そう言っておかないと、あなたは飾ったり嘘をついたりする人かも知れないから」と言っていることになる。鈍感である。仕事に対するキャスターの思い上がりもあるのではなかろうか。

最初に戻る

「高見盛」のやる気 指揮者 岩城 宏之さん  (新聞の切り抜き記事より) 
 どうしても仕事が気にいらないという時が、誰にでもあるだろう。
 いつもやる気満々なんてバケモノはいないに決まっている。
 準備ー勉強のしすぎも危険だ。心が燃えない。勉強の足りない時は、ハラハラしっぱないだから、話にならない。
 バイオリズムの関係とかスランプからの脱出などの深刻な問題ではない。今日はどうもちょっとやる気が出ないなあということか。
 最近大発見した。本番直前に、あの
「高見盛」をやってみたのだ。これはよく効く。見事に効く。猛烈にやる気が出る。
最初に戻る
 

「氷壁」のドラマ (天声人語より)
 ふたりの男が岩壁をよじ登っていた。「事件はこの時起こったのだ」。井上靖の小説「氷壁」で、ザイルが切れてしまう場面だ。「魚津は、突然小坂の体が急にずるずると岩の斜面を降下するのを見た。次の瞬間、魚津の耳は、小坂の口から出た短い烈しい叫び声を聞いた・・・小坂は落ちたのだ」
 この小説の題材になったのが、1956年に朝日新聞に小説の連載が始まる前年の正月に前穂高岳で起きた「ナイロンザイル事件」だった。画期的な新製品といわれたナイロン製ザイルを使いながら、それが切れ、大学生が転落死した。
 この学生の兄で、ナイロンの欠陥を粘り強く追及した石岡繁雄さんが88歳で亡くなった。ザイルの安全性を強調するメーカーや専門家の大学教授に対して、独自の強度実験あんどを重ねて、ナイロンが岩角では切れやすいことを証明した。それがきっかけになって、事故から約20年後に、ようやく登山用ザイルを規制する国の安全基準が定められた。
 石岡さんは、昨年、自身の半世紀「ザイルに導かれて」を出版した。その本の中に、「
人間社会は人間一人一人が、その弱さを断ち切り、良心に従って勇気をもって発言しない限り、決して良くはならない」
 氷壁での無念の死を胸に、自らの手で企業や権威という「壁」を乗り越えた人の深い感慨なのだろう。
最初に戻る 

心に宇宙論を(一言一句)  (大和ハウス工業 樋口武男会長より)
  今、一番力を入れていることは?「創業以来一番苦労したのは人材育成」と創業者の石橋信夫はよく言lっていた。企業の重要課題だ。会社では、機関車みたいに引っ張る人間が2割、まあまあ頑張っているという人間が6割、ぶらさがっているという人間が2割いる。上の2割の人間ばかりを集めても、その中でまた2対6対2になる。もし真ん中の6割から1割を上にあげ、下の2割を真ん中に入れることができれば、最高の会社になる。
 人間が持って生まれた脳細胞はみな同じだ。いかに意欲を高めるかが問題だ。
 心に宇宙論が座右の銘なのは?宇宙から見たら、おまえのやっていることは虫眼鏡で見たって見えやせん。
細かいことをぐじゅぐじゅ後ろ向きに考えるよりも、ベストをつくしなさい。心に宇宙論を持っていれば、いつでも前向きでいられる。その先に行くためには、いまから先のことを考えあにと間に合わない。だから、夢を持つことが大事だ。チャレンジしなければ何も出てこない
最初に戻る

発明王エジソン  (天声人語より)
  発明王エジソンが述べたという「天才」について、「天才とは99%の発汗と、1%のインスピレーションによってできるものである」ほとんどが汗と努力によるもので、まれれにインスピレーション(霊感)がひらめくと読める。
 このエジソンについて、日本初のノーベル賞を受けた湯川秀樹博士が「自分の才能が発現すうことに対する方法論的な意識というか、どうしたらいいかというようなことは、ほとんど考えなかった」。
 エジソンは「経験的な直観型の天才」だという。湯川博士は、努力の末に訪れたひらめきに導かれ、あの「中間子理論」にたどりついた。湯川博士の汗と努力が実ったのも、1%のひらめきを逃がさなかったからこそなのだろう。
 エジソンは「私の言葉が誤解されてしまったのは、99%の汗ばかり強調されている・・99%の汗が実るのは、
1%のひらめきを大切にしたときなのだ。
最初に戻る

