2013年・情熱のスペイン(Spain)見聞・周遊の旅


 サグラダ・ファミリア・外部(Sagrada Famili
 再生して、外部の異様な大きさを体感して下さい。
完成までにこれから少なくとも数十年かかると言われる威容を誇っている。手前の公園の池から、スポット写真である。

 建築家・ガウディ(Gaudi)が生涯をかけて建築した大聖堂その異様な・天をつく煌びやかは実際に見てみると、「すばらしい」の一言につきる。
 最上階までいける「エレベーター」があるが、あまりの待ち時間が多く、ちょっと乗れなかった。がつきる。
表紙「我楽多」へ

「旅行見聞録」の箱へ

   


ルフトハンザ航空(Lufhansa) 
ドイツ航空 ・フランクフルト市

 成田国際空港⇒フランクフルト(Frankfurt)⇒バルセロナ
(Barcelona)
スペイン(spain)
(20138月1日~10日

グエル公園(Parc Guell)にて (ガウディによる都市開発) 
 青空の真夏でカンカン照りであるが、人の体に合わせた斜めで深めのベンチに腰掛けると、タイルのヒンヤリした触感が暑さを忘れさせる。

 小高いグエル公園からまわりの街並みが青空に映えていた。

 サグラダ・ファミリア(Sagrada Familia) 
 
再生して、内部のきらびやかさを体感して下さい。
内部は、無数の石の彫刻と高い柱、ステンドグラスが輝いて厳粛さを感じる。

 サグラダ・ファミリア聖堂の内部は、まさに「教会」そのもの。内部も天をつく調和のとれた建築家・ガウディ(Gaudi)らしさがみえる。36本の柱が、木々の枝のように天井を支えているようになっている。ただ同じ太さ・丸太の柱ではない。柱一つにも凝っていて飽きさせない。

 
  真夏の太陽のもと、疑惑のスペイン(Spain)へ飛んで行く


   ▲下記をクリックしてみて    
☆Barcelona(バルセロナ)   ☆Cordoba(コルドバ)    ☆Valencia(バレンシア)
☆Sevilla(セビーリア)          ☆Mijas(ミハス)            ☆Granada(グラナダ) 
Madrid(マドリード)      ☆Segovia(セゴビア)     ★スペインの食事内容

 ☆Barcelona(バルセロナ)
  都心の真ん中にそびえ立つガウデイの建造物の美しい町、スペイン第2の都市。
最初に戻る

 サグラダ・ファミリア(Sagrada Familiaの彫刻
 1882年からいまだ建設が続く巨大建築。人を魅了してしまう驚嘆の一言。実際に見てみると、さらにその大きさは、見上げる高さに圧倒される。
 サグラダ・ファミリアは、建築家アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)のによる。
 
 キリストの生誕と幼少期を表した「生誕のファサード」

 ガウディ(Antoni Gaudi)の精巧な彫刻のファサード

  サグラダ・ファミリア(Sagrada Familiaの彫刻
 東方の三銃士(中央のキリスト門に一部にモニュネントが掲げてある。)
  中央のキリスト門の一部に彫刻された「東方の三銃士」
 正面部分には、キリストの門、扉口の上にキリスト生誕の彫刻がある。
  

 ガウディ(Antoni Gaudi)の精巧な彫刻のファサード

 聖堂の東側から生誕のファサードがあり、キリストの誕生から幼少期を表し、南側には栄光のファサード、西側には受難のファサードがある。
 
 
  バルセロナの象徴とされるサグラダ・ファミリ(Sagrada Familia)教会
 1882年にガウディ(Gaudi)は、サグラダ・ファミリア大聖堂の建築工事が始まった。この巨大な、奇抜な高さ100m余りの4本の塔、「生誕の門」「受難の門」「栄光の門」という3つの門が正面にもち、それぞれに、聖書のシーンを描いた彫刻が施されている。

 建築を設計したガウディ(Gaudi)。ガウディの建築の特徴は、奇抜なデザインであるが、きちんと建築力学を駆使して、現在でもそのまま利用できる計算高い、天に届きそうな建築物。近くには昔の小学校が・・・。
 地下博物館、お土産、トイレなどがある。


