「パイプ磁石」
表紙「我楽多」へ
「歴史探求」の箱へ
「学習・学び」の箱へ
「コラムエッセイ」の箱へ
「旅行・日記」の箱へ
「しょうじ君」の箱へ
「なぜテスト」の箱へ
*うず電流:中学入試問題:
[問い]
同じ太さ・長さのアルミニウムパイプとアクリルパイプを用意し、パルプの上から磁石の力でとても強いネオジム磁石を同時に落としたらどうなるか。
次の(ア)〜(ウ)より正しいものを1つ選べ。
(ア) アルミニウムパイプとアクリルパイプは、同時に落ちる。
(イ) アルミニウムパイプの方が早く落ちる。
(ウ) アクリルパイプの方が早く落ちる。
[答え・説明]
ネオジム磁石がアルミニウムパイプの中を落下すると、磁界の変化が起こり、それを打ち消そうとする電流が流れるため、新たな磁石の力が発生する。
その力は磁石にブレーキをかけるように働くので、
磁石はクルクル回転しながら落下する。そのため、落下時間が遅くなる。
一方、アクリルパイプの場合は、磁界の変化は起こらない。そのため、そのまま、落下する。
よって、答えは、(ウ)で、アクリルパイプの方が早く落ちる。
「うず電流」の解説・・・フジテレビ「平成教育委員会で出題内容の解説より」
[実験1]
最初に戻る
最初に戻る
「これって・あら何の実験」編へ
「ふしぎな・はてな実験」編へ
表紙「我楽多」へ
「ひとりゴト・ヒーリーング」へ 「しょうじ君のココロ」へ