「やりたいこと」を見つけるには(哲学者 鷲田 小彌太より)
 「自分のやりたいことがわからない」と悩むことは決して悪いことではない。人間は迷う動物。自分の人生の選択に迷ったり悩んだりするのは当然のこと。迷うからこそ、その迷いを断ち切ろうとして「決断」し「行動」にでる。迷いは前進の糧になるもので、大切なこと。
 困るのは、やりたいことが見つかるまで何もせず、ひたすら待っていたり、
「やりたいこと探し」が人生の目的になってしまうこと。そういう人たちは一生かかっても自分のやりたいことを見つけることはできないであろう。
最初に戻る 

屈辱は人を本気にする(物理学者 小柴 昌俊より)
 大学受験が近くなったころ、寮で入浴していたら、湯気の向こうから物理の先生と先輩「小柴は理科なんて無理だ。物理などは入れるはずはないよ」の声が聞こえた。これを耳にした時、猛烈に悔しかった。
 その気持ちに火がついた。悔しさから生まれるエネルギーが大きい。
 ついていないとか、遅れをとったという状況は、気持ちに負荷がかかる。あせりながらも本気で集中力が増していく。おそらく、人生の中で何度かはそういうことがある。その時に逃げてしまったり、人のせいにするのは残念。自分が本気になれる機会を失ってしまうわけだ。1度でも2度でもいい、執拗に自分の本気にたどり着きたい。

最初に戻る 

続けることが大切なんだ (数学者 秋山 仁)
 生徒は、最初からある科目が好きになるのでなく、「先生」が好きだからその科目を好きになると言っても過言ではない。数学の道を志すきっかけは、高校時代の数学の先生によることが大きい。
 その高校時代の先生は
「勉強しろ」と説教する前に、自らが生き生きと学んでいる姿を見せるほうが、生徒の心に響く。
 今でも忘れられないのは、「数学の道に進もうなんて思うなら、生涯かけて、死にものぐるいでやらなきゃ、とうてい無理だや」の一言。今、就職して、向いていないと思うけれど、適性なんて最初からあるものでない。続けていくうちに、その仕事に少しずつ近づいていくもの。
 「すべての職業は、人に感動を与え、幸せにするために存在する」と思う。数学者も学問として数学を研究するとともに、数学に苦手意識がある人に、その「おもしろさ」を何とか伝えようとすること。
 先生という職業も、そんな探究心を育てる仕事だと思う。公式を覚えさせることだけでなく、「不思議だな」と思う気持ちを育て、自ら学ぼうという意欲を持たせることが大切。教育の量ではなく、質の改革が必要だと思う。
 
手取り足取りでていねいに教えるのは「単なるいい先生」
 自ら範を垂れるのは「もうちょっといい先生」
 好奇心に火を灯すのが「最高の先生」

 得意科目が好きになるのは当たり前。不得意でも好きにさせてしまうくらいでないと。教育者になるということは、決して「教師」になることじゃなく、「すてきな人間」になること。人間的魅力がないと務まらない。
 生徒がつまずいた時、苦手意識を持たずに、その学問の本当の面白さを教えられるのは、同じくつまずいたことのある人間だと思う。教師を目指す人は、大いに失敗し、挫折し、悩み抜いて、屈辱や絶望感を乗り越える経験をしてほしい。
最初に戻る 

才能は若くして芽吹く (作家 瀬戸内 寂聴)
 恐れずに好きな仕事を懸命におやりなさい。自分の仕事を愛しぬいて、誇りを持って取り組めば工夫もする、人がやらない知恵も出る。誰かに指示されるとか、強制されることより、いい仕事になっていく。そんなふうにして君を引っ張ってくれることが、君の仕事なのです。
 好きな仕事、やりたい仕事を続けていくと、必ず前に立ちはだかる存在がある。
ぐずぐ言わずにやり抜きなさい。
最初に戻る 