   抱き合っている左の四角マスの数字を見て

(拡大して見てね

 [問い1] 縦の数の和はいくらになるか。
  (答)
  どの縦の列の和はいずれも33となる。

 [問い2] 横1の数の和はいくらになるか。
  (答)
  どの横の列の和はいずれも33となる。

 [問い3] 斜めの数の和はいくらになるか。
  (答)
  どの斜めの列の和はいずれも33となる。

[問い34 何か気が付きませんか。 
  (答) 4つの数字をたすと縦、横、斜めの数字が33で、同じ数字になる。「受難のファザード」にある、キリストが死亡した年齢になる。不思議ですね。

 こんな数字のマスが、サグラダ・ファミリアの外壁に刻まれている。建築家アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)の「ユニーク」さが感じられる。

  
 <鐘塔(ファザード)>
 「生誕のファザード」、「栄光のファザード」、「受難のファザード」と言われる門。それぞれ特徴的なキリストの姿を描いている。今後は、「栄光のファザード」ができると言われるが、何年後か。170mのキリストに捧げる塔を建設して完成となる。



    天に向かってそびえ立るサグラダ・ファミリア
 2036年完成予定のサグラダファミリア大聖堂、バルセロナの街中にそびえ立っている。。工事用のクレーンがむき出しのまま、工事をしている様子はないようだが・・

          羊飼いの礼拝

 最初に星を見て、キリストに祈ったのが「羊飼い」といわれ、民衆の象徴とされている。

 
         キリストの処刑
 
すでに亡くなってしまったキリストの隣りには、ヨハネに慰められる聖母マリア、ひざまずくマグダラのマリアがいる。

  グエル公園(Parc Guell)  幻に終わった庭園建築都市
 

「理想が詰まった未来都市を想像させる理想公園都市」
  グエルとガウディの夢の庭園住宅のメルヘン的な建築物がある。
高台にあるグエル公園は、まさに階段の多いきつい坂が多い。

 正面の入口の階段には、トカゲの噴水が設置されている。


 小高い丘の上にあるグエル公園。支える柱廊が支えている。当時できていることが不思議で、独創的としかいえない。現在でも奇抜な建築物か。
 グエル公園・・・実業家グエルは、バルセロナ市街を見下ろす山の手に60戸の宅地を造成し、イギリス風の田園都市(庭園都市)を目指した。未来都市として住みやすい住環境が配慮さている。


 
カタルーニア」料理
 (白身魚が揚げてトロミがかかっていて食べやすい。
 マンゴジュース(1.5€)は冷えていて飲みやすい。。


 

(拡大して見てね
    グエル公園(Parc Guell) 
 グエル(Guell)がガウディ(Gaudi)に依頼した「都市開発」で、バルセロナ市内を見下ろす小高い丘に、60戸の住宅を建設し、イギリス風の庭園住宅にする予定であったが、未完に終わり、現在は公園となって整備されている。
 広場には色とりどりの「タイル」を使った、座り心地のよい粉砕タイルのベンチがある。このベンチに座ってみると、公園を囲むように座り心地のよい、人体から断面の形が決められたという、少し斜めで深めでゆったりできるようになっている


 広場の横から続く柱廊
 
曲線を利用して造られた回廊。表面は石でできていて、自然と調和している。なんで、わざわざ斜めの柱にしているのがわからない。曲線で斜めでも力学的に建築物で、現在でも参考になる建造物である。奇抜で、飽きさせない。
 ガウデイ(Gaudi)の建築の特徴
  ①曲線・・・天井から壁、梁、柱まで、すべての直線を曲線に・・・・。
      地球の引力(」重力)によって造られた曲線の建物。
  ②緻密な計算に基づいた建築力学・工学の設計がある・・・。
  ③奇抜と言われるが、現代でも利用できる建物の設計理論・・・。


         スープのような料理
 トロットしていて、舌にさわやかさがしみわたって、暑さをしばし遠ざける。

<バルセロナ市内のデパートで、トロピカルジュース3.9€を購入し、しばし、デパート内を散策した。>
 
    
カテドラル(Catedral)大聖堂
 ゴシック建築様式の大聖堂(カテドラル)。その前は広場になっていて多くの人が見られる。

 カテドラル(Catedral de Barcelona)・・・バルセロナの大聖堂、11世紀にロマネスク様式で建築。さらに、1448年に現在の形となるゴシック様式へと再建された。
 礼拝堂・ステンドグラス・回廊など圧巻であり、バルセロナの守護聖人が祀られている。

