「ドン・キホーテ」の人物像    
  表紙「我楽多」へ 
  「歴史探求」の箱へ     「学習・学び」の箱へ   「コラムエッセイ」の箱へ


  「見聞録・旅行」の箱へ    しょうじ君」の箱へ      「なぜテスト」の箱へ
 

<初めに>
  「ドン・キホーテ」とという名を知らない人はいないと思う。いや、知っているようで、よく知らない。あいまいなイメージが漂っている。
 子供の頃、絵本でみたとか、童話で読んだとか・・・。
 巨人と間違えて風車に向かって行く騎士。その場に、この夏(2013年8月)行って見た。敵の軍隊だと思って羊の群れの中につっこむ騎士の姿が、思い出される。
 ドン・キホーテが気の狂ったようだ、ちょっとおかしい、こっけいな騎士の姿が思いつく。
  しかし、そこに人間が失いかけている「勇気」と「信念」が脈々と生きている。気の狂った夢見る騎士と、ちょっとずるがしこい、現実的な従士サンチョ・パンサのまの
抜けた、時にはするどいやりとりの中に、自分自身の姿を見出す。 
 ドン・キホーテの夢が、現実によって打ち負かされる、その失敗の中に、笑いものにされていても、何か親しみを感じる人間性を感じる。

 「ドン・キホーテ」には、作者セルバンテス(Cervantes)の苦しい人生体験と、そこで得た人生観が強く反映されている。人間の真実や現実を厳しくとらえた手法の
作品である。


 小説」「ドン・キホーテ」の舞台に行って見た。
 マドリッドから南は130km。アラビヤ語で、「乾いた土地」を意味するラ・マンチャ地方は、青い空と、荒野がどこまでの続く。1605年文豪セルバンテスが発表した小説「ドン・キホーテ」世界的名著の舞台を見学した。

 
【質問】
「ドン・キホーテ」とはどんな物語ですか?

【答】
 右側の文章を参考に。



     巨人「ブリアレオ」と間違えた「風車」
 青空に、すがすがしい風を受けて、今にもゴトン・ゴトンと動きだしそうな「風車」

 セルバンデスの小説の主人公ドン・キホーテは、高潔だが、妄想の激しい騎士であった。自分が騎士であるという妄想を抱き、風車を巨人と思い込み、突撃をかける。       

   マドリードのスペイン広場にある「セルバンテス記念碑」
   前が「ドン・キホーテ主従」



 
    お店「レストラン」の前にある「「ドン・キホーテ」像
 騎士道を愛し、弱きを助け、悪を倒すヒーローのドン・キホーテ像


   お店にあった、「ドン・キホーテ」のオモチャ像。
 お店で、ラ・マンチャ地方の郷土料理「ドン・キホーテ」を試食する。




          「風車」の場所にある案内
 青い空に風車というスペインの代表的なシーンは、ラ・マンチャ地方ならではの風景。マドリッドの南、赤い土が印象的な荒野が続き、自然の雄大さを感じる。
  スペイン文学で、一番有名で人気のある人物は、ドン・キホーテとその従者サンチョ・バンサだ。このふたりは、1605年にセルバンテスが書いた小説の登場人物で、この小説で、ラ・マンチャというスペインの荒涼とした地方が知られるようになった。ラ・マンチャは、乾燥した地域を指す。ら・マンチャで見られる風車は、この土地で栽培される「小麦」を粉にするための、製粉機の動力源であった。

 「風車」が立ち並ぶ丘の上の場所から、まわりを見渡すと、街並みが・・・。
ラ・マンチャ地方は、ブドウの産地。






最初に戻る

         表紙「我楽多」へ