成功基準を自分で持とう (三好 隆宏・・新聞の投稿欄より)
 試験は合格が「勝ち」で不合格は「負け」。資格試験であれば、取得できれば「成功」できなければ「不成功」。これは試験そのものの基準であり、人を組み分ける基準ではない。受験者はそれぞれ個別の事情や目標をもっている。受験に至るまでの、そのような一切を評価するのは本人であり、他人がとやかく言う問題ではない。
 では、どうしてまわりの評価や基準が気になるのだろうか。それは、
自分の中で成功の基準を持っていない、意識していない人が多くなっているからではないか。毎日の生活の中で、何ができればいいのか、ど感じることが幸せなのかを、考えなくなっているからではないか。
 自分の基準がないから、まわりを気にする。他人と比べるから、勝ち・負けの発想に傾いてしまう。しかもその際、他人の基準を使うから、どうしたってストレスがたまるし、勝つよりは負ける方が多くなる。
最初に戻る 

イケ マサツ ヲ オソレズニ
 (日本精工株式会社 広告より)
生まれて→成長して→壁にぶつかって→へこんで→なんとか乗り越えて→少しだけ強くなって→世界が広がったように思って→新しい悩みができて→人を傷つけて→傷ついて→結局ひとりなんだと思って→なのにまわりに助けられて→社会に出て→たくさん期待して→ハードルは高くって→無力だなと思って→なんだか嫌になって→あきらめようとして→あきらめられなくて→開き直って→
よしもう一度
最初に戻る 

ころんだっていいんだよ (作家 重松 清)
 大きくなるにつれて、できないこと、不得意なことが増えていく。でも、それで、自分の向き不向きが解れば、目標も決めやすい。
 よく「道をふみ外しちゃいけない」というけれど、道幅は君が思うより、結構広いんだ。ころんじゃいけない、と思わなくていい。
 「自立」って自分の力で立つというより、他人との関係をうまくやっていくこと。人間関係は十人十色で、正解はない。折り合いをつけていくわけだよ。大人になるって、折り合いのつけ方がうまくなって、言い訳が上手になっていくこと。言い訳は全然、オッケーだと思う。
 僕自身、折り合いがつけられるようになったのは、この数年。「オレ吃音(きつおん)だから」と言えるようになり、「オレおじさんだからカッコ悪いんだよ」って開き直れるようになった。それで楽になった。
 
友達はできたほうがいいと思うけど、見つからなくても気にしなくていい。きつくなるまで自分を押し殺して、友達をキープしなければならないと思ってほしくない。けんかしても、仲直りができるのが友達なんだ。
 もし、とてもしんどくなったら、むりやり立ち向かわなくてもいいと思う。台風の日は、外出を控えるのと同じ。たまには休んだり、へこたれたりするときがあったっていい。先は長い。
最初に戻る 
座談十五戒 (徳川 無声)
 話すのが苦手という人は多い。徳川 無声は、もともと無声映画を解説する活動弁士。ラジオやテレビで活躍するその話術は「話術の神様」とまでいわれた。若い世代にはなじみがないが、「彼氏」という単語もこの無声の造語で、1930年ごろラジオで広めた。
 無声は言う。ハナシはコトバの材料で建てる建築。上手に話すには、本の音読や落語や他人の会話を聞き、声調・口調・間の取り方を工夫するものいい。
 ハナシは、その人の人格に行き着く。ハナシは人格の標識。故に、
他人から好意を持たれる人格を養うべし。ハナシには、個性が絶対に必要なり。良い心と強い個性を養うことが、話上達の極意である。
 無声は言う。人と会話するときの「座談十五戒」を残している。
  1. 一人で喋るな。
  2. 黙り石になるな。
  3. 威張って反り返るな。
  4. 馬鹿丁寧になるな。
  5. お世辞屋になるな。
  6. 毒舌屋になるな。
  7. 愚痴のコボシ屋のになるな。
  8. 自慢屋になるな。
  9. ほら吹きになるな。
  10. 知ったかぶるな。
  11. 賛成居士になるな。
  12. 反対居士になるな。
  13. 軽薄才子になるな。
  14. 朴念仁になるな。
  15. 敬語を忘れるな。
 