 前の広場」には、多くの人たちが行き来し、アンチークな市場も開くとのこと。楽しみで、人々の談話の和が広がる。


      タラゴナ(Tarragonar)水道橋

(拡大して見てね
ローマ時代の遺跡で、水道橋が3段まで積み上げられている。 スペインで2番目の大きさを誇る水道橋。谷間を石でつないでいるのは、日本の京都にある「水道橋」と比較すると、その規模のケタ違いの大きさに圧倒される。水路を歩いていく人がいる。2層アーチ式で、スペインでセゴビアにつぐ規模の「水道橋」
 北を流れるガイア川からタラゴナの街へ水を引いた当時は全長が35kmもあったという。水路を歩いていこうと思ったが、あまりの高さ、幅が狭いので怖気があって断念。くやしい。
 
    「アーナス・デ・バルセロナ」ショッピングセンターにて
 アイスと、ファンタオレンジをユーロを使って購入した。
 真夏の暑さのため、そのすがすがしく、冷えた飲みやすいので、2度注文してしまった
     「ポーク(豚肉)料理」
  (同じような感じの料理で、ポテトが多く、ちょっと味が淡泊で、味が薄くて、醤油がほしくなってくる。
 ファンタオレンジ3.5€、ビール2.5€、パイナップルジュースも飲みやすい。




  バレンシア(Valencia)地区での「ビルヘン広場」
 噴水前にてくつろく人々。カテドラルに隣接する広場

 セラーノス(Serranos)の塔で、旧市街を取り囲んでいた城壁の塔。ゴシック建築で、監獄として使用されていた。
 バレンシア(Valencia)地区には、カテドラル大聖堂もあり、地中海に面した街である。古い街並みはそのままで、室内は近代的な様式になっている。


 ☆Cordoba(コルドバ)
 かつて「イスラム世界」の中心都市として繁栄した街。
街角を曲がればイスラム教とユダヤの名残のある古い街並みが残る。
最初に戻る

 川の対岸にある世界遺産「メスキータ(Mezquita)」
 メスキータの外壁には、アーチ状の門や幾何学模様の門が並ぶ。
 メスキータ(Mezquita)・・・イスラム教とキリスト教が共存する大聖堂で、内部は大理石と、くさび形の赤レンガを交互に組み合わせせたアーチ(馬蹄形のアーチ)が限りなく広い空間を造り圧倒される。

   橋を渡っていくと、「メスキータ(Mezquita)が見える。
 暑いカンカン照りの中、日差しをさえぎるものはない中を長い橋(ローマ橋)を渡っていく。グアダルキビール(Guadalquivir)川がゆっくりと流れていた。川の対岸からメスキータを望む。

カタルーニア」料理
 こってりしていて、味付けがよい。


 
     世界遺産「メスキータ(Mezquita)」の内部「オレンジの中庭


 オレンジの木が敷地いっぱいに植えられて、実もなっているが誰も取らない。なんと、すっぱく食べられないオレンジ(みかん)とのこと。ここで、暑さ対策で、しばらく休憩する。みかんの大木を眺めつつ。メスキータ内のオレンジの中庭で、こんなにも大木になる「みかん」の木々。夏のカンカン照りの憩いの場で、日陰を作ってくれて涼しい。湿気がなく、木々の下に入ると、すがすがしい。しばし休憩しつつ休憩していた。
 中央に見えるのはアルミナールの塔である。メスキートの中央には礼拝堂がある。