言葉は、人の心を温めるためにある。それさえ押さえておけば、話術なくとも、みんな話の達人だ。

最初に戻る 
3つの反省(孔子曰く)
 
1つ目は、他人のために相談に乗ったとき、本当に誠意を持って考えたかどうか。
 
2つ目は、友達との交際において、真心を持って接したかどうか。
 
3つ目は、自分の知識として完全に消化されていない事柄を、他人に教えたり、伝えたりしなかっただろうか。
 何事も、自分の思いとうりにはいかないのが、当たり前のこと。しかし、そのようなときも、他人に不満を言ったり、他人の考えや行動を変えようとしても、あまり意味はありませんし、ものごとは変わりません。
 ですから、他人を変えようとするのでなく、自分を振り返り、よりよくなるために、自分を変えていこう。そして、今まで不満に思ったり、気に障ってしかたがなかったことが、何でもなかったように思える、自分になっていこう。
 そうすると、今というこの時間を大切に、自分のためになるように過ごすことができる。
 朝、起きたときに次のことを、声を出して言ってみよう。
   
1つに、人のためと言いながら、適当なことをしなかったか?
   
2つに、人に真心から接したか?
   
3つに、自分の身についていないことを、偉ぶって、教えたり伝えたりしなかったか?

最初に戻る

孤独を学べ(サントリー新聞広告・成人の日より・伊集院静)
 大人ってなんだろう?歳を取れば誰だって大人になる?
そんなはずはないに決まっている。こうすれば大人になれると書いてある本はどこにもない。
 それでも世間には素晴らしい大人と、そうでない人がいる。
 なぜだろうか。たぶん生き方なんだろう。
 大人になるために何からはじめるか。私はこう思う。
 自分は何のために生まれてきたか。自分はどんな人になりたいか。それを考えることだ。考えること、その答えを探すことには不可欠なものがひとつある。
 それは、一人で考え、一人で歩き、一人で悩むことだ。
 
孤独を学べ。孤独を知ることは、他人を知ることだ。
 人間はお金のために生きているのでない。
 人生は出世したり贅沢をするのが目的ではない。
 生きる真理を見つけることだ。社会の真実を見る人になることだ。そうして何より明るくて、溌剌(はつらつ)とした人になろうじゃないか。明るい人って、見ていて気持ちがいいじゃないか。
今日一日、人生を考えたら、君と初めて乾杯しようじゃないか。酒は、喜びと悲しみの友だ。

最初に戻る
「あるがまま」を受け入れる  (森田療法のすすめ)
 人前であがって赤面してしまうために、会議などで発表ができない人がいる。「赤くなってはいけない」という考えにとらわれると、いっそう不安が増し、さらに赤くなる・・・という悪循環に陥る。
 そこで、森田療法では、赤くなって冷や汗を流しながらでも、とにかく発表するように指導する。不安や恐怖はそのままにして、避けてきた「やるべきこと」を行うのだ。「気分」より「実行」「事実」を重視し、小さな達成感を積み上げていくことで、次第に赤面が気にならなくなっていく。
 こうしたやり方は、物事の原因を突き止めて分析するのが好きな西洋人より、「緩慢さ」を容認する日本人に向いている、とも言われている。
 現代の若者が抱えがちな悩みにも、この方法は応用できる。たとえば、就職したが、仕事がおもしろくない。「自分に向いた仕事が見つかれば、もっと個性を発揮できるに」と、やる気をなくすー。
 森田療法では、まず、嫌な現実を
「あるがまま」に受け入れる。そして嫌々でもいいから目の前の仕事を効率的に行う工夫をするなど、主体的に仕事にかかわる。そのうち、徐々に仕事が嫌でなくなり、個性も発揮できるようになるという。
 「個性とは、苦労を引き受けて、挫折して、やっとみつけるもの。とことん悩み抜いてこそ、本来持つ『生き抜くなめの力』が現れてきる」
<森田療法のポイント>
 @あるがまま
   自分の良くない感情、つらい感情も、そのまに感じ、受け入れる。
 A「気分本位」ではなく、「行動本位」へ。
   気分や感情に重きを置かず、行動を重視する。行動は自分でコントロールする。
 B外相整えば、内相おのずから熟す。
   心が苦しくても行動や態度(外相)を整えれば、不快な感情が消え、心の形(内相)も整う。
 C60点でも良しとする。
   100点でなければ0点と同じと考えない。60点でも、続けることが大事。
最初に戻る

「他人のせいにしない姿勢を」・・・大人になる君へ (中島 義道 哲学者)
 「大人になる」ための要件というと、ひとは責任感をもつものだの、社会的役割(選挙)を引き受けるのだと、とかく「きれいごと」を語りがちだが、大人になるとは、すなわち感受性も思考も凝り固まっていくことである。
 これは、さまざまな要因に目配りして総合的判断を下せる能力と表裏一体をなしているが、現実的で円熟した判断とは、往々にして定型的な判断、「賢い」判断であることが多い。
 サルトンは、感受性や思考が型通りになってしまった人間を「くそまじめな精神」と呼んだ。「くそまじめな精神」は、自分や他人の「本質」から何もかも引き出そうとする。Aは「信用のおける男」だから信じていい。Bは「卑劣な男」だから用心しなければならない、というように。
 だが、実は一人の人間がなぜあるときある行為を実現するのかのメカニズムは、まったくわからないのだ。ある行為の「原因」はほぼ無限大であり追跡不可能であるのに、われわれは行為の「あとで」その一握りの要因を「同機」として選び出し、「それらが行為を動かした」というお話をでっち上げているだけなのである。
 一抹の不安とともに、いままさに人生に船出しようとしている君は、すばらしい可能性を秘めている。それは、君は希望を捨てず努力すれば、何でもできるといつ無責任な激励ではなく、君がどう生きていくかはすべて君の手中にあるということだ。君が自分を「才能のない人間」と決めることはそういう自分を選ぶことであり、自分を「もてない男」と決めることはそういう自分を選ぶことである。
 この意味で、サルトンとともに言えば、誰でも否応なく「自由」なのだ。だから、すべてを誰かのせいにするのも君の自由である。面倒なことは考えずに、自分を物のように固めていくのも君の自由である。だが、そういう選択の積み重ねは君から生きる力をそぎ、君をますますやせ細らせるであろう。それは、安全で無難かもしれないが、つまらない生き方ではなかろうか。
 学力の低い親のもとに生まれたから、教養のかけらもない環境に育ったから、魅力的な肉体の遺伝子を受け継げなかったら・・・自分は、こんなにダメ人間なのだ、と君は言う。だが、とにかく人間のことは皆目わからないということを思い出してほしい。
 その中で、君は自分の本質をそう決定し、それが人生を規定すると解釈したのだから、その責任は君にある。
自分の「だめさ」を固定して、それを親や状況のせいにしたのは君である。その意味で、君は自分を「だめ人間」として選んだのだ。だから、君は「だめ人間」になるであろう。
 
だが、何が一人の人間の行為やあり方を決定するかは、実のところまったくわからない。だから、どんな人でもどんな瞬間でも、「いままで」を完全に断ち切って新しいことを選べるのだ。
 こうした、大枠のもと、大人になるための条件を挙げておこう。
 大人になるとは、ひとり立ちすること、すなわち親やその他の保護者から独立することである。独立とは、主に二つの要件から成っている。一つは、経済的に独立すること。何らかの社会的に認められる仕事をして金を稼ぐこと。これはいいだろう。
 だが、もう一つ、これと同じくらい重要な要素がある。それは、金銭面以外でも他人に依存しない生き方を実現することである。すなわち、自分に居心地のいい人間関係を自力で開拓するおと。君が孤独が好きならそれを自力で達成すればいい。本当は、人恋しいのに孤独を気取っている限り他人は介入するが、君が本当に孤独を欲しそれに満足しているのなら、他人は君を抛っておいてくれるであろう。孤独に徹するのもいいが、一般的に言って、多様な人との付き合いは、君を豊かにしてくれる。
 だが、この際特に言っていきたいのは、君と異質な人々を切り捨てるのではなk、「大切にする」ことである。彼らがたとえ理不尽に君に敵対的であっても、そういう人々との困難な「交流」は長い人生において真に君の宝にあるであろう。
 これらの二要件を満たしていれば、もう君は大人の入り口に立っているのだが、あえてこれらに初め強調いた一要件、すなわち、君がどんなに過酷な境遇にあろうと、他人のせいにしないで、「私が選んだのだ」と自分に言い聞かせる姿勢を付け加えておきたい。この要件をそなえていれば、強く柔軟で深みのある大人、すなわち「よい大人」になると思う。
最初に戻る