 古都コルドバは、ローマ時代以前から街が栄えた街で、イスラム文化の中心地として栄えた風格がある。

   
☆Valencia(バレンシア)
 「晴れ渡った明るい」という「ラ・クーラ」という温暖な地中海に面した街
輝く太陽と青空が似合う町・・・バレンシア

  カテドラル(Catedral)教会の外部
 モスク跡地に立つ教会で、建設が長期に及んだたため、「バロック様式」「ロマネスク様式」「ゴシック様式」が混在してりる。

「マカロニスパゲッティ」
 マカロニグラタン風で食べやすい。

最初に戻る


      カテドラル(Catedral)教会の内部
   ドーム型の天井にはめこまれた宗教画が美しい
 モスク跡に建つカテドラル(Catedral)教会・・・13世紀頃に建てられ、17~18世紀にも改修が繰り返されたため、ゴシック様式やロマネスク様式など混在している。、

 「パラドールディナー」
 アスパラガスのような野菜が白身魚がこっりとしておいしい。
 アイスクリーム.5€   ミネラルウオーター1€
  トマトジュース2.0€   ビール2.0€


「タバスメニュー」
 (イカリングフライのような料理で、淡泊でさっぱりした感じで、食べやすい。冷たいオレンジジュースで喉を潤しながら。

      ホテルでの夕食メニュー」
 ピラフ風、マカロニ風、ドレッシング風で、食欲がそそる。ビール(1.8€)、パイナップル(1.9€)を注文し、バイキング方式で、食べやすい。
☆Sevilla(セビーリア)
  セビーリアはアンダルシア最大の中心都市。1492のコロンブスの新大陸発見以降、大航海時代を支える重要な都市。

     世界遺産「カテドラル」希有な大聖堂
 イスラム時代に建てられたモスクを基礎として約1世紀もの歳月をかけて建てられた大聖堂。ゴシック様式とルネッサンス様式が混合する建物はスペイン最大の規模を誇る。
 大聖堂の内部には、新大陸の発見者の功労者を称えている「コロンブスの墓」があり、4体のブロンズ像(レオン、カスティーリャ、ナバーラ、アラゴンの4人の歴代国王が担いでいる)に支えられている。聖杯の礼拝堂、主祭壇と1000体以上の彫像など絢爛厳粛な雰囲気を漂っている。

 カテドラル(Catedral)・・・1402年から建設が始まり、約1世紀後の1519年に完成。入口は、威容を誇って圧倒される 
 内部には、ゴシック様式の木彫りの彫刻が多く、75枚のステンドグラスもミチーフがかかってとてもきれい。

 最初に戻る

 
   異なる宗教文化が折りなう世界遺産「カテドラル」大聖堂の内部
 内部には、ひときわ豪華な装飾がキリストと聖母マリアの生涯を浮き彫りで表したもの。圧倒的な迫力の巨大な装飾で、ゴシック様式の木彫りがすばらしい。
内部には、中央祭壇にはマリア像、聖杯の礼拝堂、主聖具納室などが展示され、さらに、スペインを代表する画家たちの宗教画がすばらしい。ベンチに座ってその静粛さを体感した。。

 スペイン最大の大聖堂・カテドラルで、世界第3の規模を誇る。

「牛肉ピラフ風(ごはん)」
 こってりしていて、ピラフもごはんのようで、やっと日本食をごちそうになる。
 ファンタレモン(2.5€)で喉をうるおす。 


   
☆Mijas(ミハス)

 白い壁と、飾られた美しい
「赤い花」のコントラスがアンタルシア風
 強い日差しに映えるブーゲンビリアが鮮烈な印象を与える。
 
 高台から街並みを見ると、小さな白い村の下に新しく造られた豪華な避暑地が点在する青く見えるのは「プール」でいかにも高級住宅が連なる。
 コスタ・デルソンの街と、地中海の青い海の景色は、絶景のスポット

昼食時にギター演奏
食事を盛り上げてくれる。爽快なメロディ、生演奏の迫力。さすが声が透き通っている

(拡大して見てね
  最初に戻る

 
  素朴で美しい白壁の家
 


  夏なので、人々は見渡らず、観光客のみ。真夏の照りつける石畳
を散策するが、どこまでも続く白い家々、狭い路地で途中で道に迷う。なにしろ同じような素朴で、美しい真っ白い家並みが続く。

 南スペインの強い日差しを遮り、反射させるために住宅が白く塗られている。確かに8月の暑さといったらとてもとても、カンカン照りで、帽子をかぶらなくては歩けないほど、暑かった。

     街中は、観光ロバ「ロバタクシー」が利用できる。
 子どもが喜びそうで、観光馬車もある。ミハスの街中をゆっくりと回る。

      闘牛場 (Plaza de Toros)の外観
 
ミハスの街中に、小さな「闘牛場」があった。中を見たかったが・・・。

    フラメンコショー(洞窟の中での舞踊)
 歌い、舞い、動と静、足わざと手拍子が場を盛り上げる。男性が歌や手拍子をして、独特のリズム。
 フラメンコは、単なる音楽や踊りを超える。そこのは、人生の喜び、悲しみ、苦悩の表現が映し出されている。
 カンテ(Cante)・・・ふりしぼる男性の歌声
 トーケ(Toque)・・・ギター演奏で、舞台を盛り上げる伴奏

     フラメンコショー(洞窟の中での舞踊)

 洞窟内での音の反響が観客席に降りかかってくる。
 歌に合わせて、指を鳴らし、靴のかかとを鳴らして踊る。そのリズムは、観客を酔わせ歓喜の高まりとなってくる。
 バイレ(Baile)・・・人間の喜怒哀楽を体全体で舞踊するダンサー
カスタネットを巧みに利用してリズムを取っていた。
 ☆Granada(グラナダ)

 アルハンブラ宮殿(La Alhambra)の内部にある「アラマネスの中庭
   「赤い丘」と呼ばれる高台に建つ総面積1万4000㎡のアルハンブラ宮殿。約170年にわたって建築された。14世紀に建築された中世の「イスラム建築」を代表する宮殿。
 贅沢に水を使った空間が、水面にコマレス宮が映し出されるようになっている。
水をうまく利用して建物とのバランスを整えている。暑い中、一時の涼しさを感じる。
 アルハンブラ宮殿の観光のハイライト・・・13世紀~14世紀にかけて建造された宮殿で、イスラム建築の最高傑作ろされている。水路のある中庭など、建物と草花や木々がマッチしている建物が随所に見らて、ホッとする。街を見下ろす丘の上にそびえている。宿泊の場所から近く、徒歩でその威容が目につき、中に入って一回りするのに1時間以上かかってしまった。途中で、トイレ休憩するほど、広大な敷地にある
 

  ライオンの口から水が出る「水時計」
 時間の数分、ライオンの口から水がでる。何と、ユニークな時計。

「エビサラダ風」
 さっぱりて、食べやすい。
 ファンタレモン(2.5€)でさっぱり。



最初に戻る

     壮大な「アルハンブラ宮殿」(La Alhambra)
  優雅にして華麗な、レリーフが美しい、イスラム建築の最高傑作

  「アルハンブラ」とは、アラビア語で赤いものという意味。この宮殿内の多くの要塞や建物には、複雑なアラベスク模様の装飾がほどこされている。内部には、天井や壁のモザイク模様、イスラムの幾何学模様をモチーフした寄木細工模様など美しい装飾が施されている。
 庭園の噴水には、シエラ、ネバタ地方から引いた雪解水が使われている。
水の宮殿と言われ、広い宮殿なので、一回りするのにかなり歩いて疲れる。途中の庭園近くのトイレで休憩する。暑く、日陰に入ってまたしばらく涼む。
 広大な宮殿の大きさとヘラの塔に登ってみると、グラナダ市街が一望できる。




 ①庭園には、多くの花咲きが迎える。
 ②イスラム建築(幾何学的模様やモザイク)の内部・・箱根の「寄木細工」の模様に 似ている。

アルハンブラ宮殿(La Alhambra)   宮殿からの街並み
 一回りするのに、1時間以上かかってしまうほで、広大で、迷路のようで、所々には、庭園や日陰のある木々がたくさん
 暑いアンダルシアの夏を涼しく過ごせるように、庭園には、常に緑あふれる木々や、草花が咲き誇り、噴水や池などで、涼しさを求められる。
   