 人に声をかけるのが苦手   (朝日新聞「ひととき」欄より)
 
  自分から人にどう声をかけたらいいのか分からない。口下手で、人前で上手に話すことができない
 いままでに、いろいろな人から「自分から人の輪に入っていくように」と、何度アドバイスされたか。引っ込み思案の私の姿が孤立して寂しそうに見えるからだろう。
 大人になってからは、人に声をかけられない自分に目を背け、気づかれない間に、慣れてしまったのかもしれない。でも、昔も今も、人に声をかけることができなかった時の私の心の内側は、心苦しく、悲しい気持ちでいっぱいになっている。
 けれど、人から声をかけられるうれしさを私は知っている。そんな時には、心の中がパアッと明るくなるのがわかる。
 
かけられる声に耳と心を澄まして、笑顔を忘れずにいよう。「まずはできることからやってみようよ」今の私に、そんなふうに声をかけてみようかな。
最初に戻る

  失敗について  (【福原 麟太郎随想全集】 天声人語より)
 
  【福原 麟太郎随想全集】の第1巻のページをめくっているうちに「失敗について」という達意の文章に引き込まれた。
  人生などというものは、失敗の連続なのだ。いくらでも失敗するがいい、とこの人生の達人はいう。そう、たしかに私たちの明け暮れは失敗の連鎖の中にある。己を顧みても、きょうは成功した、うまくいったという日は数えるほどしかない。失敗、失敗、失敗の記録だ。この表現はまずかった。ここは心配りが足りなかった、と数えあげるのが怖いぐらいである。
 福原さんはこういって励ましてくれる。「失敗をして立ち直ったときな、その人は新しい人になっている。立ち直れない人が本当の失敗者なのかもしれない。といっても、私自身、たいして立ち直っているわけでもない。相変わらず、何かしらへまなことをやっては、自ら口をぬぐってすませている程度だともいえようが、実際のところ、失敗すると、やや賢くなる」
 だれのせいでもない。
失敗の原因は自分の中にあると認めるところから、失敗を失敗として明快に認めるところから、人間は少しだけ前へ進むことができるのだろうか。受験生の場合もそうだ。失敗は己を賢くする好機をつくる。
 福原さんは大切なことをいっている。失敗を失敗として認めぬものが大手をふる世の中では、モラル、誠実、廉恥、信義などが次第に薄れてゆくと。
最初に戻る

 大学受験・不合格 (天声人語より)

 大学受験して、「不合格」とわかって、これから1年、砂をかむような受験勉強に立ち向かおうとする君たちにとっては、いま、どんな大人の助言もそらそらしく聞こえるだろう。しかし本当の難関は、受験の難関ではなく人生の難関だろ著者は思う。
 成功した時ではなく、失敗したした時、順風満帆の時ではなく、失意の時、合格した瞬間ではなく、不合格を知った時、そういう時こそが、人生の難関だ。そのここ一番をどう切り抜けるか。みごとに、あるいは不器用に、難関を切り抜けることで人は成長する。
 「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。」と太宰治は作品中の人物にいわせている。
 受験勉強では、「覚えると同時に忘れていい」と勧めるわけではないが、この一つかみの砂金をという忠告は胸を打つ。小さな円を地面に描いて穴を掘っても浅い穴しか掘れないが、広い円に沿って掘れば、深い穴が掘れる。そして、一つかみの砂金は、広くて深い穴の底にあるのだ。
 さいわい、小論文重視の大学がふえ、暗鬼一辺倒の勉強を強いることへの反省が強まりつつある。心を広く耕すため、本に親しみ、文章を書こう。
最初に戻る