Madrid(マドリード)
 スペイン首都で、プラド美術館があり、芸術の街。石畳の市街は華やいだ「情熱の都」を感じ、活気あふれる街であった。
 スペイン広場(Plaza Espania)
 ドン・キホーテとサンチョ・ハンサ像がある。その上方にはセルバンテス像が建てられている。(馬に乗ったドン・キホーテと従者サンチョ・パンサの像が立っている。)
 庭園の噴水には、シエラ、ネバタ地方から引いた雪解水が使われている。
 マドリッドのマヨール広場には、透明人間のパホーマンスや、人が人を持ち上げるパホーマンスが、人々の笑いと驚きを誘っている。
最初に戻る


   市場にてハムや新鮮な食材が多い)マヨール広場にて
 店先で色鮮やかな果実・魚介類・ハムなどの肉製品が所狭しとずらり並んで食欲をそそる。


「牛肉ピラフ風」
 こってりしていて、ピラフもごはんのようで、食べやすい。

          プラド(Prado)美術館

 プラド美術館を高台の広場からの建物
 ゴヤ門にある、ゴヤ(Goya)の銅像
美術館の北入口にある。
ゴヤ(Goya)・・波万丈の人生を歩む画家

 ゴヤの代表作(下画)






   着衣のマハ(La Maja Vestida))と裸のマハ(La Maja Desnuda)
 魅力的な表情と、肉体に魅了される。描かれている女性は同一人物?
 美術の教科書などにも掲載されている、ゴヤの代表作。スペイン初となる生身の女性ヌード画「裸のマハ」。
 神話に登場しない生身の女性のヌードを描いたことで、裁判を起こされるなど、波乱の人生を歩むゴア。

 実際に見てみると、こちらを見ている目が合ってしまい、その魅力的なまなざしにとまどい、なまめかしい肉体に引き込まれてしまう。まさにそこに生身の女性が、すぐそこにいるようで、今にも動きだすような、すばらしい美術画だ。
 ミステリアスな微笑を浮かべた同じポーズの2枚の絵画
 よく見ると、シーツの乱れが・・・、髪の毛の乱れが・・・体のセクシーな肢体やにっこりほほえみ・・・、じっとン見ていると引きこまれていまう。
  国立ソフィア(Reina Sofia)王妃センタ-

  「国立ソフィァ王妃センター(美術館)の正面玄関

 スペインが誇る偉大なる画家・ピカソ(Picasso)の画がある。
     ピカソの代表作(下画)・・・白黒の画で、何を意味しているの?
 
       ピカソ(Picasso)のゲルニカ(Guernica)
 実際の原画はとても大きく、縦3.5m、横7.8mの巨大な大きさ。1937年のパリ万博に、スペインパビリオン内で展示されたもの。
 ピカソの代表作・ゲルニカ(Guernica)。スペイン内線によって破壊されたバスク地方のゲルニカのがドイツ空軍の爆撃の戦禍を描きながら、戦争の悲惨さを深く表現している代表作。
 白、黒、グレーの抑制のきいた色調で力強いタッチで描かれている。上部のランプは爆弾、折れた剣をもつ男の腕、ゲルニカで虐殺された馬、泣き叫ぶ声・・。

 この作品は、ゴヤの作品「プリンシペ・ビオ(Principe Pio)の丘・・{・いままさに銃殺されようとする、処刑される者、息苦しいほどの緊迫感}での銃殺を原画とされている。
☆Segovia(セゴビア)
 マドリッド近郊(北西約90km)で最も人気のある街・古都・セゴビア
      歴史のロマンを体感する街・セゴビア
 海抜1000mの高台にあるセゴビアは、古代ローマ時代から発展し、今も中世の面影が残る城塞都市。歴史的建造物が多く、中でもローマ時代の水道橋は、2000年前に建造され、今も、街のシンボルとなっている。
 また、ディズニー映画の「白雪姫」の城のモデルになっ13世紀のアルカサル(Alcazur)も、ロマンテックな雰囲気をだいている。

  
        映画「白雪姫」の城のモデル城・
      セゴビアを守るアルカサル(Alcazur)の城壁

 この城を遠くから見るため、真夏の暑さの中、カンカン照りの中、絶景ポイントまで、ひたすら歩き、また歩き、やっと広場の芝生で休んでから後ろを眺めた。東京ディズニーランドの正面にある「あの城」だと改めて同じだと気が付く。