 地震・雷・火事・親父  (天声人語より)

 「地震・雷・火事・親父」。恐ろしいものを順にあげた表現である。グスタフ・フォス神父さんは、結婚披露宴で次のような父親になれと注文すると、これをもじって「じしん」は、自信のある信念の強固なおやじ。「かみなり」は、神なり。大きな愛で妻や子につくす。「
かじ」は、家事家庭内のさまざまな仕事である。下宿人ではなく、家の事に参加する。そういう「おやじ」になるように。
 
グスタフ・フォス神父さんは1933年に来日、戦時中は米国にいたが、戦後再び日本に来て神奈川県に栄光学園をつくる。長い間、日本の家庭を見るうちに、がっかりした父親が少ないことに気づく。いあさつ、身だしなみ、小さな日常の行動mで、わが子をどう指導するかに悩み相談する父親がいる。「家庭の暮らしの常識は学校で教えるべきでない」とフォスさんは言った。親に見習うものだ。先生を都合のよいよろず屋のように考えるな、先生は親の怠慢のしりぬぐいをするわけにはゆかぬ、というのである。
 教育ママという言葉がある。フォスさんは、わが子をいつまでも無事に守っていきたいというのが母親の愛、父親の愛は子の心に自分自身を守ろうとする意欲や決断を呼び起こし、強い心を持たせたいと思うもの、と父親の出番が欠かせないことを力説した。
最初に戻る

 押すか引くかして開けるドア(天声人語より)
 
  街を歩く。買い物で店に入る。あるいは用事で建物に入る。いずれにせよ、ドアというものものを通り抜けなければならない自動ドアは近づけば自然に開く。こらは問題ない。ガラスのドアで、押すか引くかして開けるものがある。どうするか。
 どうするかと言っても、別に大げさな話ではない。押すなり引くなりしてドアを開けたら、あなたはわき目も振らずさっさと進んでいきますか、というのである。公共の場だから、当然、あとから続いて来る人がいる。その人が通りやすいように、と一瞬ドアをおさえる配慮をするかどうか。
 外国生活から帰った人が日本で感じる違和感の一つに、このドアの作法がある。ドアを開けた時にちょっと振り返り、あとから来る人と視線をあわせドアをおさえる。あとの人は軽く礼を言い、ドアをおさえて通り過ぎながら、また同じようにあとの人を振り返る。小さなことだが、これが街の空気を和らげる。
 大きなホテルでドアを引いて入る時、青年男女の群れと鉢合わせになった。ドアをおさえて待つ。一人として当方に注目せず、当然のことのように談笑しながら着飾った八人全員が通り抜けた。いささか驚いた。仲間以外h人間と思っていない、いや、見てもいないかのようである。
 年配の人が、近頃は道を歩いて来る人がよけずにぶっかって来るから必ず道を譲る、と言う。見知らぬ人でも相身互い、という常識。見知らぬ人と言葉をかわす訓練。いまいずこ。日本人は世界中で、ひとのためにドアをおさえ微笑をかわすゆとりをもたずに行動しているのではないか。
最初に戻る

もう一人の君へ (受験に失敗た子には・・・コラム「挑む」より)

 「誰もいないところで弾く独奏にも、観客はいる。なぜなら、君を見ているもう一人の君が、かならずいるからだ。」藤谷治[船に乗れ]V巻より
 どれだけ私たちが教え、家族や友人が支えても、試験場に入った瞬間からは、たった一人の孤独な戦いになった。「もう駄目だ」「また失敗するかもしれない」何度もそんな不安に襲われたことだろう。そのとき君を叱咤激励した「もう一人の君」がいたはずだ。
 もう一人の君」が「本当によく頑張ったよな」と言うのなら、他人から慰めの言葉をかけてもらう必要はない。「いや、こんなところでへこたれるな。すべてはこれからさ」と言うのなら、次の戦いの場で、捲土重来を期せばいい。
 私たちも彼に負けないように、世評や雑音に惑わされることなく、至らなかった点は反省し、改めるべき点は改め、内なる「もう一つの自分」に恥じることのない次の一歩を踏み出そう。
最初に戻る