 ラ・マンチャ地方での「白い風車」 (ドン・キホーテの舞台となった風車) アラビヤ語で「乾いた土地」を意味する「ラ・マンチャ」地方。雨の少ない土地でも育つ「オリーブの木々」の畑や、「ワイン用の低い木々のブドウ」の畑が一面に広がる。ドン・キホーテにも登場した白い風車は、のどかな村が点在している。風車の中を実際に」見ておくべきであった。残念。回りの景色に見とれてしまった。
最初に戻る


    セゴビアで最も古い街のシンボル「ローマの水道橋
  ヨーロッパで、最も原形に近い姿で保存されていつ水道橋。
 全長728m、最も高い部分は29mもある石積みの水道橋。紀元前1~2世紀にローマによって造られた橋は、現在は水は流れていないが、セゴビアの北約15kmのリオフリオ山脈のアセベタ川から水を引いていた。セメントなど一切使用せず、切り出した花崗岩を巧みに積み上げていく工法で、紀元前1~2世紀にローマ人によって造られたと言われている。
 
20世紀半ばまで利用されていた。今も、全体をそのままの形で残っている。


 カスティージャ地方:セゴビアにあるローマ時代の水道橋。実際にこの高台に登って見てみると、「こんなに長く・高く石を積み上げたものだ」と感心する。現在も残っているのが不思議そのもの。
 セゴビア(Segovia)の水道橋の下は、一般道として人々が行き来して、水道橋のアーチの間を車が行きか交う。
 ローマ人の技術の高さを如実に物語っている。

   
 ★スペインの食事内容  最初に戻る

 ドン・キホーテメニュー」        固いパン、飲み物
 サバサバしていてちょっと辛そうにみえるが食欲がそそる。さすが、ドン・キホーテが好きな食べ物らしい。 ドンキ・ホーテ料理・鳥肉、オレンジジュース3.0€。さっぱりして暑かったので飲みやすい。


     魚フライ                  冷たい「スープ
 魚フライ(左)、サラダ料理コンソメスープ(右) メイン料理はチキン、最後にデザ―ト(フルーツ料理。ブドウジュース(2.5€)で喉を潤す。地中海の風を感じる。バレンシヤ料理・・・地中海の魚介類・フルーツ


「2013年夏::スペイン(Spain)の現地状況」
*日本では、関東から北海道と同じ位置にある。首都のマドリッドは、東京と同じように8月はとても暑かった。でも、湿気がないので、木陰に入ると涼しく感じる。朝は肌寒い感じ。
*両替・・・1€(ユーロ)・・・135円
   ・ ビール小瓶1本2.5€、、ファンタオレンジ2.5€、パイナップルジュース1.9€、ブドウジュース2€、マンゴージュース1.5€
   ・ ミネラルウォーター1€、アイス2.5€、トイレ0.5€、デパートにてトロピカルジュース3.9€ など

*真夏・・・スペインもカンカン照りで、路上の石畳を歩くのはきつかった。でも湿気がないので、ムシムシ・ジメジメ感はない。この時期が貴重な日光なのであろう。
 最後の最後まで、
カンカン照りの暑さ。!
*カテドラル・・・「教会」=大聖堂がたくさん・・・。
*時差・・・スペインと日本では7時間。まして、8月には、サマータイム時間を実施中で、朝6時はまだ5時なので、やっと明るくなってきた感じ。
*ひまわりとオリーブの木・・途中のバス移動中、山沿いには、一面のひまわりの花。8月に行ったときには、もはや花は咲き切り、太陽に向かうひまわりの花が、種となり、茎が重くなり、地面の方に傾き、収穫の時期を迎えつつあった。また、オリーブの木々の平野が一面に続く。
*オリーブ油がスペイン料理にかかせない。スペインの輸出農作物でも大きな生産物を誇る「オリーブの木々」山並みにはどこまでもいってもオリーブの木々が延々と続く。さすが・・・。
 成熟した黒っぽくなったオリーブの実、独特のオリーブの木は、白っぽい葉が特徴。8月で見たときには、木々は青々していた。10月頃からオリーブ油用の実の収穫が行われる。
 広大オリーブの実の収穫には、多くの人出が繰り出され、実を下に広げたシートに実を落とす。
*オリーブ油の精製には、「しぼりかす」が大量に出るので、高温処理し乾燥し、肥料にしたり、バイオ燃料や、川の浄化剤などに再利用されている。
*マドリッド(Madrid)」なのか「マドリード(Madrid)」どちらが正しいのか。現在では、マドリードと伸ばす言い方が多い。