  堪忍のなる堪忍は誰もする、ならぬ堪忍するかが堪忍  (天声人語より)

 「堪忍のなる堪忍は誰もがする、ならぬ堪忍するが堪忍」は、人生訓をうたう道歌の中でもよく知られている。その教えが昨今はあやうい。
 誰もするはずの堪忍さえできず、ささいなことで、堪忍袋の緒を切らす人が、世代を問わずに増えている。
 当節は、「キレる」と表記される。キレる人が増えたから言葉が広まるのか。言葉が広まってキレる人を誘発するのか。いらだつ空気は世を襲って、募るばかりに感じられる。
 電車内で誰かとメールのやりとりでトラブルがあったらしく、「そのときばかりは頭に来て、面と向かって電話した」と言った会話が電車内で耳にした。電話では「面と向かった」ことにはなるまい。なのに、そう思うほど、メールや仮想空間の浸透で、友達同士が話さずに付き合う世界が広がりつつあるのだろう。そうした中で自意識ばかりが肥大すれば、寛容はますます失われないか。堪忍袋の緒が細った社会は子どもも大人にも生きづらい。
最初に戻る

 ものごとを良い方に、明るい方に(天声人語より)

 同じことを見聞きしても、人によってまるで違うとらえ方をする。
ひと皮むけて自分を高めるには、マイナス思考ではおぼつかない。どこで聞いたか、おめでたい笑話を思いだす。「お前、ダイコン足だな」「あら、そんなに白い。うれしいな」。「それじゃゴボウ足だ」「ほんと。そんなにほっそりして長い?」。破格のおおらかさがいい。ものごとを良い方に、明るい方にとらえる「力」をお互い鍛えたいものだ。笑いと活気と前向きを、この1年の道連れとして。
 週刊朝日の名編集長だった扇谷正造は「一怒一老一笑一少」の言葉を好んだ。一度怒れば1つ老い、一度笑えば一つ若返る。還暦を過ぎて大声で怒る自身への戒めだったそうだ。他山の石に事書かないのが、やりきれない。
最初に戻る


  梅の木学問と楠学問 (天声人語より)

 ついこのあいだ年をまたいだと思ったら、はや2月も折り返しを過ぎた。「1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去る」と時の過ぎゆく早さを言い表す。流れる日々は季節を巡らし、きのうは各地で春らんまんの陽気になつた。
 2月の異名を「梅つ月」とも「梅見月」ともいう。梅は寒さの極まる季節に、百花にさがきがけて花をつける。寒さにへこたれずにつぼみを膨らませていく強さに、作家の藤沢周平は「どこか人を励ますところがある」と見てとった。
 陽気の誘われるのではなく、寒さに向かってキリリと花を開く。満開も見事だが、むしろ「一輪ほどのあたたかさ」にこそ梅の真価は感じられる。とはいえ、凛然と咲き姿に、作家の、から獅子文六は若いころ「道徳的な圧迫を感じた」と言うから、人の感性はさまざまである。
 今が盛りの受験との縁も、切っても切れない。学問の神様といえば菅原道真。その天神様の、梅はシンボルでもある。寒さに負けぬ凛々しさは受験生を励ますが、「梅の木学問」なる戒めもあるから、心構えが肝心だ。 
 梅の木は成長が速いが大木にはならない。転じて、不器用に身につけた大成しない学問のことをいう。江戸の昔からある言葉だが、受験勉強を暗示しているようなのは皮肉である。
 その逆を「楠学問」という。ノーベル賞諸氏はこちらであろう。梅の花に願をかけ、合格したら「桜咲く」では梅に申し訳ない気もするが、若い世代に将来の楠の多さからんことを願う。

最初に戻る

                                       表紙「我楽多」へ     
 「面白いトピックス」へ     「抜き打ちテスト」へ