*お土産に「ハム」を買ってきたが、食べ慣れている日本のハムの方がやわらかく、味がしみ込んでいて、食べやすく、おいしい。
*トイレを使用するとき、男性の小便器の位置が高い。日本人には、子供用で十分。
*朝の食事は、パンやコーヒーなどで軽くすませ、昼食。午後2時頃から始まる。が毎日の食事で重要とされ、食卓にはごちそうが並べられる。
 そのあとゆっくりと休む(2時間位昼寝をする)という習慣がある。いつ仕事をするのか、のんびり、ゆったり?夕食は、夜の9時過ぎから。レスロランも夜の9時を過ぎないと開店しない。
*イベリゴの黒豚でつくった生ハム。こらが1番のスペインの自慢。やや硬いパン。日本では食べやすいように、パンは軟らかくなっている。
*家族づれがすれ違うとき、どのお父さんも子どもの面倒見がよい。自然に、当たり前にのんびり家族全員で出かけ、1日を過ごす。やっと日本でも見かける。
*道路の橋げたなどのセメントの部分には、多くの「いたずら画」がいっぱい。日本でも見られるあの「いたずら文字」や「図柄」の絵がいっぱい。街の景観を壊してしまう。
*スペインのライフ
  「待たされるくらいなら、待たされてしまえ」・・・先の計画を立てたがらないという性格がある。その日暮らしというと、聞こえは悪いが、その日の気分や感情を大切にする気風がある。
 決まり事はできるだけ排除しよう、せっかちさはみっともないという風土があるのか。
  「失業率20%」・・失業しても衣食住の心配がなく、家庭が防波堤の役割を果たしている。親の家庭が居心地がいいのである。
  「赤ちゃんは王様」・・・女性の高学歴化と労働市場への進出のため、家庭から社会へ、母親から職業人へ、かつての子育て一辺倒の母親が変化しつつある。
 日本と同じようになっている。

「ふっと・不思議・ふしぎ・フシギ・当たり前・なぜ?」
*白い肌の色・目の青い色・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語などの言葉のちがいは、どうしてあるの?
 *飛行機の中に乗っていると、飛んでいるように見えない。なぜ止まってそのままのように感じるの?
 *あんなに大きな飛行機が、なぜ空に舞い上がるの?あんなに、人が乗っているのによく持ち上がるね。
 *飛行機の燃料って、「ガソリン」・「重油」なの?燃料タンクはあの細い羽・翼にあるって思えない?信じられない。
 *よく、日本から12時間もノンストップでスペイン(Spain)まで飛んでいけるね。そんなに、12時間も飛んでいて燃料が無くならないの?
 *飛行機で飛んでいるのに、揺れないのはなぜ?機内食で、コップのジュースをテーブルに置けるのが不思議。
 *なぜ、飛行機に乗って飛んでいくと時差が生じるの?自分の身体の時間(腕時計)は同じように動いているのに。
 *電柱・電線が街中にない。山などの町にも電線がない。すべて地中化が当たり前なの?
 *工事用クレーンが高く、1本設置されている。どこにも同じクレーンがある。このクレーンが工事しやすいの?
 *自動車道路は右側通行。「車の左ハンドル」の方が運転しやすく、楽なのか?なぜ日本は、自動車が左側通行なの?
 *横断歩道に人が立っているだけで自動車はすぐ止まらない。歩行者側が気をつけて横断しなくてはいけない。
 まだまだ、歩行者優先になっていない。

 *スーパーの買い物は、品物を自分でレジに開け、自分で袋を取って入れる。自分でやるのが当たり前なの?
*ホテルで、なぜ便器のフタがないの?なぜ便器には温水や、おしりの洗浄水などがないの?
 *ホテルで、すれ違うとき、挨拶をしてくる。だれにでも。なぜ?

最初に戻る    
TOPへ

                  


          表紙「我楽多」へ